ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
遣迎院
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年9月18日 (土)
遣迎院(けんこういん)は、京都白河にあった天台宗系・浄土宗系の寺院。浄土宗西山派開祖証空の没地であり、墓所。円密戒浄(天台・真言・戒律・浄土)の四宗兼学の寺院として発展。浄土宗西山派本山流の拠点だった。宮中御黒戸の祭祀を司った「御黒戸四箇院」の一つ。1583年(天正11年)京極遣迎院と南遣迎院に分かれている。白河遣迎院。白川遣迎院。
目次 |
歴史
現在の京都御苑東の寺院群。廬山寺の南が遣迎院の跡地。(国土地理院空中写真より) | 1945年頃の京都御苑東の寺院群。一番南が遣迎院(国土地理院空中写真より) |
寺伝によると、九条道家が証空に帰依し、1201年(建仁1年)に創建(『日本歴史地名大系』)。1199年(正治1年)ともいう(『新纂浄土宗大辞典』)。当初の所在地は現在の南遣迎院の地という見方もあるが、「白河遣迎院」(『善恵上人絵』)と呼ばれていたことを考えると、もっと北にある白河の地だろうか。あるいは法性寺内にあったという(『新纂浄土宗大辞典』ほか)。『善恵上人絵』に「法性寺の遣迎院」。「仁空置文」に「法性寺遣迎院」とあり、「実隆公記紙背文書」にも飛鳥井雅親の葬儀を「法性寺遣迎院」で行ったとある。1711年(正徳1年)の『山州名跡志』には「旧地今不詳」とある。
1247年(宝治1年)11月26日、証空は白河遣迎院で死去。浄土宗西山派本山流の拠点の一つとなり、三鈷寺の末寺だった。
1483年(文明15年)に三鈷寺長老の恵篤善空が記した「申置条々」によると、証空が開いた歓喜心院、浄橋寺、遣迎院の3寺はそれまでは別々に相伝されてきたが実導以降は三鈷寺長老の兼務とし、あるいは三鈷寺から命じて住職を任命することと定めた。
1575年(天正3年)12月23日、堂宇再建のため諸国勧進を許可。
1575年(天正3年)定額寺となる(山城名跡巡行志)。 1583年(天正11年)京極遣迎院(上京区北之辺町)と南遣迎院(東山区本町)に分かれている。弘空が京極遣迎院を中興。1705年(宝永2年)の『山城名勝志』に遣迎院「旧跡」に「猶有小堂」とあるのが南遣迎院のことと考えられ、1787年(天明7年)の『拾遺都名所図会』は「京極遣迎院の兼帯所也」と記すので、京極遣迎院が本寺だったのだろう。近世には天台宗の所属となっていた。
1755年(宝暦5年)8月22日、遣迎院、廬山寺、般舟院、二尊院の紫衣着用が認められたらしい(八槐御記)。
「五山東福派下寺院本末牒」(東福寺誌[1])には塔頭として「遣迎院」を挙げるが不詳。南遣迎院と関係するか。
京極遣迎院は1788年(天明8年)火災で元三大師堂を残して焼失。1875年(明治8年)本堂を撤去。1946年(昭和21年)浄土真宗遣迎院派本山を名乗り、1955年(昭和30年)鷹峰に移転した。
京極遣迎院の跡地には霊元天皇第三皇子見性院の皇室治定墓がある。
(日本歴史地名大系ほか)
組織
歴代住職
- 証空(1177-1247):
- 浄勝良空(?-1272):1272年(文永9年)2月13日死去。「住光明寺遣迎院等」とある。「浄土伝灯総系譜」
- 円空立信(1213-1284):深草流の開祖。
- 法位境空(?-1398):
- 恵篤善空(1412-1492):
- 定意():飛鳥井雅親の子(蔭凉軒日録)。1485年(文明17年)11月在職。
- 敬空寿観(1436-1507):
- 応空:1713年(正徳3年)『遣迎院重建奉賀帳』を編纂か。『続史愚抄』の1710年(宝永7年)の項にも記述がある。広空?
- 32井出良覚()<>:浄土真宗遣迎院派を設立し、管長・法主を名乗る。青蓮院門跡執事を務めた。
資料
古典籍
- 「西山三鈷寺并遣迎院伝持次第写」:叡山文庫無動寺蔵。『続天台宗全書』圓戒2解題[2]。
- 「遣迎院正慶記」:1557年(弘治3年)。「僧侶記」。『柳原家記録』[3]
- 「遣迎院文書」:彰考館文庫
- 「遣迎院重建奉賀帳」:1713年(正徳3年)。
- 「遣迎院祐全勧進状案」:『九条家文書』刊本7巻所収。
- 「遣迎院」『古事類苑』[4]
文献
- 広川尭敏1969「遣迎院本仮名書観門義について」『印度學佛教學研究』17-2[5]
- 青木淳1995「快慶作遣迎院阿弥陀如来像の結縁交名―像内納入品資料に見る中世信仰者の「結衆」とその構図」『仏教史学研究』38-2
- 青木淳1999『遣迎院阿弥陀如来像像内納入品資料』
- 矢ケ崎善太郎2000「遺迎院の書院について―数寄屋師木村清兵衛の研究」『学術講演梗概集―F-2建築歴史・意匠』
- 鈴木暎一2016「徳川光圀と遣迎院応空」『茨城県史研究』100