ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

法性寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年9月15日 (木)

移動: 案内, 検索

法性寺(ほっしょうじ)は、平安京郊外の山城国東山にあった藤原氏菩提寺の天台宗寺院。廃絶。現在の東福寺周辺の一帯を占め、南限は伏見稲荷大社北辺まで至った巨大な寺院であった。藤原忠平が創建した。定額寺。開山は天台座主の法性坊尊意。(参考:同名寺院法性寺_(同名)

目次

歴史

法性寺(平安京復元模型・平安京創生館展示)

藤原忠平が右大臣から左大臣に昇進した924年(延長2年)頃に創建。『貞信公記』の同年2月10日に忠平が法性寺に参詣し、初めて鐘の音を聴いたとあるのが初見。5月7日修繕法要。翌年3月8日五大尊を造立。種々の法会が営まれた。 948年(天暦2年)、朱雀上皇が行幸し、御堂を建て御願寺とした。

949年(天暦3年)8月、藤原忠平死去。法性寺の東北に葬られたという。忠平の死後は彼の追善の場となり、ますます隆盛の機を得た。子の師輔も近くに住み、経営に注力した。摂関家の興隆とともに一族の追善法会が行われ、摂関家の氏寺と化した。934年(承平4年)、定額寺となった。寺運興隆とともに仏教界でも法性寺座主の地位が重視された。座主職は尊意以来、円仁系の僧が就任したが、981年(天元4年)に円珍系の余慶が就任すると、大騒動となった。

1004年(寛弘1年)、藤原道長は木幡浄妙寺の造営に並行して、法性寺の修復を始めた。1005年(寛弘2年)、五大堂の新造に取り掛かり、12月に仏像造立に着手。翌年7月27日、五大堂上棟し、8月7日、仏像が安置された。12月26日に落慶法要が行われた。このとき右大臣、内大臣、前内大臣が参列した。1013年(長和2年)に道長が病に掛かった時には、室、息子あげて祈祷している。道長はたびたび法性寺に参籠し、そのため国政に支障が生じることもあった。貴族の多くが朝廷に出仕せず、法性寺に集まったともいう。現在、東福寺同聚院の不動堂にある不動明王像が道長の五大堂のものとされる。

道長の子の藤原忠通も寺の近くに邸宅法性寺邸を建て、法性寺の経営を重視した。そのため法性寺関白とあだなされる。1146年(久安2年)12月には五十賀の仏事を行っている。1148年(久安4年)6月には室の宗子が最勝金剛院を建立。落慶には崇徳上皇鳥羽法皇が行幸した。1164年(長寛2年)忠通死去。法性寺山に埋葬し、一周忌も実施した。1152年(仁平2年)7月にも新御堂が建てられている。また当時、鳥羽法皇の法性寺離宮(跡地は不明)があったという。

九条兼実も出入りし、1188年(文治4年)に嗣子良通が亡くなると法性寺に大卒塔婆を立てている。翌年、最勝金剛院で法事を行った。平宗盛も一堂を建てたという。兼実は法性寺に葬られ、後法性寺関白と呼ばれた。

1242年(仁治3年)、九条道家は灌頂堂を建立するが、道家によって東福寺が創建されると寺地が侵食されていく。鎮守だった五社成就宮は東福寺の鎮守となった。1333年(元弘3年)5月、倒幕軍と六波羅探題軍の戦闘で一帯は炎上し、法性寺も焼けた。室町時代以降は顧みられなくなり、江戸時代には廃絶した。

万寿寺に伝わる丈六阿弥陀如来像は、法性寺浄光明院の像とも西御堂(浄光明院と同一説もある)の像ともだったという。三聖寺を経て万寿寺に伝わったという。また法隆寺内の講堂は法性寺内普門寺のものを遷したものという


法性寺灌頂堂旧本尊と伝わる十一面観音を本尊として明治維新以後、東山区本町に寺院が立てられ、法性寺の名を引き継いだ。浄土宗西山禅林寺派。大悲山。一音院。

伽藍

組織

歴代座主

  • 尊意(866-940)<>:法性寺開山。天台座主。
  • 弁日()<>:初代座主か。
  • 延昌(880-964)<939->:939年(天慶2年)就任。天台座主。
  • 鎮朝()<947->:947年(天暦1年)就任(日本歴史地名大系)。天台座主。
  • 喜慶()<964->:964年(康保1年)6月14日就任(華頂要略)。天台座主。
  • 賀静(-967)<966->:966年(康保3年)就任(日本歴史地名大系)。天台座主になれずに死去。
  • 遍〓()<975->:975年(天延3年)就任(日本歴史地名大系)。
  • 余慶(919-991)<981-982>:981年(天元4年)12月就任(扶桑略記)。山門派と寺門派の対立激化のきっかけとなる。翌年辞任。智弁。
  • 院源(951-1028)<1005->:1005年(寛弘2年)就任。藤原道長の信頼が厚い。天台座主。
  • 慶命(965-1038)<1012->:1012年(長和1年)9月22日就任(日本歴史地名大系)。天台座主。
  • 源心(971-1053)<1039->:院源の甥。1039年(長暦3年)閏12月5日就任(春記)。天台座主。
  • 桓舜(978-1057)<>:
  • 慶範(997-1061)<>:
  • 仁邏()<1066->:1066年(治暦2年)就任(日本歴史地名大系)。
  • 覚尋(1012-1081)<1070->:1070年(延久2年)5月25日就任(華頂要略)。1077年(承暦1年)2月7日退任。天台座主。
  • 仁覚(1045-1102)<1086->:1086年(応徳3年)就任(日本歴史地名大系)。天台座主。
  • 仁源()<1093->:1093年(寛治7年)12月29日就任(華頂要略)。天台座主。
  • 賢暹()<>:天台座主。
  • 寛慶(?-1123)<1111->:1111年(天永2年)1月14日就任(華頂要略)。天台座主。
  • 仁実(1091-1131)<1120->:1120年(保安1年)10月30日就任(華頂要略)。天台座主。
  • 最雲法親王(1104-1162)<1124->:1124年(天治1年)就任。天台座主。
  • 源恵()<1138->:1138年(保延4年)10月29日就任(華頂要略)。
  • 覚快法親王(1134-1181)<1153->:1153年(仁平3年)就任。青蓮院門跡2世。天台座主。
  • 慈円(1155-1225)<1178->:
  • 良尋()<1201->:1201年(建仁1年)10月3日就任(華頂要略)。
  • 実円()<1202->:1202年(建仁2年)7月8日就任(華頂要略)。
  • 円基(-1238)<1206->:1206年(建永1年)4月9日就任(華頂要略)。天台座主。
  • 公円(1168-1235)<1229-1230>:1229年(寛喜1年)5月1日就任(華頂要略)。翌年8月26日退任。天台座主。
  • 慈賢(1175-1241)<-1233->:天台座主。1233年(天福1年)在職。
  • 慈実(1238-1300)<>:九条道家の子。青蓮院門跡。天台座主。
  • 慈玄(1270-1301)<>:一条実経の子。青蓮院門跡。
  • 慈道法親王(1282-1341)<>:青蓮院門跡。
  • 慈順()<1312->:曼殊院門跡。1312年(正和1年)10月、慈道親王から譲で座主就任(華頂要略)。
  • 道澄法親王(生没年不詳)<>:青蓮院門跡。
  • 慈什()<1335->:1335年(建武2年)10月8日就任(華頂要略)。
  • 実厳(-1373-)<>:
  • 尊満(1381-1403)<>:足利義満の三男。
  • 尊什()<1359->:1359年(延文4年)1月22日就任(華頂要略)。
  • 尊玄(1334-?)<1377->:1377年(永和3年)7月12日就任(華頂要略)。
  • 良什(?-1460)<不詳>:一条経嗣の子。曼殊院門跡。法性寺座主(華頂要略)。天台座主。
  • 公助()<1482->:1482年(文明14年)4月1日就任(華頂要略)。
  • 慈運法親王(1466-1537)<1533->:


  • 重慶()<不詳>:法性寺座主(華頂要略)。


久安6年(1150)以降は青蓮院門跡兼務が多い?「法性寺座主次第」という文書があるらしいが不詳。

参考文献

  • 村山修一、1966(昭和41)『平安京』至文堂
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B3%95%E6%80%A7%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール