ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
熱田神宮
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年6月21日 (水)

1893年(明治26年)の「御改造」で伊勢神宮風に改造された熱田神宮の社殿
熱田神宮(あつた・じんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区神宮(尾張国愛知郡)にある、三種の神器草薙神剣を祀る神社。熱田信仰の総本社。近代では伊勢神宮に次ぐ格式を誇る。祭神は諸説ある。神宮寺として名古屋・神宮寺、熱田・誓願寺、熱田・円通寺があった。日本武尊の旧跡。官社。名神大社。尾張国三宮。官幣大社。神社本庁別表神社。神宮号宣下神社。勅祭社。熱田神宮関連旧跡も参照。神器関連旧跡。
目次 |
歴史
境内
本宮・別宮・摂社・末社の四つの格式がある。神社名をみると、宮号と神社号と社号の3種があるように考えられる。順序については要検討。
格式 | 神社名 | 祭神 | 所在地 | 概要 |
---|---|---|---|---|
本宮 | 本社 | 熱田大神・天照大神・素盞嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命 | 本宮周辺 | 熱田七社の一つ。官社。名神大社。 |
その他 | 土用殿 | 本宮周辺 | 1893年(明治26年)まで草薙神剣を奉安していた。戦災で焼失し再建。 | |
別宮 | 八剣宮 | 本宮同前 | 八剣宮周辺 | 熱田七社の一つ。官社。 |
摂社 | 一之御前神社 | 天照大神荒魂 | 本宮周辺 | 第一の摂社とされる。 |
摂社 | 高座結御子神社![]() | 高倉下命 | 名古屋市熱田区高蔵町 | 熱田七社の一つ。官社。名神大社。高蔵宮。 |
摂社 | 日割御子神社![]() | 天忍穂耳尊 | 参道南側 | 熱田七社の一つ。官社。名神大社。 |
摂社 | 孫若御子神社![]() | 天火明命 | 参道南側 | 官社。名神大社。 |
摂社 | 氷上姉子神社![]() | 宮簀媛命 | 名古屋市緑区大高町火上山 | 熱田七社の一つ。官社。氷上宮。 |
摂社 | 上知我麻神社![]() | 乎止与命 | 八剣宮周辺 | 熱田七社の一つ。官社。源太夫社。 |
摂社 | 下知我麻神社![]() | 真敷刀俾命 | 本宮周辺 | 熱田七社の一つ。官社。紀太夫社。 |
摂社 | 御田神社![]() | 大年神 | 本宮周辺 | 官社 |
摂社 | 青衾神社![]() | 天道日女命 | 名古屋市熱田区白鳥 | 官社 |
摂社 | 南新宮社![]() | 素盞嗚尊 | 参道南側 | |
摂社 | 龍神社![]() | 吉備武彦命・大伴武日命 | 本宮周辺 | |
摂社 | 松〓社![]() | 宮簀媛命 | 名古屋市熱田区神宮 | |
末社 | 大幸田神社![]() | 宇迦之御魂神 | 参道北側 | 大福田社 |
末社 | 徹社![]() | 天照大神和魂 | 参道南側 | |
末社 | 影向間社![]() | 熱田大神 | 名古屋市熱田区白鳥 | |
末社 | 清水社![]() | 罔象女神 | 本宮周辺 | |
末社 | 東八百万社![]() | 東国坐八百万神 | 参道北側 | |
末社 | 西八百万社![]() | 西国坐八百万神 | 参道北側 | |
末社 | 内天神社![]() | 少彦名命 | 参道北側 | |
末社 | 乙子社![]() | 弟彦連 | 参道北側 | 六末社の一つ。 |
末社 | 姉子神社![]() | 宮簀媛命 | 参道北側 | 六末社の一つ。 |
末社 | 今彦神社![]() | 建稲種命 | 参道北側 | 六末社の一つ。 |
末社 | 水向神社![]() | 弟橘媛命 | 参道北側 | 六末社の一つ。 |
末社 | 素盞嗚神社![]() | 素盞嗚尊 | 参道北側 | 六末社の一つ。 |
末社 | 日長神社![]() | 日長命 | 参道北側 | 六末社の一つ。 |
末社 | 菅原社![]() | 菅原道真 | 勾玉苑周辺 | |
末社 | 楠之御前社![]() | 伊弉諾尊・伊弉册尊 | 参道南側 | |
末社 | 八子社![]() | 天忍穂耳尊・熊野〓樟日命・天穂日命・田心姫命・天津彦根命・市杵島姫命・活津彦根命・湍津姫命 | 参道南側 | 南新宮社そば。いわゆる八王子神を祀る。 |
末社 | 曽志茂利社![]() | 居茂利大神 | 参道南側 | 南新宮社そば。 |
末社 | 大国主社![]() | 大国主命 | 八剣宮周辺 | 上知我麻神社末社。 |
末社 | 事代主社![]() | 事代主命 | 八剣宮周辺 | 上知我麻神社末社。 |
末社 | 鉾取社![]() | 鉾取神 | 高座結御子神社境内 | |
末社 | 新宮社![]() | 素盞嗚尊 | 高座結御子神社境内 | |
末社 | 御井社![]() | 御井神 | 高座結御子神社境内 | |
末社 | 稲荷社![]() | 宇迦之御魂神 | 高座結御子神社境内 | |
末社 | 元宮![]() | 宮簀媛命 | 氷上姉子神社境内 | |
末社 | 神明社 | 天照大神 | 氷上姉子神社境内 | |
末社 | 玉根社![]() | 少彦名命 | 氷上姉子神社境内 | |
末社 | 朝苧社 | 火上老婆霊 | 名古屋市緑区大高町東姥神 | 氷上姉子神社そば。 |
末社 | 南楠社![]() | 別宮同前 | 名古屋市熱田区伝馬 | 笹社境内。 |
末社 | 鈴之御前社![]() | 天鈿女命 | 名古屋市熱田区伝馬 | |
末社 | 浮島社![]() | 天穂日命 | 名古屋市瑞穂区浮島町 | |
末社 | 琴瀬山神社 | 熱田大神・大山津見神・久久能智神 | 北設楽郡東栄町東薗目琴瀬山 | |
その他 | 白鳥御陵![]() | 日本武尊 | 名古屋市熱田区白鳥 | |
その他 | 陀武夫御墓![]() | 宮簀媛命 | 名古屋市熱田区旗屋町 | |
その他 | 神楽殿 | 本宮周辺 | ||
その他 | 祈祷殿 | 本宮周辺 | ||
その他 | みなも神殿 | 勾玉苑周辺 |
組織
大宮司(前近代)
- 天照国照彦火明命:
- 天香語山命:
- 天村雲命:
- 天忍人命:
- 天忍男命:
- 〓津世襲命:
- 建額赤命:
- 建筒草命:
- 建田背命:
- 建諸隅命:
- 倭得玉命:
- 弟彦命:
- 小縫命:
- 乎止与命:尾張国造
- 建稲種命:宮簀媛の兄
- 尾綱根命:
- 意乎已連:
- 弟真根:
- 寿句梨香:
- 已々雄:
- 尾張金連:
- 常兄:
- 橿鈴彦:
- 荒坂与:
- 斜米加陀:
- 面背:
- 彦部輪尼:
- 訓狭鹿:
- 幾敷:
- 兄村:
- 尾張稲置見()<>:
- 尾張稲興()<>:
- 尾張興員()<>:
- 尾張季興()<>:
- 尾張維興()<>:
- 尾張維仲()<>:
- 尾張仲永()<>:
- 尾張永時()<>:
- 尾張連仲()<>:
- 尾張維連()<>:
- 尾張全連()<>:
- 尾張通連()<>:
- 尾張吉次()<>:
- 尾張吉恒()<>:
- 尾張吉緒()<>:
- 尾張吉茂()<>:
- 尾張有光()<>:
- 尾張千光()<>:
- 尾張千次()<>:
- 尾張員胤()<>:
- 尾張員信()<>:
- 尾張員職()<>:
- 藤原季範(1090-1155)<>:源頼朝の外祖父。
- 藤原範忠()<>:
- 藤原範信()<>:
- 藤原範雅()<>:
- 藤原清季()<>:
- 藤原範高()<>:
- 藤原忠兼()<>:
- 藤原範経()<>:
- 藤原朝季()<>:
- 藤原季継()<>:
- 藤原保範()<>:
- 藤原範宗()<>:
- 藤原範直(生没年不詳)<1220->:
- 藤原能範()<>:
- 藤原範広()<>:
- 藤原朝氏()<>:
- 藤原宗範()<>:
- 藤原範行()<>:
- 藤原忠能()<>:
- 藤原家季()<>:
- 藤原永範()<>:
- 藤原範房()<>:
- 藤原親昌(生没年不詳)<>:
- 藤原清重()<>:
- 藤原季宣()<>:
- 千秋国重()<>:
- 千秋昌能(生没年不詳)<>:後醍醐天皇の側近。
- 千秋昌胤()<>:
- 千秋季氏()<>:
- 千秋高季()<>:
- 千秋高範()<>:
- 千秋常季()<>:
- 千秋満範()<>:
- 千秋重季()<>:
- 千秋持季()<>:
- 千秋勝季()<>:
- 千秋季国()<>:
- 千秋政範()<>:
- 千秋季通()<>:
- 千秋季平()<>:
- 千秋季光()<>:
- 千秋季直()<>:
- 千秋季忠()<>:
- 千秋季信()<>:
- 千秋季盛()<>:
- 千秋武季()<>:
- 千秋季勝()<>:
- 千秋季明()<>:
- 千秋季寿()<>:
- 千秋季成()<>:
- 千秋正季()<>:
- 千秋季興()<>:
- 千秋季豊()<>:
- 千秋季雄()<>:
- 千秋季条()<>:
- 千秋季福()<>:
「熱田神宮旧大宮司千秋氏系譜鈔略」[1]
大宮司・宮司
- 代数は近現代のもので便宜上のもの
代 | 名 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 千秋季福 | 1846-1876 | 1872-1876 | 1846年(弘化3年)生。1872年(明治5年)5月19日、華族。同年5月、新制の熱田神宮大宮司に就任。教導職権少教正。1874年(明治7年)11月27日少教正。在任中の1876年(明治9年)4月17日自殺。 |
2 | 角田忠行 | 1834-1918 | 1877-1914 | 維新志士。国学者。信濃国佐久郡岩村田出身。1834年(天保5年)生。社家。藤田東湖、平田鉄胤に師事。等持院足利将軍木像梟首事件に参加。1873年(明治6年)、賀茂御祖神社少宮司となり、翌年、熱田神宮少宮司。広田神社少宮司を経て、1877年(明治10年)、熱田神宮大宮司となる。在任中、制度変更で大宮司から宮司となる。熱田神宮改造を成し遂げる。1918年(大正7年)死去。愛知県神職取締所所長。著書多数。 |
3 | 岡部譲 | 1849-1937 | 1914-1917 | 国学者。賀茂真淵の子孫。1914年(大正3年)から1917年(大正6年)まで熱田神宮宮司。(略歴は伏見稲荷大社#組織を参照) |
4 | 野田菅麻呂 | 1857-1945 | 1917-1930 | 石見国那賀郡の社家出身。1857年(安政4年)生。津和野藩の養老館や川合国漢塾に学ぶ。今福八幡宮祠掌、物部神社権禰宜。1876年(明治9年)、神道事務局生徒寮に学ぶ。1881年(明治14年)、国内巡教。1882年(明治15年)、物部教会副院長。1883年(明治16年)、二等宣教使。以後、中国地方巡回講師。権少教正。明倫教会長。神道本局の幹部として活躍。1898年(明治31年)大教正。1902年(明治35年)、四條畷神社宮司。生国魂神社宮司。1917年(大正6年)、熱田神宮宮司。愛知国学院創立。1930年(昭和5年)依願退職。1945年(昭和20年)死去。説教に長け、「神道界三大説教家」の一人と言われた。(『神道人名辞典』) |
5 | 桑原芳樹 | 1861-1943 | 1930-1936 | 神職、神道家。筑前国宗像郡出身。小林家。1861年(文久1年)生。大成教管長平山省斎の弟子。1874年(明治7年)、宗像大社に出仕。1881年(明治14年)、神道事務局生徒寮に入り、翌年、皇典講究所に入学。1886年(明治19年)卒業。1887年(明治20年)、神道大成教修道鎮魂修学を允許。同年、山形県皇典講究分所教授。ついで皇典講究所書記、編纂主任。『古事類苑』編纂に従事。1891年(明治24年)、桑原家を継ぐ。養父の桑原北林は、平山省斎の義父。1893年(明治26年)、講演主任。同年12月26日、浅間神社宮司。1895年(明治28年)、三島大社宮司。翌年、伊勢神宮禰宜。1897年(明治30年)、神宮皇学館幹事、古事類苑編纂事務所理事を兼務。庶務課長。同年12月20日、伊勢神宮権宮司(のち少宮司)となり、神宮皇学館副館長を兼任。1903年(明治36年)、神苑会理事。同年、神宮皇学館館長兼務。1904年(明治37年)、皇典講究所協議員。1911年(明治44年)4月、大神神社宮司兼橿原神宮宮司。翌年5月、橿原神宮宮司専任となる。神域拡張に当たる。1917年(大正6年)7月、皇典講究所幹事長。翌年、専務理事。1929年(昭和4年)1月、国学院大学学長事務取扱。同年3月、賀茂別雷神社宮司。1930年(昭和5年)11月、熱田神宮宮司。本殿遷座祭を完遂。1936年(昭和11年)6月17日、依願退職。1939年(昭和14年)、神社局(のち神祇院)参与。1943年(昭和18年)死去。墓所は谷中墓地の平山省斎墓の隣にある。(『神道人名辞典』) |
6 | 長谷外余男 | 1890-1973 | 1936-1964 | 初代神社本庁統理。石川県出身。1890年(明治23年)生。1901年(明治34年)、神宮皇学館本科卒。翌年、駒形神社宮司。1903年(明治36年)、大鳥神社宮司。1910年(明治43年)、松尾大社宮司。1918年(大正7年)、多賀大社宮司。1934年(昭和9年)(7年は誤りか)、橿原神宮宮司。1936年(昭和11年)、熱田神宮宮司。1946年(昭和21年)、神社本庁の設立に関わり、2月、統理代務者、翌月、統理となるが即日辞任。愛知県神社庁初代庁長。1948年(昭和23年)3月、神社本庁2代事務総長に就任し、翌年6月まで務める。1962年(昭和37年)、復興した皇学館大学理事長。翌年まで。1964年(昭和39年)、熱田神宮宮司を辞任。1973年(昭和48年)死去。(『神道人名辞典』) |
7 | 篠田康雄 | 1908-1997 | 1964-1986 | 12代神社本庁総長。三重県出身。1908年(明治41年)生。1930年(昭和5年)、神宮皇学館本科卒。同年、多度大社主典。1932年(昭和7年)、北畠神社禰宜。翌年、多賀大社主典。1939年(昭和14年)、熱田神宮禰宜。1942年(昭和17年)3月19日、熱田神宮権宮司。。戦争中、神器の護衛に尽力。1950年(昭和25年)、神社本庁理事。1956年(昭和31年)、本庁評議員会常任委員。1959年(昭和34年)、本庁常務理事。1962年(昭和37年)、皇学館大学常務理事。同年、本庁理事。1964年(昭和39年)、熱田神宮宮司に就任し、愛知県神社庁庁長。1974年(昭和49年)、本庁12代事務総長(昭和51年6月から総長と改称)。1983年(昭和58年)まで3期務める。1975年(昭和50年)8月から翌年5月までは統理代務者も務めた。神社本庁憲章を制定。日本宗教連盟理事長。皇学館大学理事長。神社新報社社長。1986年(昭和61年)、熱田神宮宮司を退任。1997年(平成9年)死去。(『神道人名辞典』)(「任免裁可書」[2]) |
8 | 岡本健治 | 1924-1999 | 1986-1998 | 16代神社本庁総長。京都府舞鶴市出身。1924年(大正13年)生。1943年(昭和18年)、神宮皇学館大学付属専門部卒。同年、熱田神宮奉職。1975年(昭和50年)、権宮司。1986年(昭和61年)2月28日、宮司就任。1989年(平成1年)6月4日、神社本庁副総長。1995年(平成7年)6月4日神社本庁総長。1998年(平成10年)熱田神宮宮司を退任。1999年(平成11年)1月26日死去。 |
9 | 小串和夫 | 1943- | 1998-2018 | 1943年(昭和18年)生。1966年(昭和41年)、皇学館大学国史学科卒。復興した皇学館大学の第1期生。1979年(昭和54年)、乃木神社宮司。1985年(昭和60年)、多度大社宮司。1994年(平成6年)5月、熱田神宮権宮司。1998年(平成10年)熱田神宮宮司。愛知県神社庁庁長。2018年(平成30年)9月26日退任。(『神道人名辞典』) |
10 | 千秋季頼 | 2018- | 皇学館大学文学部国史学科卒。1973年(昭和48年)熱田神宮に奉職。2014年(平成26年)11月、熱田神宮権宮司。2018年(平成30年)9月27日、熱田神宮宮司。 |
少宮司・権宮司
- 田中哲郎()<>:
- 角田忠行()<>:
- 田中尚房(1839-1891)<1872-1874>:
- 鳥居亮信(1836-1906?)<1876-1877>:富岡八幡宮祠官、賀茂別雷神社少宮司、鎌倉宮宮司を経て1876年(明治9年)6月9日熱田神宮少宮司。少宮司廃止に伴い1877年(明治10年)12月12日熱田神宮禰宜。1878年(明治11年)2月1日(2日とも)、八坂神社宮司。のち吉田神社宮司。(略歴は、八坂神社#組織を参照)
- 小西有三()<1882-?>:1882年(明治15年)10月28日、熱田神宮権宮司。
- 松岡義男()<?-1914>:1914年(大正3年)6月10日退任。
- 副島知一(1874-1959)<1914-1917>:1914年(大正3年)6月11日、熱田神宮権宮司。(略歴は、石清水八幡宮#組織を参照)
- 加藤直久()<1920->:1920年(大正9年)11月19日、熱田神宮権宮司。
- 高橋城司(1895-?)<1934-1934>:(略歴は、日光二荒山神社#組織を参照)
- 鈴木松太郎(1872-1955)<>:(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照)
- 泉田荒吉()<>:1932年(昭和7年)5月在職。
- 慶光院俊()<-1941->:
- 篠田康雄(1908-1997)<1942->:
- 矢野泰也()<>:熱田神宮権宮司。1931年日吉大社宮司。