ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
気比神宮
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年5月21日 (日)
気比神宮(けひ・じんぐう)は、福井県敦賀市曙町(越前国敦賀郡)にある気比信仰の総本社。祭神は伊奢沙別命、日本武命、帯中津彦命、息長帯姫命、誉田別命、豊姫命、武内宿祢命。仲哀天皇旧跡。応神天皇旧跡。時宗の他阿真教旧跡。官社。名神大社。従一位勲一等。越前国一宮。官幣大社。神社本庁別表神社。気比神宮関連旧跡も参照。神宮号宣下神社。古事記神話登場神社。 笥飯宮、笥飯大神宮とも。
目次 |
歴史
- 不詳:天筒山に降臨(ウェブサイト)
- 不詳:土公に降臨。(ウェブサイト)
- 仲哀天皇元年:即位にあたり仲哀天皇が参拝。(ウェブサイト)
- 仲哀天皇8年3月:神功皇后が武内宿禰とはかり、安曇連に気比大神を奉斎させた。この時、気比大神は玉妃命に神懸って託宣を下し、三韓出兵の戦勝を述べたという。社伝によると玉妃命は神功皇后の妹という。(気比宮社記)
- 神功皇后摂政13年2月:『日本書紀』によると武内宿禰、皇子(応神天皇)を連れて気比大神を参拝した。『古事記』によると伊奢沙和気大神(気比大神)が夢に現れ、皇子と名前を交換するように託宣した。この逸話に従うと、応神天皇は元の名前は「伊奢沙和気」で、気比大神の元の名前は「誉田別」だったことになる。
- 692年(持統6年)9月:封戸20戸寄進。(日本書紀)
- 702年(大宝2年)8月4日:文武天皇が社殿を造営。仲哀天皇と神功皇后を合祀した。(福井県敦賀郡誌)
- 715年(霊亀1年):藤原武智麻呂の夢に気比大神が出現し、仏道による救済を願ったため、気比神宮寺を創建(家伝)。全国的にも神宮寺の初例とされる。
- 731年(天平3年)12月10日:従三位となり神封200戸を寄進(「新抄格勅符抄」)。
- 765年(天平神護1年)9月7日:神封44戸を寄進(「新抄格勅符抄」)。
- 766年(天平神護2年):松原客館を設置。気比神宮の管轄となる。(ウェブサイト)
- 770年(宝亀1年)8月2日:奉幣。(続日本紀)
- 776年(宝亀7年)9月16日:宮司を設置。従八位の官に准じる(続日本紀)
- 793年(延暦12年)2月27日:朝廷、気比神宮のための封戸・租を国司が他に流用するため、国府の管轄を外し、神庫に納めるように指示した。
- 不詳:最澄、空海、土公で祈祷。
- 806年(大同1年):「新抄格勅符抄」に神封244戸とある。
- 804年(延暦23年)6月13日:気比の宮司、競望。
- 809年(大同4年)閏2月21日:宮司交代にあたり国司に準じて解由を与える。(続日本紀)
- 810年(弘仁1年)2月:勅により造営。(気比宮社記)
- 810年(弘仁1年):国司介の橘永継、宮司と争い、神封租穀を官庫に収める。
- 835年(承和2年)2月:祝・禰宜は鹿島神宮と能登(気多大社か)の祝・禰宜に準じて笏を持つことが許可される。(続日本後紀)
- 839年(承和6年)2月26日:『続日本後紀』に「越前国気比大神宮」と記され、越前国司の管轄から神祇官の管轄となり、朝廷との関係を深めた。
- 839年(承和6年)8月20日:遣唐使船派遣にあたり住吉大社と気比神宮に奉幣。(続日本後紀)
- 852年(仁寿2年)8月19日:奉幣。(文徳実録)
- 839年(承和6年)12月9日:従二位。(福井県敦賀郡誌)
- 850年(嘉祥3年)10月7日:正二位。(福井県敦賀郡誌)
- 855年(斉衡2年)5月5日:「気比大神宮寺」と「御子神宮寺」(劔神社神宮寺)に常住僧5人を置き、また「心願住者」(志願者?)5人を認め、10人の僧侶を認めたという。(文徳実録)
- 856年(斉衡3年)4月7日:封物の出納は宮司と神宮寺別当が共同で管轄することとなり、まず神庫に納めてその後寺家にわかつこととする。
- 858年(天安2年)4月7日:朝廷、気比神宮寺に仏像造立費として稲10000束を充てる(文徳実録)。
- 859年(貞観1年)1月27日:従一位(福井県敦賀郡誌)
- 859年(貞観1年)2月15日:朝廷、越前国司に命じて気比神宮寺に大般若経1部を置く(三代実録)。
- 859年(貞観1年)7月14日:朝廷、諸社に奉幣。気比神宮と気多大社(「気比気多両社」)に神祇大祐正六位上の大中臣朝臣豊雄を遣わし、神宝幣帛を奉納。(三代実録)
- 860年(貞観2年)2月27日:朝廷、気比神宮寺を定額寺とする(三代実録)。
- 878年(元慶2年)2月27日:朝廷、国司に命じて気比神宮を掃除し、経典を転読させた。これより以前、祝部から報告があり気比神宮で失火があったという知らせがあったから様子を見に行ったが異変はなかったということがあった。この事について朝廷で陰陽寮に占いをさせたところ、神社を穢す出来事だとされてこの日の命令となった、(三代実録)
- 884年(元慶8年)9月8日:神封租穀を官庫に収めるのを改め、神庫に収めるように旧制に復旧す。出納は国司と宮司と共に管轄する。
- 884年(元慶8年)9月9日:神戸百姓を国役を免除。(三代実録)
- 寛平年間:菅原道真が参拝。(菅家文草)
- 893年(寛平5年)9月2日:国司、神宮寺別当の請願により神封を割いて神宮寺料とする。12月29日、宮司の請願でこれを停止させ、まず神庫に納めてから分かつこととする。
- 893年(寛平5年)12月:これ以前に正一位勲一等(『類聚三代格』)
- 898年(昌泰1年)7月20日:一代一度大神宝使派遣。北陸道の代表として気比神宮、若狭彦神社、白山比咩神社、気多大社が選ばれた。(日本紀略)
- 927年(延長5年):『延喜式』に「気比神社七座」として記される。7座とあるのでこの時点までに本宮3座と「四社」が成立していたとみられる。
- 1017年(寛仁1年):一代一度大神宝使派遣。(左経記)
- 1047年(永承2年)7月22日:気比神宮の宮司が「大神は宇佐神と同体神だ」と語ったという(道成私記(『続神祇集』所引))。
- 1054年(天喜2年)2月1日:炎上(気比宮社記)
- 1054年(天喜2年)12月21日:再建。遷宮は1078年(承暦2年)1月16日か(気比宮社記)
- 1069年(延久1年):一代一度大神宝使派遣。(江家次第)
- 1080年(承暦4年):神祇官、御体御卜で気比神宮など48社の神職が神事を過ち穢すことがあったために祟りがあったとの結果が出たため、中祓を行うように奏上する。(朝野群載)
- 1104年(長治1年)6月19日:気比神宮の神人が上京して大内裏の陽明門で国司高階為家の非法を訴えた。(中右記)
- 1135年(保延1年)2月21日:暴風で社殿倒壊。(気比宮社記?)
- 1135年(保延1年)12月24日:再建正遷宮。(気比宮社記?)
- 1169年(嘉応1年)::一代一度大神宝使派遣。(兵範記)
- 1191年(建久2年)12月8日:社殿焼失(気比宮社記?)
- 1191年(建久2年)12月12日:気比神宮焼失の報。すぐに再建の命令が出された。(玉葉)
- 1196年(建久7年)6月14日:再建。(正遷宮はまだ)(気比宮社記?)
- 1204年(元久1年)7月29日:正遷宮。(気比宮社記?)
- 1212年(建暦2年)9月:気比神宮政所が「神領作田所当米已下所出物等惣目録」を提出。社領は敦賀郡を中心に肥沃な土地や敦賀港・三国港の要衝と海岸線沿いにあり、一部は越中越後にも広がっており、2111石あった。本家は皇室で約702石、領家は九条良輔で約292石、大宮司の取り分は約177石だった。
- 1250年(建長2年):気比神宮領、九条道家から最勝金剛院に寄進され、その検校の慈源(九条道家の子。1255年(建長7年)7月19日死去)の管轄となる(道家処分記)。慈源は青蓮院となり、気比神宮社務職を青蓮院門跡が務めるようになる。
- 1256年(康元1年):本殿焼失(気比宮社記?)
- 1265年(文永2年)12月6日:修造の日時を勘する。気比宮社記に同年5月18日遷宮とあるのは誤りか。(帝王編年記)
- 1268年(文永5年)6月:「造気比宮諸国荘園散状」を奏聞(吉継記)。まだ社殿造営が終わっていなかったとみられる。
- 1281年(弘安4年):元寇にあたり奉幣。
- 1289年(正応2年)9月21日:気比神宮の神職、上洛して、神人刃傷事件の国司への処分と、社殿造営を国司の所管としたことの取り消しを訴える。認めなければ神輿を奉じて強訴するという。朝廷は造営についての訴えを認める。神職、刃傷事件への処分をなお求める。この頃、妙香院が気比検校だった(吉継記)
- 1291年(正応4年):元寇にあたり祈願
- 1301年(正安3年):遊行上人2世の他阿真教が気比神宮を参拝。自ら浜の砂を運んで沼地であった参道を整備したという。(他阿上人縁起)
- 1325年(正中2年)11月21日:地震。社殿倒壊。(気比宮社記)
- 1326年(嘉暦1年)5月:造営を注進(気比宮社記)
- 1333年(元弘3年/正慶2年)11月:遷宮。(気比宮社記?)
- 1336年(延元1年/建武3年):南北朝の戦乱で南朝に就いたため、北朝軍に焼かれる。
- 1337年(延元2年/建武4年):大宮司気比氏治の父子が南朝に付き恒良親王と尊良親王を迎えて北朝軍と戦い敗れた。
- 1339年(延元4年/暦応2年)11月:正遷宮(気比宮社記)
- 1343年(興国4年/康永2年)11月:暴風で鳥居が倒壊。この時は東側が表参道だった。(気比宮社記)
- 1367年(正平22年/貞治6年)8月10日:造営事始。ただし正遷宮の日時は不詳。(気比宮社記?)
- 1390年(元中7年/明徳1年)9月:将軍足利義満参拝。(東寺王代記)
- 1426年(応永33年)10月:この頃、祠官どうしが戦闘。北陸の街道が閉鎖される。
- 1437年(永享9年)8月:将軍足利義教、義満の例にもとづき願文を奉納。(薩戒記)
- 1506年(永正3年)7月20日:火災(気比宮社記?)
- 1516年(永正13年):正遷宮(気比宮社記?)
- 1526年(大永6年):正遷宮にあたり、神宮寺御読経所で読経。?
- 1541年(天文10年)8月:守護朝倉孝景、社殿造営し正遷宮。勅使参向。(大館書札案文)
- 1556年(弘治2年)3月18日:民家より出火し本殿など半焼。(気比宮社記?)
- 1559年(永禄2年)1月6日:守護朝倉孝景が造営し正遷宮。(気比宮社記?)
- 1570年(元亀1年)3月:織田信長の朝倉攻めで朝倉方に付いていた気比神宮は焼失。社領など没収。天筒山城に籠城し御神体を池見谷に奉遷。のち政所神の社殿に奉安。(気比宮社記?)
- 1571年(元亀2年):守護朝倉孝景の支援で小祠2棟を再建。(気比宮社記?)
- 1603年(慶長8年):福井藩主結城秀康、100石寄進。社殿造営(仮殿か)。青蓮院宮の令旨を奉じて諸国を勧進。
- 1604年(慶長9年):福井藩により社殿造営開始。
- 1607年(慶長12年)2月22日:ちょうな始
- 1610年(慶長15年)8月19日:礎石を据える。27日立柱。
- 1614年(慶長19年)9月29日:朝廷、正遷宮日時を宣下。(孝亮宿禰記)
- 1614年(慶長19年)10月21日:正遷宮(孝亮宿禰記)
- 1615年(元和1年):本宮造営の余材で総社宮を再興。
- 1616年(元和2年):松平忠直、拝殿を造営。
- 1632年(寛永9年)1月:将軍徳川家光の命で7カ日の祈祷。徳川秀忠の病気平癒を祈願。50石寄進。(福井県敦賀郡誌)
- 1637年(寛永14年):酒井忠勝参拝。この時の奉納で平殿を造営し中門を改造。
- 1638年(寛永15年)11月:酒井忠朝、大鏡を奉納。(福井県敦賀郡誌)
- 1642年(寛永19年)9月19日:平殿正遷宮。
- 1645年(正保2年)7月11日:大鳥居造営(現存)。材木は土佐国から調達。
- 1651年(慶安4年)9月20日:境内の九社(神明二社を除く)造営し正遷宮
- 承応年間:西参道の御手洗川に神橋を造営。
- 1701年(元禄14年)8月1日:1000年祭を斎行。8月10日まで。青蓮院門跡の名代が参拝。福井藩主松平昌明、松岡藩主松平昌興(松平宗昌)、越前勝山藩主小笠原貞信、大野藩主土井利治(土井利知)、丸岡藩主有馬清純、府中領の本多重常(不詳)、金沢藩主前田綱紀、小浜藩主酒井忠囿、安房加知山藩主酒井忠胤、敦賀藩主酒井忠稠、酒井織部(不詳)が幣帛料を奉納。(福井県敦賀郡誌)
- 1730年(享保15年):石造の神橋を造営。
- 享保年間:青蓮院末の神通院があった。その後廃絶。
- 1743年(寛保3年)閏4月:酒井忠用、中門鳥居を再建。
- 1755年(宝暦5年)3月:本殿造営。敷地を1丈2尺北に移す。
- 1755年(宝暦5年)6月29日:正遷宮。
- 1759年(宝暦9年)6月:諸社殿を全て修復。(気比宮社記)
- 1776年(安永5年):拝殿再建(気比宮社記)
- 1823年(文政6年):角鹿神社再建(気比宮社記)
- 1845年(弘化2年):拝殿を改築。(本勝寺歴譜)
- 1740年(元文5年)5月:祠官、社務青蓮院宮に上申して神階勲等宮号の復旧と下馬下乗の制札を請願。
- 1740年(元文5年)8月:祠官、叙位執奏を請願し成就。
- 1740年(元文5年)11月7日:青蓮院門跡の名代が参拝。青蓮院宮尊祐法親王筆の「正一位勲一等気比大神宮」額を賜い中門に掲げる。下馬下乗の位置を定める。この頃、「年預行事当」職を改め「執当」職に復旧。(福井県敦賀郡誌)
- 1871年(明治4年)5月14日:国幣中社に列格。
- 1871年(明治4年)7月:社務職廃止
- 1873年(明治6年)8月9日:暴風雨で境内倒木。(福井県敦賀郡誌)
- 1874年(明治7年)8月:鐘楼を改造して遥拝所とする。
- 1877年(明治10年)3月21日:天利劔神社、天比女若御子神社(天伊弉奈姫神社?)、天伊弉奈彦神社、伊佐々別神社、角鹿神社を境内摂社に、常宮神社、玉佐々良彦神社、天鈴神社、天国津比〓神社、天国津彦神社を境外摂社に列する。(福井県敦賀郡誌)
- 1878年(明治11年)10月9日:明治天皇参拝。幣帛料120円。神饌料4円。(福井県敦賀郡誌)
- 1881年(明治14年):絵馬堂建立。
- 1893年(明治26年)2月:角鹿神社以外の摂社4社を造営。
- 1893年(明治26年)7月:末社5社造営。
- 1893年(明治26年)7月14日:摂社4社・末社5社の正遷宮
- 1894年(明治27年)3月:平殿総社2社造営。
- 1894年(明治27年)7月:東殿西殿2社造営。
- 1894年(明治27年)8月22日:平殿総社東殿西殿の4社の正遷宮
- 1895年(明治28年)1月10日:国幣中社から官幣大社に昇格(内務省告示2号[1])
- 1895年(明治28年)3月27日:神宮号宣下。気比神社を気比神宮に改称(内務省告示45号[2])。
- 1896年(明治29年):水害暴風被害(福井県敦賀郡誌)
- 1901年(明治34年)8月:仲哀天皇・神功皇后合祀1200年で拝殿を造営。
- 1909年(明治42年)9月21日:皇太子(大正天皇)参拝。記念に神苑を造営。(福井県敦賀郡誌)
- 1945年(昭和20年)7月12日:空襲で社殿焼失(ウェブサイト)
- 1950年(昭和25年):本殿再建(ウェブサイト)
- 1962年(昭和37年):拝殿、九社之宮、社務所、再建。社務所は旧敦賀区裁判所庁舎を移築したものだった。(ウェブサイト)
- 1982年(昭和57年):「昭和の大造営」開始(ウェブサイト)
- 2011年(平成23年)6月:社務所再建(ウェブサイト)
(日本歴史地名大系、国史大辞典、日本大百科全書、世界大百科事典ほか)
境内
名称 | エリア | 種別 | 祭神 | 概要 |
---|---|---|---|---|
![]() 本社 | 本社周辺 | 本社 | 伊奢沙別命・仲哀天皇・神功皇后 | |
東殿宮 | 本社周辺 | 本社 | 日本武尊 | 「四社宮」の一つ。 |
総社宮 | 本社周辺 | 本社 | 応神天皇 | 「四社宮」の一つ。 |
平殿宮 | 本社周辺 | 本社 | 玉姫命 | 「四社宮」の一つ。 |
西殿宮 | 本社周辺 | 本社 | 武内宿禰命 | 「四社宮」の一つ。 |
神明社 | 本社周辺 | 末社 | 天照皇大神・豊受大神 | |
伊佐々別神社 | 本社周辺 | 摂社 | 「九社宮」の一つ。 | |
天利劔神社 | 本社周辺 | 摂社 | 「九社宮」の一つ。官社。 | |
天伊弉奈姫神社 | 本社周辺 | 摂社 | 「九社宮」の一つ。官社。 | |
天伊弉奈彦神社 | 本社周辺 | 摂社 | 「九社宮」の一つ。官社。 | |
擬領神社 | 本社周辺 | 末社 | 「九社宮」の一つ。 | |
劔神社 | 本社周辺 | 末社 | 「九社宮」の一つ。 | |
金神社 | 本社周辺 | 末社 | 「九社宮」の一つ。 | |
林神社 | 本社周辺 | 末社 | 「九社宮」の一つ。 | |
鏡神社 | 本社周辺 | 末社 | 「九社宮」の一つ。 | |
![]() 大鳥居 | 大鳥居周辺 | |||
蓮池 | 大鳥居周辺 | その他 | お砂持ち神事の場。 | |
猿田彦神社 | 大鳥居周辺 | 末社 | 猿田彦大神 | 1775年(安永4年)鎮座。 |
![]() 角鹿神社 | 東側 | 摂社 | 都怒我阿羅斯等命 | 官社。松尾神社を合祀か。 |
![]() 児宮 | 東側 | 末社 | 伊弉冊尊 | 元は神宮寺にあった。986年(寛和2年)9月20日遷宮の記録があり古い。 |
![]() 大神下前神社 | 東側 | 末社 | 大己貴命 | 気比神宮4守護神の一つ。元は天筒山の麓に鎮座していた。1911年(明治44年)現在地に遷座し、稲荷神社と金刀比羅神神社を合祀した。官社。 |
![]() 土公 | 東側 | |||
常宮神社 | 境外 | 旧摂社 | 神功皇后・仲哀天皇・天八百万比〓尊 | 1880年(明治13年)気比神宮摂社となる。官社。県社。 |
玉佐々良彦神社 | 境外 | 旧摂社 | 常宮神社境内社。1880年(明治13年)気比神宮摂社となる。官社。伊覩神社とも。 | |
天鈴神社 | 境外 | 旧摂社 | 常宮神社境内社。1880年(明治13年)気比神宮摂社となる。官社。 | |
天国津比〓神社 | 境外 | 旧摂社 | 常宮神社境内社。1880年(明治13年)気比神宮摂社となる。官社。 | |
天国津彦神社 | 境外 | 旧摂社 | 常宮神社境内社。1880年(明治13年)気比神宮摂社となる。官社。 | |
天筒山 | 境外 |
組織
大宮司
- 気比氏治(?-1337)<>:南朝の武将。恒良親王を擁して金崎城に籠もるが自害。
- 気比斉晴(?-1337)<>:南朝の武将。気比氏治の子。
- 島計富(1626-1709)<>:角鹿氏。
社家
近世の社家
大祝
近世の大祝
代数 | 名前 | 生没 | 在職 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 河端親綱 | ?-1627 | 左馬之助。1627年(寛永4年)7月死去。 | |
2 | 島実家 | ?-1651 | 木工太夫。1651年(慶安4年)6月死去。 | |
3 | 平松家吉 | ?-1660 | 木工介。1660年(万治3年)8月死去。 | |
4 | 石倉方辰 | ?-1682 | 九郎太郎。1682年(天和2年)6月死去。 | |
5 | 石塚資清 | ?-1688 | 左衛門佐。1688年(元禄1年)2月死去。 | |
6 | 石塚資永 | ?-1706 | 荘太夫。1706年(宝永3年)12月死去。 | |
7 | 島計富 | 1626-1709 | 木工十郎。1709年(宝永6年)5月死去。著書『気比俗談』。 | |
8 | 宮内周盛 | ?-1712 | 右衛門。1712年(正徳2年)1月死去。所蔵本が龍谷大学図書館にある[3]。 | |
9 | 島邦実 | ?-1718 | 主水。1718年(享保3年)閏10月死去。 | |
10 | 石倉方好 | ?-1722 | 右京進。采女。1722年(享保7年)10月死去。 | |
11 | 河端親啓 | ?-1757 | 左馬助。従五位下。1757年(宝暦7年)7月死去。 | |
12 | 平松周家 | 1701-1773 | 1755- | 木工助。従五位下。1755年(宝暦5年)大宮司兼大祝。1773年(安永2年)閏3月死去。著書『気比宮社記』。 |
13 | 宮内勝盛 | ?-1776 | 主膳。従五位下。1776年(安永5年)9月死去。 | |
14 | 島憲実 | ?-1779 | 主水。1779年(安永8年)5月死去。『大祝記録 』 | |
15 | 河端親義 | ?-1807 | 内蔵。従五位下。1807年(文化4年)9月死去。 | |
16 | 河端親和 | ?-1810 | 肥後。従五位下。長門守。1810年(文化7年)4月死去。 | |
17 | 河端親明 | ?-1833 | 丹禰。従五位下。長門守。1833年(天保4年)9月死去。『諸社遷宮之記』。 | |
18 | 石倉方義 | ?-1829 | 図書助。従五位下。薩摩守。1829年(文政12年)10月死去。 | |
19 | 宮内繁盛 | ?-1843 | 主計助。従五位下。丹波守。1843年(天保14年)8月死去。 | |
20 | 島憲元 | 従五位下。相模守。 | ||
21 | 河端親欽 | 従五位下。長門守。 | ||
22 | 宮内良盛 |
宮司
- 志賀正光まで敦賀郡神社誌[4]
代数 | 名前 | 生没 | 在職 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 飯田武郷 | 1827-1900 | 1873-1873 | 幕末明治の国学者。1827年(文政10年)生。高島藩江戸屋敷に生まれる。1843年(天保14年)平田派入門。1852年(嘉永5年)『日本書紀通釈』起稿。1853年(嘉永6年)伊勢神宮参拝。1863年(文久3年)密かに勤王の士を集める。1866年(慶応2年)家督を譲り、討幕の機に備える。1868年(明治1年)12月9日から1869年(明治2年)5月19日まで皇学所御用掛。1869年(明治2年)8月から1872年(明治5年)9月まで高島藩皇学所教授。1873年(明治6年)3月15日、気比神宮宮司兼権大講義。同年12月8日、貫前神社宮司。1874年(明治7年)8月8日、諏訪大社権宮司。1875年(明治8年)4月14日、甲斐浅間神社権宮司。1876年(明治9年)4月6日、宮司を解かれ、教導職に専任。12月8日、大講義。大教院講師。1878年(明治11年)11月20日、教導職退任。同年、修史館御用掛。1880年(明治13年)から1886年(明治19年)まで東京大学教授。1888年(明治21年)12月皇典講究所講師。1890年(明治23年)国学院講師。1891年(明治24年)慶応義塾大学部教授、1893年(明治26年)神宮教校教授。1896年(明治29年)帝国大学文科大学講師。1899年(明治32年)、約50年かけた大著『日本書紀通釈』を脱稿。1900年(明治33年)8月26日死去。 |
2 | 岩田茂穂 | 生没年不詳 | 1873-1875 | 福岡県出身。貫前神社宮司か。1873年(明治6年)12月から1875年(明治8年)2月まで気比神社宮司[5]。教導職権大講義[6]。1874年(明治7年)1月上京(社寺取調類纂・大教院届)。中津藩出身の同名人物とは別人か。 |
3 | 矢幡太刀彦 | 1846-1883 | 1875-1876 | 福岡県築上郡千束八幡神社の出身。和気清麻呂の子孫という。1846年(弘化3年)生。叔父の渡辺重石丸に国学を学ぶ。増田宗太郎らと交流し国事に奔走。1869年(明治2年)、湯谷基守、郡司掛保忠と共に京阪に出た。さらにひとり東京に出て11月25日、太政官に建白書を提出。藩命で帰郷し、領内の祠官となるが、小倉県の祠官に移籍。1873年(明治6年)5月8日、権中講義。同年8月31日、都々古別神社権宮司。1874年(明治7年)1月29日、小国神社権宮司。同年4月9日、気比神社権宮司。1875年(明治8年)2月、気比神社宮司[7]。権大講義。5月20日大講義。5月29日、神宮教院二等補教。1876年(明治9年)3月、気比神社宮司を退任。1877年(明治10年)、増田宗太郎、挙兵の計画を事前に知らせたため遺留したが果たさなかった。1878年(明治11年)3月から7月まで西寒多神社禰宜。神道事務局や神宮奉斎会に奉職。中津市の神宮教会所(中津大神宮)創建に関わる。1883年(明治16年)10月10日死去[8]。矢幡八郎。矢幡勝目。矢幡清英。(『名村長矢幡小太郎翁』[9]、『築上郡史』[10]) |
4 | 成田其一 | 生没年不詳 | 1876-? | 1873年(明治6年)4月、若狭彦神社宮司。1876年(明治9年)4月、気比神宮宮司。教導職大講義。1881年(明治14年)の神道大会議に出席[11]。退職年不詳[12]。 |
5 | 大和田荘兵衛 | 1831-1891 | 1887-1891 | 1887年(明治20年)7月5日、気比神社宮司[13]。1890年(明治23年)9月18日、初代金崎宮宮司を兼務[14]。1891年(明治24年)1月3日、在職で死去[15]。『大和田日記』が残る。大和田豊平。 |
6 | 今井清彦 | 1857-1922 | 1891-1906 | 神宮少宮司。在任中、神宮号改称を実現した。神宮主典を経て1891年(明治24年)3月7日、気比神社宮司[16]。金崎宮宮司兼務。1896年(明治29年)5月18日[17]から1904年(明治37年)10月15日まで藤島神社宮司を兼務。1906年(明治39年)6月23日退任[18]。1897年(明治30年)5月、家督を相続して「今井延彦」から「今井清彦」に改名[19]。(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照) |
7 | 井上真平 | 生没年不詳 | 1906-1914 | 鹿児島県出身の神職。1906年(明治39年)6月23日(21日とも)から1914年(大正3年)4月18日(5月7日とも)まで気比神宮宮司。1906年(明治39年)6月23日(21日とも)から途中まで金崎宮宮司を兼務。(略歴は甲斐浅間神社#組織を参照) |
8 | 河村常造 | 1868-? | 1914-1918 | 1914年(大正3年)4月18日[20]、気比神宮宮司。1918年(大正7年)4月18日、神宮神部署主事。没年不詳。(略歴は、石上神宮#組織を参照) |
9 | 金子吉祇 | 1861-1924 | 1918-1923 | 越後出身の神職。豊国神社宮司。1918年(大正7年)4月18日、気比神宮宮司。1923年(大正12年)6月20日、賀茂御祖神社宮司。(略歴は、射水神社#組織を参照) |
10 | 櫟本憲昌 | 1879-? | 1923-1932 | 熊本県出身。1879年(明治12年)生。1910年(明治43年)国学院大学教習科卒。東京外国語学校卒。広瀬神社宮司。1923年(大正12年)6月20日、気比神宮宮司[21]。武田耕雲斎らの贈位の調査に関わる。1924年(大正13年)4月29日、櫟本憲政から櫟本憲昌に改名[22]。1932年(昭和7年)6月27日、宗像大社宮司[23]。従五位。正五位。1942年(昭和17年)3月19日、藤崎八旛宮宮司。没年不詳。 |
11 | 行弘糺 | 1887-1976 | 1932-1933 | 筥崎宮宮司。1932年(昭和7年)6月27日、気比神宮宮司[24]。1933年(昭和8年)6月16日退任。(略歴は筥崎宮#組織を参照) |
12 | 志賀正光 | 1882-1945 | 1933-1936 | 東京出身。1882年(明治15年)生。菅生石部神社宮司、大物忌神社宮司を経て1933年(昭和8年)6月16日、気比神宮宮司[25]。1936年(昭和11年)12月19日諏訪大社宮司[26]。1945年(昭和20年)2月11日、在職中死去。(略歴は菅生石部神社#組織を参照) |
13 | 外島瀏 | 1882-1947 | 1936-1942 | 福島県会津出身[27]。1882年(明治15年)生。1909年(明治42年)国学院大学卒。「国民文庫」編纂、「有朋堂文庫」編纂に従事。雑誌『婦人の友』『子供の友』『新少女』などの編纂に携わった。1923年(大正12年)皇典講究所拡張主任。ついで国学院大学教務主任。1925年(大正14年)明治神宮主典となり庶務課長。1927年(昭和2年)住吉大社禰宜。1931年(昭和6年)6月19日、箱根神社宮司[28]。1936年(昭和11年)12月19日、気比神宮宮司。1939年(昭和14年)4月17日、満洲国に出張命令[29]。1942年(昭和17年)9月9日、出羽三山神社宮司[30]。1945年(昭和20年)満洲国祭祀府祭務処長。1947年(昭和22年)2月1日死去。著書『終戦秘話・満洲国祭祀府の最後』。(神奈川県名鑑[31]) |
14 | 桑原廉一郎 | 1895-1982 | 1942-1981 | 福井県神社庁長。桑原芳樹の子。東京出身。1895年(明治28年)生。1922年(大正11年)国学院大学高等師範部卒。1924年(大正13年)浅間大社主典。1930年(昭和5年)浅間大社禰宜。1933年(昭和8年)5月13日、井伊谷宮宮司。1935年(昭和10年)3月23日、貴船神社宮司[32]。1942年(昭和17年)9月9日、気比神宮宮司[33]。1946年(昭和21年)初代福井県神社庁長。1981年(昭和56年)退任。1982年(昭和57年)3月27日死去。 |
15 | 桑原恒明 | 1938- | 1981-2014 | 福井県神社庁長。桑原廉一郎の子。1938年(昭和13年)生。1963年(昭和38年)国学院大学神道学専攻科卒。明治神宮に奉職。気比神宮権禰宜。1969年(昭和44年)東京日枝神社権禰宜。1975年(昭和50年)日枝神社禰宜。1981年(昭和56年)9月1日、気比神宮宮司。1995年(平成7年)8月10日から2005年(平成17年)1月19日まで福井神社宮司を兼務。2014年(平成26年)退任。 |
16 | 福本佑喜 | 1960- | 2014-2019 | 1960年(昭和35年)生。2014年(平成26年)気比神宮宮司。 |
17 | 桑原宏明 | 2019- | 1995年(平成7年)国学院大学神道学専攻科修了。2019年(令和1年)気比神宮宮司。 |
権宮司
- 敦賀郡神社誌[34]
代数 | 名前 | 生没 | 在職 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 田辺屯倉麿 | 1873-1874 | 富士吉田の御師。1873年(明治6年)から1874年(明治7年)4月まで気比神社権宮司。1874年(明治7年)3月30日、浅間大社権禰宜。1876年(明治9年)4月17日、浅間大社禰宜[35]。 | |
2 | 矢幡太刀彦 | 1846-1883 | 1874-1875 | 1874年(明治7年)4月、気比神社権宮司。1875年(明治8年)2月、宮司に昇進。 |
3 | 粕屋沙庭 | 1875-1875 | 1875年(明治8年)2月から7月まで気比神社権宮司。藤島神社創建を提言。 | |
4 | 松岡利紀 | 1844-1907 | 1875-1876 | 1875年(明治8年)7月、気比神社権宮司。退任年不詳。(略歴は、気多大社#組織を参照) |
5 | 大野木克征 | 1876-1876 | 金沢藩士。1875年(明治8年)6月18日、白山比咩神社権宮司[36]。1876年(明治9年)1月(2月とも[37])から9月まで気比神社権宮司。石川県皇典講究分所に勤務。 | |
6 | 青山茂松 | 1832-1905 | 1876-1877 | 小浜藩士。1832年(天保3年)生。1876年(明治9年)9月から1877年(明治10年)8月まで気比神社権宮司。1894年(明治27年)頃、遷僑舎を創立し、青少年を育成する。1905年(明治38年)8月23日死去。竹産と号す。(福井県自治民政資料[38]) |
7 | 勝野正満 | ?-1905 | 1877-1877 | 志士。勝野正道の子。1877年(明治10年)8月、気比神社権宮司。同年12月、制度改正で権宮司廃止。1900年(明治33年)4月、神宮権禰宜を退任[39]。1900年(明治33年)4月12日、宇倍神社宮司[40]。1905年(明治38年)5月6日死去[41]。著書『江之島誌』[42]。勝野保二郎。子に陸軍中将勝野正魚。 |
画像
資料
古典籍
史料
- 「気比神宮文書」[48]
- 『公文録』1874年(明治7年)4月:「気比神社権宮司兼権中講義田辺屯倉麿外七名願・教」:献金
- 『太政類典』1878年(明治11年)1月19日:「気比神社旧神宮平松周玄始八名士族ニ編入」[49]:「松平周玄」は誤り
- 『公文録』1878年(明治11年)1月:「滋賀県下気比神社旧神官士籍ヘ編入伺」[50]
- 『公文録』1878年(明治11年)10月7日:「滋賀県気比神社御参拝ノ件」[51]
- 『公文類聚』1895年(明治28年)1月10日:「福井県越前国敦賀郡曙町鎮座気比神社外一社社格ヲ進メラル」[52]
- 『公文類聚』1895年(明治28年)3月27日:「福井県越前国敦賀郡曙町鎮座気比神社ヲ気比神宮ト称セラル」[53]
- 『興亜聖業祈願祭・気比神宮遷座祭奉賛会書類綴』[54]:1939年(昭和14年)以降
絵図
地誌など
神社誌など
- 『官幣大社気比神宮宮報』
- 1931『官幣大社気比神宮小志』
- 1940『官幣大社気比神宮と敦賀港』[64]
文献
- 豊田天功「気比神考」[65]
- 今井延彦1895「気比神宮進階碑」:今井清彦。[66]
- 八代国治1916「皇室御領と気比神宮」『歴史地理』28-5
- 山本元1935「気比神宮の昔の境内」『敦賀郷土史談』[67]
- 1941『官国幣社特殊神事調』「気比神宮」[68]
- 小島鉦作1961「越前国気比宮の荘園的領知について」『政治経済論叢』11-2
- 坪内晋1973「敦賀市気比神宮“お砂持ち”の神事について」[69]
- 三浦正幸1985「越前の気比神宮本殿」『日本建築学会中国支部研究報告集』12
- 新堀俊尚1985「官幣大社気比神宮御砂持神事抄」[70]
- 志賀剛1985「敦賀の気比神宮について」[71][72]
- 1987『重要文化財気比神宮大鳥居保存修理工事報告書』
- 外岡慎一郎1993「中世気比社領の基礎的考察「建暦社領注文」とその周辺」『福井県史研究』
- 高早恵美2001「子安観音堂と気比神宮寺について」『敦賀市立博物館紀要』16
- 名子学2002「越前国気比社の造営に関する重要史料の検討―貞和2年(1346)九月五日付『小槻匡遠注進状』からみた中世前期越前国気比社造営史」『文化史学』58
- 名子学2003「鎌倉時代後半における越前気比社の造営事業」『文化史学』59
- 越前町教育委員会2010『神仏習合の源流をさぐる―氣比神宮と劔神社』
- 鈴木景二2011「気比神楽歌にみる古代日本海交通」[73]
- 外岡慎一郎2015「史料紹介・気比神宮所蔵『目次記』」『敦賀市立博物館研究紀要』29
- 幡谷賢三2017「北陸道総鎮守氣比神宮の大鳥居について」『日本海地誌調査研究会会誌』16
- 幡谷賢三2019「氣比神宮大祝日記に残された御触書」『日本海地誌調査研究会会誌』18
- 幡谷賢三2020「氣比神宮大祝日記に残された御触書2」『日本海地誌調査研究会会誌』19
- 幡谷賢三2022「氣比神宮四方鎮護の社探訪」『日本海地誌調査研究会会誌』21
- 角鹿尚計2021『日本古代氏族の祭祀と文献』
- 関谷喬2022「敦賀における神仏分離と廃仏毀釈―気比神宮と気比神宮寺」『敦賀市立博物館研究紀要』36