ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

四条畷神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年10月9日 (月)

四條畷神社から転送)
移動: 案内, 検索
四条畷神社
しじょうなわて じんじゃ
Shijonawate-jinja (12).jpg拝殿
概要 南朝忠臣を奉斎する神社。
奉斎 贈従二位楠正行
(土岐昌訓論文)
所在地 大阪府四條畷市南野2-18-1
所在地(旧国郡)
所属(現在) 神社本庁
格式など 別格官幣社別表神社
関連記事 南朝英雄奉斎神社


目次

概要

四條畷神社(しじょうなわて・じんじゃ)は、大阪府四條畷市にある、南朝武将楠木正行を祀る霊社。別格官幣社。正行の墓は、神社の西1.2kmのJR四條畷駅前にある。墓と神社を結ぶように参道がある。

歴史

建武中興十五社
社号 祭神
吉野神宮 後醍醐天皇
鎌倉宮 護良親王
井伊谷宮 宗良親王
八代宮 懐良親王
(配)良成親王
金崎宮 尊良親王
恒良親王
小御門神社 花山院師賢
菊池神社 菊池武時
菊池武重
菊池武光
(配)菊池武政他
湊川神社 楠木正成
(配)楠木正行他
名和神社 名和長年
(配)名和長重他
阿部野神社 北畠親房
北畠顕家
藤島神社 新田義貞
(配)新田義宗他
結城神社 結城宗広
(配)結城親光他
霊山神社 北畠親房
北畠顕家
北畠顕信
北畠守親
四條畷神社 楠木正行
(配)楠木正時他
北畠神社 北畠顕能
(配)北畠親房
(配)北畠顕家

境内

組織

宮司

  • 1日野西光善(1849-1923)<1890-1890>:子爵日野西家当主。本務は豊国神社宮司(1885年(明治18年)4月21日就任)。1887年(明治20年)4月19日、梨木神社宮司を兼務。1890年(明治23年)3月15日、四條畷神社宮司を兼務。同年7月1日、本職兼職とも退任。(略歴は平安神宮#組織を参照)
  • 2林立守(1829-1909)<1890-1892>:彦根藩士。1829年生。暦法を研究し、観相を行った。維新後、頒暦商社社長。1879年から1881年に暦を頒布。1882年〜1883年には神宮司庁傘下の林組という形で、暦を頒布した[1]妙法院門跡の村田寂順と親交を持ち、1881年12月17日、蓮華王院三十三間堂で百僧供養を行い、記念碑を建立[2][3]。1890年11月14日、四條畷神社宮司(官報)。1892年4月21日、[[長田神社]{宮司(官報)。1893年10月18日退任(官報)。神戸湊川に隠棲。御嶽教大教正にもなった。1909年2月27日死去、81歳[4]。子に湊川神社宮司の林原吾。著書『歌詩句集』。
  • 3曽和慎八郎(1832-?)<1893-1897>:高知藩士。1832年生。岩崎弥太郎の親族[5]。元の名は和田貞之助義方。土佐勤王党に参加。国事に奔走。高知藩大従事権大属、度会県典事権大属、海軍省大尉、非職大分県属などを経て1893年3月13日、四條畷神社宮司(官報)。1897年(明治30年)11月13日、若狭彦神社宮司(官報)。1898年11月25日、伊弉諾神社宮司(官報)。1912年2月10日、四條畷神社宮司に再任(官報)。1914年3月12日、退任(官報)。没年不詳。曽和伝左衛門正直。
  • 4香取総麿(1862-1919)<1897-1900>:1862年(文久2年)6月生。1896年(明治29年)3月玉前神社禰宜。1897年(明治30年)11月13日、四條畷神社宮司(官報)。1900年(明治33年)9月18日、香取神宮宮司。(略歴は香取神宮#組織を参照)
  • 5斎藤普春(1854-1913)<1900-1901>:香椎宮宮司を経て1900年(明治33年)9月18日、四條畷神社宮司(官報)。1901年4月9日、大洗磯前神社宮司・酒列磯前神社宮司(官報)。(略歴は、丹生川上神社#組織を参照)
  • 6高階幸造(1864-1922)<1901-1902>:豊岡藩士。1864年(元治1年)8月生。1888年(明治21年)兵庫県皇典講究所理事兼教授。1898年(明治31年)全国神職会総務委員。1901年4月12日、四條畷神社宮司(官報)。1902年1月29日、伊和神社宮司(官報)。1903年(明治36年)広田神社宮司。兵庫県神職督務所長。皇典講究分所所長。1922年(大正11年)1月死去。59歳。(20世紀日本人名事典、日本人名大辞典)
  • 7野田菅麻呂(1857-1945)<1902-1902>:1902年2月18日、四條畷神社宮司(官報)。同年9月29日、生国魂神社宮司(官報)。(略歴は、熱田神宮#組織を参照)
  • 8土方直行(1832-1922)<1902-1912>:高知藩士。1832年生。高知藩家老深尾家の家臣。土佐勤王党に参加。維新後、長岡県権令、司法省などを歴任。天誅組の顕彰活動を行う。1897年、半田門吉の天誅組従軍記録の「大和日記」を出版。1902年9月29日、四條畷神社宮司(官報)。1912年1月15日、退任(官報)。1922年12月13日死去、91歳[6]。子にイギリス法学者の土方寧。
  • 9曽和慎八郎(1832-?)<1912-1914>:再任。伊弉諾神社宮司を経て1912年2月10日、四條畷神社宮司に再任(官報)。1914年3月12日、退任(官報)。
  • 10大高常丸(1870-?)<1914-1927>:山形県尾花沢村出身(諏訪神社か)。1870年生[7]。家は貧しく活版印刷所に勤めるが上京して皇典講究所で学ぶ。水戸で栗田寛に師事。出羽神社に奉職。山形県の庄内中学校の国文教員となる。1907年、二松学舎講師となり、舎監となる。1914年3月12日、四條畷神社宮司(官報)。1927年8月13日、休職(官報)。1928年4月27日、退任(官報)。武蔵御嶽神社社司[8]。没年不詳。著書『旌表雅藻』[9]
  • 11宇多川昇(1889-?)<1927-1937>:鳥取県出身。1889年生[10]。1910年、皇典講究所神職養成部卒。長崎海神神社宮司を経て1927年8月13日、四條畷神社宮司(官報)。1937年8月28日、安房神社宮司(官報)。1942年8月20日、満洲国出張を命じられる(官報)。没年不詳。著書『四條畷神社誌要』。
  • 12足立茂(生没年不詳)<1937-1939>:北野神社主典・陸軍歩兵少尉を経て1937年8月28日、四條畷神社宮司(官報)。1939年8月11日、竈山神社宮司(官報)。1940年08月10日退任(官報)
  • 13守屋光春()<1939-1942>:1894年生[11]、もしくは1904年生[12]明治神宮禰宜を経て1939年8月11日、四條畷神社宮司(官報)。1942年(昭和17年)3月19日退任(官報)。(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照)
  • 14宮西惟喬(1903-1989)<1942-1947>:1942年(昭和17年)3月19日、四條畷神社宮司(官報)。1947年(昭和22年)日枝神社権宮司。(略歴は日枝神社#組織を参照)
  • 寺井種伯()<>:大阪天満宮宮司。
  • 米村昌彦()<2018->:2018年(平成30年)4月1日就任。

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9B%9B%E6%9D%A1%E7%95%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール