ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
宗像大社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年6月29日 (木)
宗像大社 むなかた たいしゃ | |
![]() | |
概要 | 宗像神社の総本社。 |
奉斎 | 多紀理姫命、市杵嶋姫命、多岐都姫命 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 福岡県宗像市田島2331 |
所在地(旧国郡) | 筑前国宗像郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 式内社・名神大社・正二位勲八等・朱印地拝領神社・官幣大社・別表神社 |
関連記事 | 宗像大社関連旧跡・弁才天厳島信仰・古事記神話登場神社 |
目次 |
概要
宗像大社(むなかた・たいしゃ)は、福岡県宗像市にある宗像信仰の総本社。辺津宮、宗像大島の中津宮、沖ノ島の沖津宮の3社から構成される。海の神、航海の神。式内社・名神大社・正二位勲八等・朱印地拝領神社・官幣大社・別表神社。関東祈祷所。宗像大社関連旧跡も参照。
歴史
境内
エリア | 名称 | 社格など | 所在地 | 概要 |
---|---|---|---|---|
辺津宮 | 辺津宮 | 本社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は市杵島姫神。1578年(天正6年)造営。1925年(大正14年)5月28日、遷座祭。1954年(昭和29年)3月14日、遷座祭。拝殿は1590年(天正18年)造営。 |
辺津宮 | 辺津宮第二宮 | 摂社 | 辺津宮本社背後 | 祭神は田心姫神。社殿は伊勢神宮の伊佐奈岐宮古殿を拝領し、1975年(昭和50年)2月に遷座。県神社誌では祭神を宗像三神とする。摂社となった時期は不明。第二神社。 |
辺津宮 | 辺津宮第三宮 | 摂社 | 辺津宮本社背後 | 祭神は湍津姫神。社殿は伊勢神宮の伊佐奈弥宮古殿を拝領し、1975年(昭和50年)2月に遷座。県神社誌では祭神を宗像三神とする。摂社となった時期は不明。第三神社。 |
辺津宮 | 高宮祭場 | その他 | 辺津宮宗像山 | 市杵島姫神の降臨の地という。1955年(昭和30年)4月1日、整備。下高宮。 |
辺津宮 | 上高宮 | その他 | 辺津宮宗像山 | 石祠がある。古墳が検出されている。禁足地。 |
辺津宮 | 宗像護国神社 | 末社? | 辺津宮本社背後 | 招魂社。祭神は戦没者2576柱。1963年(昭和38年)鎮座か。1982年(昭和57年)再建。 |
辺津宮 | 仮宮 | その他 | 辺津宮本社周辺 | |
辺津宮 | 大神神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は三輪明神。18世紀造営。1892年(明治25年)修復。 |
辺津宮 | 河上神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は豊玉姫命。大神神社同殿。 |
辺津宮 | 五位神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は彦五瀬命。大神神社同殿。 |
辺津宮 | 只下神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は稲田姫命。大神神社同殿。 |
辺津宮 | 御衣代神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は衣通姫命。大神神社同殿。 |
辺津宮 | 津田神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は級長津彦命。大神神社同殿。 |
辺津宮 | 貴船神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は高〓命。17世紀末~18世紀初の造営。 |
辺津宮 | 犬王丸神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は彦星。貴船神社同殿。 |
辺津宮 | 四道神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は猿田彦命。貴船神社同殿。 |
辺津宮 | 小野井神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は小野御霊(惟喬親王)。貴船神社同殿。 |
辺津宮 | 息直神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大直日命。貴船神社同殿。 |
辺津宮 | 原比女神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大宜都比女命。貴船神社同殿。 |
辺津宮 | 津加計志神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は阿田賀田須命。18世紀末~19世紀初の造営。 |
辺津宮 | 四道福松神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大富道命。津加計志神社同殿。 |
辺津宮 | 祓方遠賀堺神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神はウブラ姫命。津加計志神社同殿。 |
辺津宮 | 山口御口代神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は麓山祇命。津加計志神社同殿。 |
辺津宮 | 須多田神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は田田彦命。津加計志神社同殿。 |
辺津宮 | 加津浦神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は伊賀津臣命。津加計志神社同殿。 |
辺津宮 | 正三位神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は志賀大明神(綿津見三神)。17世紀末~18世紀初の造営。 |
辺津宮 | 草上神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は野槌姫命。正三位神社同殿。 |
辺津宮 | 四道神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は猿田彦命。正三位神社同殿。 |
辺津宮 | 稗和神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は保命神。正三位神社同殿。 |
辺津宮 | 御船漕神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は御蔭川神。正三位神社同殿。 |
辺津宮 | 天宮金宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は金山彦命。正三位神社同殿。 |
辺津宮 | 和加神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は稚日姫命。17世紀末~18世紀初の造営。 |
辺津宮 | 山口若宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は仁徳天皇。和加神社同殿。 |
辺津宮 | 勝浦神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は健飯勝命。和加神社同殿。 |
辺津宮 | 年津両上神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は歳徳神。和加神社同殿。 |
辺津宮 | 酒多神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は酒彌豆女命。和加神社同殿。 |
辺津宮 | 前戸神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は手力男命。和加神社同殿。 |
辺津宮 | 孔大寺神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は水分命。19世紀中期の造営。孔大寺神社からの分霊か。 |
辺津宮 | 所主神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は埴安命。孔大寺神社同殿。 |
辺津宮 | 龍王神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は綿積豊玉姫命。孔大寺神社同殿。 |
辺津宮 | 止止神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は道主命。孔大寺神社同殿。 |
辺津宮 | 年所神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大山昨尊。孔大寺神社同殿。 |
辺津宮 | 祝詞神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は天児屋根命。孔大寺神社同殿。 |
辺津宮 | 浪折神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は神直日命。18世紀末~19世紀初の造営。 |
辺津宮 | 年津久神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大歳神。年久神社とも。浪折神社同殿。 |
辺津宮 | 大井神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は健角身命。浪折神社同殿。 |
辺津宮 | 飯盛神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は伊弉諾命。浪折神社同殿。 |
辺津宮 | 和歌神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は柿本人麿・住吉大明神。浪折神社同殿。和歌神信仰。 |
辺津宮 | 国玉神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大国霊神。浪折神社同殿。 |
辺津宮 | 国連神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は顕国玉命。18世紀後期の造営。 |
辺津宮 | 荒神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は素戔鳴命。国連神社同殿。 |
辺津宮 | 渡津神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は少童尊。国連神社同殿。 |
辺津宮 | 柳牟田神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は速秋津日女水神。国連神社同殿。 |
辺津宮 | 蛭田若宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は蛭子命。国連神社同殿。 |
辺津宮 | 人見神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は天鈿女命。国連神社同殿。 |
辺津宮 | 宮田若宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は太玉命。18世紀末~19世紀初の造営。 |
辺津宮 | 宰貴若宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は稚彦霊日命。宮田若宮神社同殿。 |
辺津宮 | 許斐神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は速玉命。宮田若宮神社同殿。許斐山王子神社から分霊か。熊野信仰。 |
辺津宮 | 辻原若宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は仁徳天皇。宮田若宮神社同殿。 |
辺津宮 | 十所王子神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は建御名方命。宮田若宮神社同殿。 |
辺津宮 | 本木若宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は八幡大神。宮田若宮神社同殿。 |
辺津宮 | 宇生神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命。県神社誌になし。18世紀末~19世紀初の造営。第二神社の旧殿。 |
辺津宮 | 指来神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は阿蘇津彦命(健磐龍命)。県神社誌になし。宇生神社同殿。 |
辺津宮 | 政所神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は素戔鳴命。18世紀前期の造営。清明殿の西南そばに旧政所社の石祠(1849年(嘉永2年)6月)がある。 |
辺津宮 | 朝拝神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は天御食持命。政所神社同殿。 |
辺津宮 | 風隼神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は級長津彦命。政所神社同殿。 |
辺津宮 | 息送神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大御食津命。政所神社同殿。 |
辺津宮 | 九日神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は月弓命。政所神社同殿。 |
辺津宮 | 息正三位神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は宇佐津意美命。政所神社同殿。 |
辺津宮 | 矢房神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大日霊貴・大己貴・田心姫神。県神社誌になし。政所神社同殿。 |
辺津宮 | 風降天神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は少彦名命。県神社誌になし。政所神社同殿。 |
辺津宮 | 大都加神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は埴安命。県神社誌になし。政所神社同殿。 |
辺津宮 | 百大神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は住吉大神荒御魂。18世紀末~19世紀初の造営。 |
辺津宮 | 二柱神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命。1834年(天保5年)創建造営。 |
辺津宮 | 藤宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は藤原鎌足。17世紀末~18世紀初の造営。 |
辺津宮 | 岡堺神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は玉依姫命。藤宮神社同殿。 |
辺津宮 | 楯崎神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大己貴命。藤宮神社同殿。 |
辺津宮 | 上高宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は宗像清氏。初代大宮司。霊社。宇多天皇皇子。藤宮神社同殿。 |
辺津宮 | 上袴神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大市姫命。藤宮神社同殿。 |
辺津宮 | 山下神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は麓山祇命。藤宮神社同殿。 |
辺津宮 | 稲庭上神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は倉稲魂命。17世紀末~18世紀初の造営。 |
辺津宮 | 宮地嶽神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は正勝山祇命。稲庭上神社同殿。 |
辺津宮 | 与里嶽神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神はシキ山祇命。稲庭上神社同殿。 |
辺津宮 | 吹浦神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大之吹上男命。ウェブサイトには「浦神社」とある。稲庭上神社同殿。 |
辺津宮 | 土穴若宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は誉田命。平景清も合祀か。稲庭上神社同殿。 |
辺津宮 | 森神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は木花開耶姫命。稲庭上神社同殿。 |
辺津宮 | 妙見神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は少彦神。17世紀末~18世紀初の造営。 |
辺津宮 | 荒熊神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は伊弉諾命。妙見神社同殿。 |
辺津宮 | 山部神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は赤人命。山部赤人か。妙見神社同殿。 |
辺津宮 | 御竈神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は奥津日女。妙見神社同殿。 |
辺津宮 | 山師神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大山祇。妙見神社同殿。 |
辺津宮 | 君達神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は若雷命。妙見神社同殿。 |
辺津宮 | 千得下符神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は少彦命。17世紀末~18世紀初の造営。千得下府神社。 |
辺津宮 | 北崎四所神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は玉柱屋姫命。千得下符神社同殿。 |
辺津宮 | 須田神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は雨守大神。千得下符神社同殿。 |
辺津宮 | 地主神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大国主命。千得下符神社同殿。 |
辺津宮 | 厳島神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は市杵島姫命。千得下符神社同殿。 |
辺津宮 | 下高宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大宮司歴代。祖霊社。千得下符神社同殿。 |
辺津宮 | 照日神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大日霊貴。県神社誌になし。千得下符神社同殿。 |
辺津宮 | 祇園神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は素戔鳴命。17世紀末~18世紀初の造営。県神社誌では須賀神社とある。牛頭天王信仰。 |
辺津宮 | 縫殿神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は呉織・穴織。祇園神社同殿。 |
辺津宮 | 内浦若宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は天夷鳥命。祇園神社同殿。 |
辺津宮 | 酒田神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は酒彌豆男命。祇園神社同殿。 |
辺津宮 | 伊久志神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は伊伎志爾男命。祇園神社同殿。 |
辺津宮 | 示現神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大物主命。祇園神社同殿。 |
辺津宮 | 熊野神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は許斐権現。県神社誌になし。祇園神社同殿。許斐山王子神社から分霊か。熊野信仰。 |
辺津宮 | 織幡神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は武内宿禰。18世紀前期の造営。織幡神社から分霊か。 |
辺津宮 | 飯豊神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は稲飯命。織幡神社同殿。 |
辺津宮 | 御霊神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は八所御霊。織幡神社同殿。 |
辺津宮 | 祓方神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は瀬織津姫命。織幡神社同殿。 |
辺津宮 | 葦木神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は句句酒馳命。織幡神社同殿。 |
辺津宮 | 山手神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は野椎姫命。織幡神社同殿。 |
辺津宮 | 波寄神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は少彦名命。県神社誌になし。織幡神社同殿。 |
辺津宮 | 牧口神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は三毛入野命。17世紀末~18世紀初の造営。 |
辺津宮 | 年毛神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は綿積豊玉彦命。牧口神社同殿。 |
辺津宮 | 浜宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は宗像三女神。牧口神社同殿。宗像大社浜宮から分霊か。 |
辺津宮 | 西塔田若宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は稚雷神命。牧口神社同殿。 |
辺津宮 | 池浦山王神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は倉稲魂命。牧口神社同殿。 |
辺津宮 | 久米神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は事代主命。牧口神社同殿。 |
辺津宮 | 若八幡神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は八幡神。県神社誌になし。牧口神社同殿。 |
辺津宮 | 御鑰持神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は倭姫命。17世紀末~18世紀初の造営。御鎰持神社。 |
辺津宮 | 伊摩神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大山祇命。御鑰持神社同殿。 |
辺津宮 | 酒井神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は大山祇命。御鑰持神社同殿。 |
辺津宮 | 池田若宮神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は若年命。御鑰持神社同殿。 |
辺津宮 | 飯盛小盛神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は稲飯命。御鑰持神社同殿。 |
辺津宮 | 湯済殿神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は少彦命。御鑰持神社同殿。 |
辺津宮 | 白鬚神社 | 末社 | 辺津宮本社周辺 | 祭神は伊弉諾命。県神社誌になし。御鑰持神社同殿。 |
辺津宮 | 祈願殿 | その他 | 辺津宮参道 | 1970年(昭和45年)12月20日造営。交通安全を祈願。社務所も入る。 |
辺津宮 | 宗像祖霊社 | その他 | 辺津宮参道 | 祖霊社。玄海町吉田にあったが1891年(明治24年)に現在地に遷座。1984年(昭和59年)8月改築。1988年(昭和63年)9月、宗像大社末社となる。1989年(平成1年)再建。 |
辺津宮 | 松尾神社 | 末社 | 辺津宮本社背後 | 祭神は大山昨神・若山作神・市杵島姫神。県神社誌になし。1834年(天保5年)創建。1915年(大正4年)11月造営。1965年(昭和40年)4月5日、心字池前から収蔵庫そばに遷座。 |
辺津宮 | 蛭子神社 | 末社? | 辺津宮本社背後 | 祭神は夷神。県神社誌になし。1903年(明治36年)造営。石造。 |
許斐山 | 王子神社 | 境外摂社 | 福岡県宗像市許斐 | 祭神は素盞嗚命(県神社誌)。許斐山山頂。1877年(明治10年)3月21日宗像大社摂社となる。1885年(明治18年)改造。熊野信仰の神社。 |
許斐山 | 的原神社 | 旧境外摂社・村社 | 福岡県福津市八並 | 祭神は大己貴命・味〓高彦根命・下照姫命。1872年(明治5年)11月3日村社。1877年(明治10年)5月、宗像大社摂社となる。許斐山の登山口にある。 |
神湊 | 御旅所 | その他 | 福岡県宗像市神湊 | |
神湊 | 浜宮社 | 境外末社? | 福岡県宗像市神湊灘 | 祭神は宗像三柱大神。木皮社とも。県神社誌になし。浜宮貝塚がある。辺津神社。 |
神湊 | 皐月宮 | 不詳 | 福岡県宗像市江口 | 社殿なし。ウェブサイトになし。県神社誌になし。五月宮。辻八幡宮に合祀か。 |
宮地嶽 | 宮地嶽神社 | 旧境外摂社・県社 | 福岡県福津市宮司元町 | 祭神は神功皇后・勝村大神・勝頼大神。1872年(明治5年)11月3日村社。1882年(明治15年)7月、宗像大社摂社となる。1899年(明治32年)4月27日県社。 |
鐘崎 | 織幡神社 | 旧境外摂社・県社 | 福岡県宗像市鐘崎 | 祭神は武内宿禰・住吉大神・志賀大神・天照大神・ 宗像大神・八幡大神・壱岐真根子臣(県神社誌では香椎大神・勝村大神・勝頼大神も含む)。官社。1872年(明治5年)11月3日村社。1877年(明治10年)3月宗像大社摂社となる。1882年(明治15年)8月24日郷社。1891年(明治24年)改築。1928年(昭和3年)8月県社。宝満山修験では春峰の外金剛部の序品山とされた。 |
孔大寺山 | 孔大寺神社 | 旧境外摂社・無格社 | 福岡県宗像市池田孔大寺 | 祭神は大己貴命・少彦名命。1877年(明治10年)3月21日宗像大社摂社となる。1879年(明治12年)1月焼失。1880年(明治13年)8月再建。孔大寺宮とも。麓の参道入口に遙拝所がある。宝満山修験では金剛界の宝満山に対し、孔大寺山は胎蔵界とされ、春峰の到達点とされた。 |
大島 | 中津宮 | 本社 | 中津宮境内 | 祭神は湍津姫神。17世紀前半の造営。1566年(永禄9年)造営とも。1914年(大正3年)修復し12月20日遷座祭。1954年(昭和29年)4月19日遷座祭。1997年(平成9年)に修復。拝殿は1928年(昭和3年)の造営。 |
大島 | 前戸神社 | 末社 | 中津宮境内 | 祭神は前戸大神・蛭田若宮大神・塩屋大神・伊摩大神・縫殿大神・渡津大神・国連大神・新宮大神・春日大神・酒井大神・伊久志大神・今山大神・若宮大神。1938年(昭和13年)造営。 |
大島 | 年所神社 | 末社 | 中津宮境内 | 祭神は年所大神・祝詞大神・山部大神・止々大神・荒熊大神・山師大神・君達大神・天宮金宮大神・御竈大神・草上大神・御船漕大神・朝拝大神・稗和大神・風隼大神・政所大神。「御衣代神社・年所神社・御飾神社」とも。昭和期に修復。 |
大島 | 御嶽神社 | 末社 | 中津宮境内 | 祭神は御嶽大神・息送大神・息正三位大神・和加大神・九日大神・浜宮大神・御衣代大神・河上大神・龍王大神・五位大神・所主大神。1938年(昭和13年)造営。 |
大島 | 祓方神社 | 末社 | 中津宮境内 | 祭神は祓方大神・山下大神・森大神・津加計志大神・吹浦大神・示現大神・与里嶽大神・地主大神・皇大神宮・飯豊大神。1938年(昭和13年)造営。 |
大島 | 国玉神社 | 末社 | 中津宮境内 | 祭神は国玉大神・犬王丸大神・四道大神・小野井大神・息直神社・原比女大神・御霊大神・禊方大神・葦木大神・山手大神・正三位大神・荒船大神。1882年(明治15年)修復。 |
大島 | 岡堺神社 | 末社 | 中津宮境内 | 祭神は岡堺大神・津田大神・浪折大神・加津浦大神・大井大神・須田大神・山口御口代大神・和歌大神・只下大神・楯崎大神・年津久大神・千得下符大神・須多田大神・飯盛大神・伊摩大神。岡境神社とも。「松尾神社」とする説もある。昭和年間に修復。 |
大島 | 織女神社 | 無格社 | 中津宮西側 | 祭神は伊邪那美命。県神社誌になし。石祠。1944年(昭和19年)8月21日遷座祭。 |
大島 | 須賀神社 | 無格社? | 中津宮東側 | 祭神は須佐之男命・保食命・菅原神・大国主命。県神社誌になし。石祠。 |
大島 | 恵比須神社 | 無格社? | 中津宮東側 | 県神社誌になし。石祠。 |
大島 | 天満宮 | 無格社 | 中津宮東側 | 県神社誌になし。1936年(昭和11年)7月23日暴風による倒木で倒壊。石祠。 |
大島 | 大歳神社 | 無格社? | 中津宮東側 | 県神社誌になし。石祠。 |
大島 | 牽牛神社 | 無格社? | 中津宮東側 | 祭神は伊邪那岐命。県神社誌になし。石祠。 |
大島 | 天真名井神社 | 無格社? | 中津宮奥 | 石祠。井戸がある。 |
大島 | 御嶽神社 | 境外摂社 | 福岡県宗像市大島中津和瀬 | 祭神は天照大神・湍津姫神荒魂。湍津姫神の降臨の地という。1752年(宝暦2年)9月16日造営。1877年(明治10年)3月21日宗像大社摂社となる。1937年(昭和12年)造営。拝殿は1984年(昭和59年)造営。参道途中に1858年(安政5年)の鳥居がある。 |
大島 | 大島御嶽山遺跡 | その他 | 福岡県宗像市大島中津和瀬 | 露天祭祀。7世紀後半~9世紀末。 |
大島 | 沖津宮遥拝所 | その他 | 福岡県宗像市大島伊東 | 1933年(昭和8年)再建。1750年(寛延3年)の「澳島拝所」碑がある。1916年(大正5年)7月3日、向きを南西に改築する。 |
大島 | 正三位神社 | 境外末社 | 福岡県宗像市大島伊東 | 祭神は綿積大神。暴風により倒壊して現在地に遷座。1939年(昭和14年)6月26日、造営。石祠。遙拝所のそばにある。旧地に石碑がある。 |
大島 | 厳島神社 | 境外末社 | 福岡県宗像市大島真名箸 | 祭神は市杵島姫神。市杵島神社、弁財天社とも。県神社誌になし。1941年(昭和16年)11月21日修理。 |
沖ノ島 | 沖津宮 | 本社 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 祭神は田心姫神。1913年(大正2年)3月、修復遷座祭。本殿・拝殿とも1932年(昭和7年)改築。8月6日遷座祭。1934年(昭和9年)8月13日遷座祭。 |
沖ノ島 | 太神宮 | 末社 | 不詳 | 祭神は天照皇大神。創始不詳。木造社殿。1970年(昭和45年)7月28日修理。 |
沖ノ島 | 飯盛神社 | 末社? | 不詳 | 現存不詳。県神社誌に記載。祭神は飯盛大神・荒熊大神・楯崎大神・示現大神・蛭子大神・国玉大神・春日大神・浪折大神・九日大神・祝詞大神・河上大神・津加計志大神・龍王大神・岡堺大神・加津浦大神・須多田大神・山口御口代大神・只下大神・千得下府大神・須田大神・伊麻大神・津田大神・年津久大神・大井大神。 |
沖ノ島 | 犬王丸神社 | 末社? | 不詳 | 現存不詳。県神社誌に記載。祭神は犬王丸大神・四道大神・原比女大神・御霊大神・息直大神・小野井大神・飯豊大神・祓方大神・新宮大神・酒井大神・渡津大神・今山大神・前戸大神・山下大神・森大神・山手大神・葦木大神・塩屋大神・伊久志大神・国連大神・若宮大神・禊方大神・吹浦大神・与里嶽大神。 |
沖ノ島 | 浜宮神社 | 末社? | 不詳 | 現存不詳。県神社誌に記載。祭神は浜宮大神・飯豊大神・所主大神・御衣代大神・五位大神・年所大神・止々大神・山部大神・息送大神・息正三位大神・君達大神・山師大神・御竈大神・天宮金宮大神・御船漕大神・稗和大神・四道大神・朝拝大神・風隼大神・伊麻大神・和加大神・草上大神。 |
沖ノ島 | 正三位神社 | 末社 | 港付近か | 祭神は少童三神。1877年(明治10年)改造。1972年(昭和47年)水害か。1979年(昭和54年)4月再建。石造祠。 |
沖ノ島 | 荒船神社 | 末社 | 港付近か | 祭神は住吉三神。1877年(明治10年)改造。正三位神社同殿か。 |
沖ノ島 | 事代主神社 | 末社 | 港付近か | 祭神は事代主大神。正三位神社同殿か。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡1号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 露天祭祀。8世紀~9世紀末。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡2号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 露天祭祀。8世紀~9世紀末。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡3号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 露天祭祀。8世紀~9世紀末。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡4号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。7世紀~近世。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡5号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 半岩陰・半露天祭祀。7世紀後半~8世紀前半。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡6号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。7世紀。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡7号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。6世紀。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡8号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。6世紀。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡9号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡10号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡11号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡12号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡13号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡14号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 半岩陰・半露天祭祀。7世紀後半~8世紀前半。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡15号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡16号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩上祭祀。4世紀後半。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡17号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩上祭祀。4世紀後半。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡18号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩上祭祀。4世紀後半。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡19号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩上祭祀。4世紀後半。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡20号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 14号と同一。半岩陰・半露天祭祀。7世紀後半~8世紀前半。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡21号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩上祭祀。5世紀前半。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡22号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。7世紀。 |
沖ノ島 | 祭祀遺跡23号 | その他 | 沖ノ島祭祀遺跡 | 岩陰祭祀。 |
組織
大宮司(前近代)
- 1宗像清氏()<>:宇多天皇王子。光遠親王。914年(延喜14年)、宗像大宮司として下向。田島(宗像市田島片脇)に居館を構えた。
- 2宗像氏男()<>:藤原純友の乱の鎮圧のために出兵。藤原純素を討ち取る。
- 3宗像氏世()<>:
- 4宗像氏能()<>:この頃から古文書にみえる。
- 5宗像宗時()<>:
- 6宗像妙忠()<>:
- 7宗像氏高()<>:
- 8宗像氏助()<>:
- 9宗像氏季()<>:
- 10宗像氏道()<>:
- 11宗像氏尚()<>:
- 12宗像氏房()<>:
- 13宗像氏永()<>:
- 14宗像氏房()<>:
- 15宗像氏平()<>:
- 16宗像氏俊()<>:
- 17宗像氏平()<>:
- 18宗像氏房()<>:
- 19宗像氏俊()<>:
- 20宗像氏信()<>:
- 21宗像氏平()<>:
- 22宗像氏信()<>:
- 23宗像氏平()<>:
- 24宗像氏俊()<>:
- 25宗像氏実()<>:
- 26宗像氏勝()<>:
- 27宗像氏幸()<>:
- 28宗像氏実()<>:
- 29宗像氏幸()<>:
- 30宗像氏実()<>:
- 31宗像氏家()<>:
- 32宗像氏実()<>:
- 33宗像氏家()<>:
- 34宗像氏永()<>:
- 35宗像氏実()<>:
- 36宗像氏国()<>:
- 37宗像氏仲()<>:
- 38宗像氏国()<>:
- 39宗像氏重()<>:
- 40宗像氏国()<>:
- 41宗像氏能()<>:
- 42宗像氏国()<>:
- 43宗像氏経()<>:
- 44宗像氏昌()<>:
- 45宗像氏澄()<>:
- 46宗像氏経()<>:
- 47宗像氏業()<>:
- 48宗像氏長()<>:
- 49宗像氏盛()<>:
- 50宗像氏範()<>:
- 51宗像氏正()<>:
- 52宗像氏俊()<>:
- 53宗像氏名()<>:
- 54宗像氏俊()<>:
- 55宗像氏頼()<>:
- 56宗像氏重()<>:
- 57宗像氏経()<>:
- 58宗像氏忠()<>:
- 59宗像長松()<>:
- 60宗像氏経()<>:
- 61宗像氏顕()<>:
- 62宗像氏俊()<>:
- 63宗像氏信()<>:
- 64宗像氏継()<>:
- 65宗像氏俊()<>:
- 66宗像氏弘()<>:
- 67宗像氏正()<>:
- 68宗像氏郷()<>:
- 69宗像氏国()<>:
- 70宗像氏定()<>:
- 71宗像興氏()<>:
- 72宗像氏佐()<>:
- 73宗像興氏()<>:
- 74宗像氏佐()<>:
- 75宗像興氏()<>:
- 76宗像氏続()<>:
- 77宗像正氏()<>:
- 78宗像氏男()<>:
- 79宗像氏貞(1545-1586)<>:宗像大宮司家は断絶。
(『宗像郡誌 中編』[1])
『宗像大宮司次第』(続群書類従4上)。
大宮司・宮司
- 宗像神社史[2]
歴代 | 名 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 江上澄 | 生没年不詳 | 1875-1887 | 福岡県出身。1875年(明治8年)2月20日から1887年(明治20年)3月まで宗像神社宮司。 |
2 | 倉八隣 | 1828-1902 | 1887-1902 | 1887年(明治20年)6月15日から1902年(明治35年)2月3日まで宗像神社宮司。(略歴は香椎宮#組織を参照) |
3 | 戸田香園 | 1829-? | 1902-1902 | 宇都宮藩主戸田家の一門。1829年(文政12年)生。1887年(明治20年)4月1日、宇都宮二荒山神社宮司。1902年(明治35年)2月3日、宗像大社宮司。3月4日退任。没年不詳。 |
4 | 亀田三衛 | 生没年不詳 | 1902-1902 | 三重県出身。生没年不詳。神宮主典、神宮権禰宜、神宮禰宜を経て1902年(明治35年)3月4日から同年7月31日まで宗像大社宮司。 |
5 | 高向秀実 | 1848-1921 | 1902-1921 | 福岡県出身。1848年(嘉永1年)生。1902年(明治35年)8月15日(7月31日とも)、宗像神社宮司。1921年(大正10年)7月27日、在職中死去。 |
6 | 藤井貞一 | 生没年不詳 | 1921-1922 | 山口県出身。1918年(大正7年)7月23日、田島神社宮司。1921年(大正10年)10月21日、宗像大社宮司。従六位。1922年(大正11年)2月11日、香椎宮宮司を兼務。7月15日(28日とも)、香椎宮宮司に転任。1931年(昭和6年)10月、大麻比古神社宮司。藤井貞文の父。 |
7 | 木下伊都麿 | 生没年不詳 | 1922-1925 | 香椎宮の旧社家。1908年(明治41年)東京帝国大学文科大学英文科卒。1922年(大正11年)7月18日から1925年(大正14年)2月12日まで |
8 | 袴田重宣 | 生没年不詳 | 1925-1927 | 静岡県出身。生没年不詳。砥鹿神社禰宜。波上宮宮司。1925年(大正14年)2月12日から1927年(昭和2年)2月14日まで。 |
9 | 幡掛正木 | 1888-1954 | 1927-1932 | 1927年(昭和2年)2月14日から1932年(昭和7年)6月28日まで。(略歴は香椎宮#組織を参照) |
10 | 櫟本憲昌 | 1879-? | 1932-1942 | 広瀬神社宮司、気比神宮宮司を経て1932年(昭和7年)6月28日から1942年(昭和17年)3月19日まで宗像大社宮司。藤崎八旛宮宮司。没年不詳。櫟本憲政とも。(略歴は気比神宮#組織を参照) |
11 | 竹間保史 | 1899-1970 | 1942-1947 | 竹間清臣の子。1899年(明治32年)生。1923年(大正12年)国学院大学高等師範部卒。箱根神社禰宜を経て1934年(昭和9年)4月20日、山内神社宮司。赤間宮宮司。1942年(昭和17年)3月19日から1947年(昭和22年)9月30日まで宗像大社宮司。のち生国魂神社権宮司、高良大社宮司、櫛田神社宮司を歴任。1970年(昭和45年)4月30日死去。 |
12 | 嶺春雄 | 生没年不詳 | 1947-1952 | 宗像大社旧社家の出身。宮地嶽神社宮司を経て1947年(昭和22年)9月30日、宗像神社宮司。1952年(昭和27年)2月20日退任。 |
13 | 佐伯昌徳 | 生没年不詳 | 1952-1956 | 朝鮮神宮、新京神社、札幌神社、英彦山神社に奉職。1952年(昭和27年)2月20日、宗像大社宮司。1956年(昭和31年)11月16日退任。念仏に目覚め退職を余儀なくされる。1959年(昭和34年)8月7日、真宗大谷派東本願寺で得度。正行寺(現在は浄土真宗東本願寺派)の縁だった。 |
14 | 宗像辰美 | 1900-1980 | 1957-1959 | 1900年(明治33年)生。旧姓は安永。宗像繁丸の子。1923年(大正12年)宗像大社主典。1944年(昭和19年)志賀海神社禰宜。1950年(昭和25年)宗像大社権宮司。1956年(昭和31年)11月16日宮司代務者。1957年(昭和32年)11月30日から1959年(昭和34年)11月30日まで宮司。氏八幡神社宮司、織幡神社宮司。1980年(昭和55年)6月27日死去。 |
15 | 久保輝雄 | 1907-1982 | 1959-1972 | 山口県出身。1907年(明治40年)生。1930年(昭和5年)神宮皇学館本科卒。同年伏見稲荷大社史料調査嘱託。1931年(昭和6年)野砲第24連隊入営。1941年(昭和16年)伏見稲荷大社主典。1946年(昭和21年)志賀海神社禰宜。1954年(昭和29年)櫛田神社宮司。1959年(昭和34年)1月10日宗像大社宮司。1972年(昭和47年)退任。1982年(昭和57年)5月31日死去。 |
16 | 葦津嘉之 | 1932-1986 | 1972-1986 | 筥崎宮旧社家の出身。1932年(昭和7年)生。1956年(昭和31年)国学院大学神道専修科卒。同年神宮出仕。1959年(昭和34年)神宮宮掌。同年宗像大社権禰宜。1962年(昭和37年)禰宜。1966年(昭和41年)権宮司。1972年(昭和47年)宮司。1986年(昭和61年)11月8日死去。著書『欧文宗像大社由緒記』。 |
17 | 養父守 | ?-2015 | 1986-1997 | 福岡県八女市出身。1943年(昭和18年)広島の陸軍幼年学校入学。1945年(昭和20年)8月6日、広島原爆で被爆。九州大学法学部卒。長野家庭裁判所書記官。1963年(昭和38年)宗像大社に奉職。1966年(昭和41年)禰宜。1986年(昭和61年)12月17日、宗像大社宮司。1997年(平成9年)10月31日退任。2015年(平成27年)6月25日死去。 |
18 | 太田可愛 | 1936- | 1997-2003 | 1936年(昭和11年)生。1962年(昭和37年)宗像大社権禰宜。禰宜。1990年(平成2年)権宮司。1997年(平成9年)11月1日から2003年(平成15年)4月15日まで宗像大社宮司。 |
19 | 神島定 | 2003-2009 | 1968年(昭和43年)箱根神社権禰宜。東京大神宮に奉職。1971年(昭和46年)宗像大社に奉職。権禰宜、禰宜を経て1997年(平成9年)権宮司。2003年(平成15年)4月16日、宗像大社宮司。2009年(平成21年)退任。 | |
20 | 高向正秀 | 2009-2015 | 2003年(平成15年)権宮司。2009年(平成21年)宗像大社宮司。2015年(平成27年)退任。 | |
21 | 葦津敬之 | 1962- | 2015- | 葦津嘉之の子。1962年(昭和37年)生。1985年(昭和60年)皇学館大学卒。熱田神宮に奉職。1987年(昭和62年)神社本庁に奉職。1996年(平成8年)主事。総務課長、情報管理課長、教学課長、国際課長を歴任。参事となり、財務部長・広報部長を経て、2012年(平成24年)4月、宗像大社に奉職。2013年(平成25年)権宮司。2015年(平成27年)6月、宮司。 |
権宮司
- 小野迪夫(1920-2005)<>
- 高向正秀
- 葦津敬之
- 葦津幹之<2015->
画像
資料
『福岡県神社誌』「宗像神社」[3]