ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
四条畷神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年10月9日 (月)
四条畷神社 しじょうなわて じんじゃ | |
![]() | |
概要 | 南朝忠臣を奉斎する神社。 |
奉斎 | 贈従二位楠正行 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 大阪府四條畷市南野2-18-1 |
所在地(旧国郡) | |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 別格官幣社・別表神社 |
関連記事 | 南朝英雄奉斎神社 |
目次 |
概要
四條畷神社(しじょうなわて・じんじゃ)は、大阪府四條畷市にある、南朝武将楠木正行を祀る霊社。別格官幣社。正行の墓は、神社の西1.2kmのJR四條畷駅前にある。墓と神社を結ぶように参道がある。
歴史
社号 | 祭神 |
---|---|
吉野神宮 | 後醍醐天皇 |
鎌倉宮 | 護良親王 |
井伊谷宮 | 宗良親王 |
八代宮 | 懐良親王 (配)良成親王 |
金崎宮 | 尊良親王 恒良親王 |
小御門神社 | 花山院師賢 |
菊池神社 | 菊池武時 菊池武重 菊池武光 (配)菊池武政他 |
湊川神社 | 楠木正成 (配)楠木正行他 |
名和神社 | 名和長年 (配)名和長重他 |
阿部野神社 | 北畠親房 北畠顕家 |
藤島神社 | 新田義貞 (配)新田義宗他 |
結城神社 | 結城宗広 (配)結城親光他 |
霊山神社 | 北畠親房 北畠顕家 北畠顕信 北畠守親 |
四條畷神社 | 楠木正行 (配)楠木正時他 |
北畠神社 | 北畠顕能 (配)北畠親房 (配)北畠顕家 |
境内
組織
宮司
- 1日野西光善(1849-1923)<1890-1890>:子爵日野西家当主。本務は豊国神社宮司(1885年(明治18年)4月21日就任)。1887年(明治20年)4月19日、梨木神社宮司を兼務。1890年(明治23年)3月15日、四條畷神社宮司を兼務。同年7月1日、本職兼職とも退任。(略歴は平安神宮#組織を参照)
- 2林立守(1829-1909)<1890-1892>:彦根藩士。1829年生。暦法を研究し、観相を行った。維新後、頒暦商社社長。1879年から1881年に暦を頒布。1882年〜1883年には神宮司庁傘下の林組という形で、暦を頒布した[1]。妙法院門跡の村田寂順と親交を持ち、1881年12月17日、蓮華王院三十三間堂で百僧供養を行い、記念碑を建立[2][3]。1890年11月14日、四條畷神社宮司(官報)。1892年4月21日、[[長田神社]{宮司(官報)。1893年10月18日退任(官報)。神戸湊川に隠棲。御嶽教大教正にもなった。1909年2月27日死去、81歳[4]。子に湊川神社宮司の林原吾。著書『歌詩句集』。
- 3曽和慎八郎(1832-?)<1893-1897>:高知藩士。1832年生。岩崎弥太郎の親族[5]。元の名は和田貞之助義方。土佐勤王党に参加。国事に奔走。高知藩大従事権大属、度会県典事権大属、海軍省大尉、非職大分県属などを経て1893年3月13日、四條畷神社宮司(官報)。1897年(明治30年)11月13日、若狭彦神社宮司(官報)。1898年11月25日、伊弉諾神社宮司(官報)。1912年2月10日、四條畷神社宮司に再任(官報)。1914年3月12日、退任(官報)。没年不詳。曽和伝左衛門正直。
- 4香取総麿(1862-1919)<1897-1900>:1862年(文久2年)6月生。1896年(明治29年)3月玉前神社禰宜。1897年(明治30年)11月13日、四條畷神社宮司(官報)。1900年(明治33年)9月18日、香取神宮宮司。(略歴は香取神宮#組織を参照)
- 5斎藤普春(1854-1913)<1900-1901>:香椎宮宮司を経て1900年(明治33年)9月18日、四條畷神社宮司(官報)。1901年4月9日、大洗磯前神社宮司・酒列磯前神社宮司(官報)。(略歴は、丹生川上神社#組織を参照)
- 6高階幸造(1864-1922)<1901-1902>:豊岡藩士。1864年(元治1年)8月生。1888年(明治21年)兵庫県皇典講究所理事兼教授。1898年(明治31年)全国神職会総務委員。1901年4月12日、四條畷神社宮司(官報)。1902年1月29日、伊和神社宮司(官報)。1903年(明治36年)広田神社宮司。兵庫県神職督務所長。皇典講究分所所長。1922年(大正11年)1月死去。59歳。(20世紀日本人名事典、日本人名大辞典)
- 7野田菅麻呂(1857-1945)<1902-1902>:1902年2月18日、四條畷神社宮司(官報)。同年9月29日、生国魂神社宮司(官報)。(略歴は、熱田神宮#組織を参照)
- 8土方直行(1832-1922)<1902-1912>:高知藩士。1832年生。高知藩家老深尾家の家臣。土佐勤王党に参加。維新後、長岡県権令、司法省などを歴任。天誅組の顕彰活動を行う。1897年、半田門吉の天誅組従軍記録の「大和日記」を出版。1902年9月29日、四條畷神社宮司(官報)。1912年1月15日、退任(官報)。1922年12月13日死去、91歳[6]。子にイギリス法学者の土方寧。
- 9曽和慎八郎(1832-?)<1912-1914>:再任。伊弉諾神社宮司を経て1912年2月10日、四條畷神社宮司に再任(官報)。1914年3月12日、退任(官報)。
- 10大高常丸(1870-?)<1914-1927>:山形県尾花沢村出身(諏訪神社か)。1870年生[7]。家は貧しく活版印刷所に勤めるが上京して皇典講究所で学ぶ。水戸で栗田寛に師事。出羽神社に奉職。山形県の庄内中学校の国文教員となる。1907年、二松学舎講師となり、舎監となる。1914年3月12日、四條畷神社宮司(官報)。1927年8月13日、休職(官報)。1928年4月27日、退任(官報)。武蔵御嶽神社社司[8]。没年不詳。著書『旌表雅藻』[9]。
- 11宇多川昇(1889-?)<1927-1937>:鳥取県出身。1889年生[10]。1910年、皇典講究所神職養成部卒。長崎海神神社宮司を経て1927年8月13日、四條畷神社宮司(官報)。1937年8月28日、安房神社宮司(官報)。1942年8月20日、満洲国出張を命じられる(官報)。没年不詳。著書『四條畷神社誌要』。
- 12足立茂(生没年不詳)<1937-1939>:北野神社主典・陸軍歩兵少尉を経て1937年8月28日、四條畷神社宮司(官報)。1939年8月11日、竈山神社宮司(官報)。1940年08月10日退任(官報)
- 13守屋光春()<1939-1942>:1894年生[11]、もしくは1904年生[12]。明治神宮禰宜を経て1939年8月11日、四條畷神社宮司(官報)。1942年(昭和17年)3月19日退任(官報)。(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照)
- 14宮西惟喬(1903-1989)<1942-1947>:1942年(昭和17年)3月19日、四條畷神社宮司(官報)。1947年(昭和22年)日枝神社権宮司。(略歴は日枝神社#組織を参照)
- 寺井種伯()<>:大阪天満宮宮司。
- 米村昌彦()<2018->:2018年(平成30年)4月1日就任。
画像
参考文献
- 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』