ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
安房神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年11月9日 (水)
安房神社 あわ じんじゃ | |
![]() | |
概要 | 斎部氏の祖神を奉斎する神社。 |
奉斎 | 天太玉命 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 千葉県館山市大神宮589 |
所在地(旧国郡) | 安房国安房郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 式内社・名神大社・正三位勲八等・安房国一宮・官幣大社・別表神社 |
関連記事 | 忌部氏旧跡・ |
目次 |
概要
安房神社(あわ・じんじゃ)は、千葉県館山市にある忌部氏祖神を祀る神社。安房国一宮。官幣大社。別表神社。
歴史
境内
- 本社
- 下の宮:摂社。祭神は天富命・天忍日命
- 厳島社:末社。祭神は市杵島姫命
- 琴平社:末社。祭神は大物主神。
- 御仮屋:近隣の神社の神輿が集まる
組織
大宮司・宮司
- 西川須賀雄(1838-1906)<1876->:
- 穂積耕雲(-1892)<-1892>:1892年(明治25年)3月29日死去(官報)。
- 三好清徳(-1894)<-1894>:1894年(明治27年)7月2日死去(官報)。
- 杉谷正隆(1865-1945)<1894-1899>:熊本県出身の神職。玉前神社宮司を経て1894年(明治27年)7月27日、安房神社宮司。1899年(明治32年)浅間大社宮司。氷川神社宮司、香椎宮宮司、平安神宮宮司、八坂神社宮司、乃木神社(経歴は平安神宮#組織を参照)
- 稲村真里()<>:(経歴は香椎宮#組織を参照)
少宮司
- 加藤桜老(1811-1884)<1872-1874>:笠間藩出身の儒学者。(略歴は、賀茂別雷神社#組織を参照)
画像
参考文献
- 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』