ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

定額寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年11月17日 (水)

移動: 案内, 検索

定額寺(じょうがくじ)は、古代寺院の格式の一つ。

一覧

整理
番号
名称 比定寺院 国郡 史料
登場年
史料 現状 所在地 備考
1 国昌寺 近江・国昌寺 近江国 820年 『日本紀略』 廃絶 滋賀県大津市光が丘町4-70 晴嵐小学校のあたりにあった。近江国分寺になった。
2 高雄寺 神護寺 山城国 824年 『類聚三代格』 現存 京都府京都市右京区高雄
3 菩提寺 美濃・菩提寺 美濃国 828年 『類聚国史』 現存 岐阜県不破郡垂井町岩手
4 弥勒寺 伊予・弥勒寺 伊予国 828年 『類聚国史』 廃絶 愛媛県松山市食場町 弥勒寺山の名が残る。天徳寺が後継寺院という伝承もある。840年に天台別院となった伊予定額寺も同寺と言われる。
5 浄水寺 浄水寺 肥後国 828年 『類聚国史』 廃絶 熊本県宇城市豊野町 石碑が残る
6 菩提寺 信夫・菩提寺 陸奥国信夫郡 830年 『類聚国史』 廃絶 福島県福島市飯坂町 福島市の郊外にある西原廃寺跡がその跡と言われる。
7 金勝寺 金勝寺 近江国 833年 『続日本後紀』 現存 滋賀県栗東市荒張 金粛菩薩(良弁)の旧跡。 大菩提寺とも
8 金剛峰寺 金剛峰寺 紀伊国伊都郡 835年 『類聚三代格』 現存 和歌山県伊都郡高野町高野山 真言宗の聖地。
9 (不詳) 伊豆・大興寺 伊豆国 836年 『日本三代実録』 廃絶 静岡県三島市大社町 836年に焼失した伊豆国分尼寺に代わって、その代替を担った。836年の時点では名称は明らかではないが、855年に見える「大興寺」と同一と推定されている。跡地は市ケ原廃寺跡とされ、現在、伊豆・法華寺伊豆・祐泉寺に受け継がれているとされる。
10 鹿島神宮寺 鹿島神宮寺 常陸国鹿島郡 837年 『類聚三代格』 廃絶 茨城県鹿嶋市 鹿島神宮の神宮寺。満願旧跡親鸞旧跡
11 (不詳) (伊予・弥勒寺) 伊予国 840年 『続日本後紀』 廃絶 (不詳) 上述の伊予・弥勒寺のことと推定されている。
12 寿永寺 但馬・寿永寺 但馬国城崎郡 842年 『続日本後紀』 廃絶 兵庫県 跡地不明。
13 大興寺 能登国分寺 能登国 843年 『続日本後紀』 廃絶 石川県七尾市国分町 能登氏の氏寺として飛鳥時代に創建。843年、国分寺になる。
14 長谷寺 長谷寺 大和国 847年 『続日本後紀』 現存 奈良県桜井市初瀬 観音信仰の寺院。真言宗豊山派の総本山。
15 壺阪寺 壺阪寺 大和国 847年 『続日本後紀』 現存 奈良県高市郡高取町壺阪 観音信仰の寺院。真言宗子島流の拠点。
16 海印寺 山城・海印寺 山城国乙訓郡 851年 『類聚三代格』 廃絶 京都府長岡京市奥海印寺城 真言宗寺院。廃絶するが、子院寂照院が残る。
17 安祥寺 安祥寺 山城国 855年 『文徳天皇実録』 現存 京都市山科区御陵平林町22 門跡寺院文徳天皇の母藤原順子の発願により創建。かつては山上山下に渡る大規模寺院だったが、衰退して存続。安祥寺流の拠点。
18 大興寺 伊豆・大興寺 伊豆国 855年 『文徳天皇実録』 廃絶 静岡県三島市大社町 上記参照。
19 法隆寺 出羽・法隆寺 出羽国 856年 『文徳天皇実録』 廃絶 (不詳) 古代寺院。詳細は分からず、跡地は不明。
20 極楽寺 陸奥・極楽寺 陸奥国 857年 『文徳天皇実録』 現存 岩手県北上市稲瀬町内門岡 東北支配の先鋒を担った古代最北の官寺。平安時代の東北仏教の中心。国見山廃寺跡が極楽寺跡とされる。700を超える堂塔があったという。後継寺院が存続している。
21 気比神宮寺 気比神宮寺 越前国 860年 『日本三代実録』 廃絶 福井県敦賀市曙町 気比神宮の神宮寺。神宮寺として初期のもの。
22 法照寺 富士・法照寺 駿河国富士郡 863年 『日本三代実録』 廃絶 静岡県富士市浅間上町 三日市廃寺跡が法照寺跡と言われる。
23 頭陀寺 遠江・頭陀寺 遠江国 863年 『日本三代実録』 現存 静岡県浜松市南区頭陀寺町 真言宗寺院。遠江の寺院の先駆?
24 禅林寺 禅林寺 山城国愛宕郡 863年 『日本三代実録』 現存 京都府京都市左京区永観堂町 浄土宗西山禅林寺派の総本山。もと真言宗寺院。
25 延算寺 延算寺 美濃国山県郡 864年 『日本三代実録』 現存 岐阜県岐阜市岩井 真言宗寺院。
26 観音寺 出羽・観音寺 出羽国 865年 『日本三代実録』 不詳 山形県 円通寺(酒田市観音寺)、東根市観音寺間木野、山形市長谷堂などの候補地がある。飽海郡にあったとも言われる。秋田県横手市の観音寺廃寺とも、山形県東根市観音寺とも
27 寂光寺 信濃・寂光寺 信濃国伊那郡 865年 『日本三代実録』 不詳 長野県 座光寺という説がある
28 錦織寺 信濃・錦織寺 信濃国筑摩郡 865年 『日本三代実録』 廃絶 長野県 跡地不明。
29 安養寺 更級・安養寺 信濃国更級郡 865年 『日本三代実録』 現存 長野県 候補として長野・安養寺坂井・安養寺の二つがある。
30 屋代寺 屋代寺 信濃国埴科郡 865年 『日本三代実録』 廃絶 長野県千曲市 雨宮廃寺の説がある。
31 妙楽寺 信濃・妙楽寺 信濃国佐久郡 865年 『日本三代実録』 現存 長野県佐久市塚原
32 延祥寺 近江・延祥寺 近江国志賀郡 866年 『日本三代実録』 廃絶 滋賀県大津市 のち元慶6年12月10日、天台別院になる
33 瑜伽寺 出羽・瑜伽寺 出羽国 866年 『日本三代実録』 廃絶 山形県山形市滝の平 山形市滝の平が跡地と推定されている(山辺町埋蔵文化財調査報告書第1集)
34 長安寺 出羽・長安寺 出羽国 867年 『日本三代実録』 廃絶 (不詳) 跡地不明。
35 霊山寺 出羽・霊山寺 出羽国最上郡 867年 『日本三代実録』 廃絶 山形県 山形市瀧山と天童市水晶山の候補地がある。
36 妙法寺 近江・妙法寺 近江国 867年 『日本三代実録』 廃絶 滋賀県東近江市妙法寺町 比良山にあった。『日本三代実録』には「官寺」になったとあるが、宇佐美正利は定額寺とみなしている。太田亮『近江』では神崎郡妙法寺村(東近江市妙法寺町)に比定しているが比良山からは遠い。
37 最勝寺 近江・最勝寺 近江国 867年 『日本三代実録』 廃絶 滋賀県大津市和邇 比良山にあった。『日本三代実録』には「官寺」になったとあるが、宇佐美正利は定額寺とみなしている。太田亮『近江』では滋賀郡最勝寺野(滋賀県大津市和邇)に比定している。
38 観心寺 観心寺 河内国 869年 『元亨釈書』 現存 大阪府河内長野市
39 観空寺 観空寺 山城国葛野郡 870年 『日本三代実録』 現存 京都府京都市右京区嵯峨 嵯峨天皇が創建。
40 安隆寺 出羽・安隆寺 出羽国山本郡 870年 『日本三代実録』 廃絶 秋田県 「仙北郡美郷町安城寺」の地名や大曲市の安養寺が候補に上がるが確証はない。
41 清林寺 尾張・清林寺 尾張国海部郡 872年 『日本三代実録』 廃絶 愛知県あま市甚目寺 遺跡がみつかっている??
42 広隆寺 広隆寺 山城国 873年 『広隆寺資財帳』 現存 京都府京都市右京区太秦
43 漢河寺 漢河寺 相模国 873年 『日本三代実録』 廃絶 神奈川県 一時期相模国分尼寺として利用される
44 貞観寺 貞観寺 山城国 874年 『日本三代実録』 廃絶 京都府京都市伏見区深草
45 悉檀寺 悉檀寺 摂津国島上郡 874年 『日本三代実録』 廃絶 大阪府高槻市 成相春日神社の近くか。
46 元慶寺 元慶寺 山城国 877年 『日本三代実録』 現存 京都府京都市山科区
47 嘉祥寺 深草・嘉祥寺 山城国 878年 『日本三代実録』 現存 京都府京都市伏見区深草
48 護国寺 近江・護国寺 近江国 878年 『日本三代実録』 現存 滋賀県米原市 伊吹山にあった。伊吹山寺観音護国寺などに分かれている
49 円覚寺 山城・円覚寺 山城国 881年 『日本三代実録』 現存 京都府京都市右京区
50 願興寺 願興寺 尾張国愛智郡 884年 『日本三代実録』 廃絶 愛知県名古屋市 尾張国分寺となる
51 弥勒寺 加賀・弥勒寺 加賀国 885年 『日本三代実録』 廃絶 石川県金沢市観法寺町の観法寺谷 推定地は『石川県埋蔵文化財情報』4号による
52 神応寺 葛野・神応寺 山城国葛野郡 885年 『日本三代実録』 廃絶 京都府京都市右京区 紀内親王が創建。
53 (不詳) 定額尼寺 美濃国 887年 『日本三代実録』 岐阜県 美濃国分寺が一時あった
54 円成寺 東山・円成寺 山城国 889年 『類聚三代格』 廃絶 京都府京都市左京区鹿ケ谷
55 仏隆寺 仏隆寺 大和国 890年 『日本紀略』 現存 奈良県宇陀市
56 南無寺 南無寺 近江国 890年 『扶桑略記』 廃絶 滋賀県
57 浄福寺 浄福寺 山城国 896年 『類聚三代格』 現存 京都府京都市上京区
58 極楽寺 深草・極楽寺 山城国 899年 『菅家文草』 現存 京都府京都市伏見区深草 宝塔寺として現存。
59 東光寺 京都・東光寺 山城国 905年 『類聚三代格』 廃絶 京都府京都市左京区岡崎東天王町 岡崎神社にあった。
60 勧修寺 勧修寺 山城国 905年 『類聚三代格』 現存 京都府京都市山科区
61 醍醐寺 醍醐寺 山城国 913年 『醍醐寺要書』 現存 京都府京都市伏見区
62 法性寺 法性寺 山城国 934年 『日本紀略』 現存 京都府京都市東山区本町16 藤原忠平が創建。
63 観慶寺 観慶寺 山城国 935年 『二十二社註式』 廃絶 京都府京都市東山区 八坂神社の別当
64 (不詳) 相模国 940年 『日本紀略』 神奈川県
65 施無畏寺 京都・施無畏寺 山城国 949年 『本朝文粋』 廃絶 京都府京都市 兼明親王が創建。最初は観音寺という。平野神社神宮寺。
66 醍醐寺東院 醍醐寺東院 山城国 969年 『醍醐寺要書』 京都府京都市伏見区
67 延暦寺恵心院 延暦寺恵心院 近江国 986年 『延暦寺護国縁起』 滋賀県大津市
68 延暦寺妙香院 延暦寺妙香院 近江国 990年 『山門堂舎記』 滋賀県大津市
69 放光寺 放光寺 上野国 『上野国交替実録帳』 群馬県前橋市総社町総社 山王廃寺が比定地
70 法林寺 上野・法林寺 上野国 『上野国交替実録帳』 群馬県
71 弘輪寺 弘輪寺 上野国 『上野国交替実録帳』 群馬県
72 慈広寺 慈広寺 上野国 『上野国交替実録帳』 群馬県
73 建長寺 建長寺 相模国鎌倉郡 『円覚寺文書』 現存 神奈川県鎌倉市
74 円覚寺 円覚寺 相模国鎌倉郡 『円覚寺文書』 現存 神奈川県鎌倉市
75 普光寺 大和・普光寺 大和国 『東大寺要録』 奈良県 聖武天皇の菩提寺
76 神願寺 神願寺 河内国 『類聚三代格』 合併 大阪府 和気氏の寺。現在の京都神護寺
77 般若寺 大和・般若寺 大和国 『上宮聖徳法王帝説 裏書』 奈良県奈良市


その他

史料の裏付けはないが定額寺の由緒を伝える寺院

  • 施福寺:大阪府和泉市槇尾山町。『槙尾寺縁起』に916年(延喜16年)に定額寺になったという。
  • 粉河寺:国史大辞典に定額寺とある。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール