ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大神宝使関連旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2019年1月11日 (金)

一代一度大神宝使から転送)
移動: 案内, 検索

一代一度大神宝使(いちだいいちど・だいじんぽう・し)は、天皇即位に際して、各地の有力神社に即位を奉告し神宝献納・奉幣するために遣わされる使のこと。この奉幣は、一代一度の奉幣大奉幣とも呼ばれる。平安時代から始まったと考えられ、清和天皇、宇多天皇のころに成立した。中世まで続いた。天皇即位に伴う祭祀儀礼としては他に、剣璽渡御の儀即位の礼大嘗祭即位由奉幣八十島祭即位灌頂真言方即位法一代一度仏舎利使天曹地府祭宇佐使香椎使一代一度仁王会伊勢斎王卜定賀茂斎王卜定代始行幸などがある。


概要

平安時代、清和天皇の859年(貞観1年)7月13日、建礼門の前で大祓を執行。翌日、使が出発した(『日本三代実録』)。これが最古の記録と考えられている。宇多天皇の888年(仁和4年)11月8日(「発遣大神宝使」)、醍醐天皇の898年(昌泰1年)8月23日、朱雀天皇の932年(承平2年)9月22日(「一代一度大神宝於伊勢及諸社」とある)と続く(いずれも『日本略記』)。 諸神社に仏舎利を奉献した一代一度仏舎利使も宇多天皇のころに始まったと考えられている。

大嘗祭より先に行うこともあれば、後に行うこともあった。三条天皇<1011-1016>以降は大嘗祭の翌年に行うことが多かった。

伊勢神宮は対象外とされ、宇佐神宮を筆頭とした。大嘗祭の廃絶と共に大神宝使も途絶えた。

その次第は、後一条天皇<在位:1016-1036>の1017年(寛仁1年)の執行が『左経記』に、後三条天皇<在位:1068-1073>の1069年(延久1年)の執行が『江家次第』に詳しく掲載されている。(『左経記』(糸束記)は国文学研究資料館ウェブサイト[1]で、『江家次第』は京都大学図書館ウェブサイト[2]で閲覧できる)

資料

古典籍

  • 古事類苑[3]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%9D%E4%BD%BF%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール