ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

施福寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年8月26日 (日)

移動: 案内, 検索

施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槇尾山町にある、弥勒信仰天台宗寺院。和泉国和泉郡。本堂には、千手千眼観音を合祀し、西国三十三所観音霊場第4番札所となっている。葛城山の北麓にあり、その霊場の一つとされる。修験道当山派正大先達の一つ。空海が剃髪した旧跡とされ、元は真言宗だった。山号は槙尾山で、槙尾寺巻尾寺槙尾山寺とも言われる。南南東2.6kmの山中にある河内長野市の融通念仏宗光滝寺は、当寺の奥の院とされる。鎮守は槙尾神社。(参考:同名槙尾山

目次

歴史

古代

欽明天皇の勅願で行満が創建。役小角が『法華経』常不軽菩薩品を収めたという伝承もあり、葛城修験との関係が伺える。706年(慶雲3年)、行基が参拝して「懺悔秘法率都婆」を建立。771年(宝亀2年)、法海が千手観音を感得。『日本霊異記』に登場する「血渟山寺」「珍努上山寺」(珍努山寺)、『今昔物語集』に登場する「珍努ノ山寺」に比定される。

延暦年間、勤操が法華八講を勤めたとされ、さらに793年(延暦12年)、空海が勤操から受戒して出家したという。 また空海は唐から帰国した後の807年(大同2年)から809年(大同4年)まで施福寺に住したともいう。 916年(延喜16年)、定額寺に指定。

1034年(長元7年)地元出身の天台宗の高僧覚超(960-1034)の墓が築かれた。また中世には盛んに経塚が作られ、1139年(保延5年)に収められた経塚が1962年(昭和37年)に発掘されている。平安末から西国三十三所観音霊場が形成されつつあったが、その当初から施福寺は含まれていた。札所の順番は7番、8番と変動したがやがて4番に固定化された。

中世

仁治年間、四条天皇の勅願で行遍(1181-1264)が灌頂堂を建立。1250年(建長2年)から行遍を大阿闍梨として結縁潅頂を始めたという。行遍は仁和寺菩提院に住した真言宗僧侶で、東寺長者にもなった高僧。この頃から仁和寺の末寺となっていたとみられる。翌年には行遍に帰依した宣陽門院(後白河天皇皇女)の御願で万灯会を始めた。さらに後嵯峨天皇は遺言で施福寺に分骨を収めたという。また後白河上皇が転読したという法華経を奉納され、現存する。

1335年(建武2年)、後醍醐天皇が安産祈願を寄せた西国霊場に含まれている。南北朝時代、和泉・松尾寺と共に南朝側に付き、僧兵が戦に出ることも少なくなかった。南朝の衰退と共に寺運も傾く。1375年(天授1年/永和1年)には伽藍が炎上した。一方では西国霊場として庶民の信仰を集めた。1581年(天正9年)、織田信長の命令に衆徒が抵抗したため破却された。1582年(天正10年)には根来寺と同盟して豊臣秀吉と敵対し、攻められた。

近世

1603年(慶長8年)には豊臣秀頼の寄進で伽藍を復興。徳川家の支援も受けた。寛永年間に真言宗から天台宗に改宗し、寛永寺末となった。1845年(弘化2年)の大火で伽藍焼失。現在の諸堂は安政以後に再建されたもの。

(国史大辞典、日本歴史地名大系)

伽藍

  • 本堂:
  • 愛染堂:
  • 弘法大師御髪堂
  • 護摩堂:
  • 虚空堂:
  • 大日堂:
  • 西国三十三所観音堂:
  • 仁王門:
  • 後嵯峨天皇塔:不詳
  • 覚超墓:兜卒岳の近くにある。
  • 槙尾神社国史見在社
  • 東照宮:廃絶か。
  • 愛宕神社:廃絶か。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%96%BD%E7%A6%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール