ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

長谷寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年2月15日 (木)

移動: 案内, 検索

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(大和国式上郡)にある、長谷観音信仰の中心となる真言宗本山寺院。日本を代表する観音信仰の寺院で、真言宗豊山派総本山。西国三十三所観音霊場第8番札所で、同霊場の発祥地といえる寺院。徳道が創建。定額寺修験道当山派正大先達の一つ。長谷寺関連旧跡も参照。鎮守は瀧蔵神社与喜天満神社など。豊山寺泊瀬寺初瀬寺長谷山寺ともいう。神楽院と号す。山号は豊山。(参考 同名寺院長谷寺 (同名)


目次

歴史

伝統的には天武天皇時代、道明が三重塔を創建し、塔の下には「銅板法華説相図」を埋めたという。養老神亀頃に徳道が聖武天皇の勅で観音堂を建てたとされる。近江国高島郡白蓮華谷の霊木を刻んだという。733年(天平5年)行基が導師となって開眼したという。 道明が建てたのが本長谷寺、徳道が建てたのが後長谷寺と呼ばれる。また道明が徳道らを率いて創建したともいう。

『続日本紀』によると768年(神護景雲2年)称徳天皇が参拝。847年(承和14年)、定額寺となる(続日本後紀)。 当初は東大寺末だったが、990年(正暦1年)には興福寺末となった。隆禅以降、大乗院門跡の筆頭末寺となる。貴族の参詣が流行する。 987年(永延1年)花山院が御幸。 991年(正暦2年)東三条院が御幸。 1227年(安貞1年)北条政子が参拝。

戦乱で衰微したが、豊臣秀長が、根来寺焼き討ちを逃れた専誉を招聘し、300石を寄進。 1588年(天正16年)、新義真言宗の拠点としての基礎を築いた。 江戸時代には寺領500石を保った。

1876年(明治9年)、本長谷寺の中心である三重塔が落雷で焼失。 1882年(明治15年)、仁王門と廻廊を焼失。1911年(明治44年)、大講堂焼失。 1954年(昭和29年)、五重塔建立。

伽藍

参道

  • 大鳥居:廃絶
  • 金比羅神社
  • 長谷山口坐神社
  • 廊家:俗別当
  • 稲荷社
  • 愛宕神社
  • 与喜天満神社切石御旅所
  • 法起院
  • 徳道墓
  • 泊瀬石
  • 与喜天満神社中の橋御旅所
  • 白髭神社
  • 霊符神社

登廊

  • 不動堂:不動明王
  • 仁王門:金剛力士:1649年(慶安2年)造営。1882年焼失。1885年再建。
  • 登廊:
  • 道明墓:道明:登廊の東側にある九重石塔。元は十三重石塔か。平安時代の石塔。
  • 昭和寮
  • 宗宝蔵
  • 豊山文庫
  • 三部権現社:
  • 橘宮神:廃絶
  • 蔵王堂:蔵王権現:3体を祀る。1650年再建。
  • 馬頭夫人社:馬頭夫人は唐国の僖宗皇帝の后。
  • 八幡宮:
  • 住吉社:
  • 三百余社:
  • 鐘楼
  • 縁結びの社:産霊神社?

本堂

  • 本堂:十一面観音:1538年(天文7年)造立の十一面観音像を祀る。西側に1316年(正和5年)造立の難陀龍王、1537年(天文6年)造立の雨宝童子天照大神の化身)を祀る。1650年再建。
  • 大黒堂:大黒天
  • 愛染堂:愛染明王
  • 三社権現:瀧蔵神社の分社。
  • 薬師堂:廃絶
  • 稲荷社:
  • 日限地蔵堂:地蔵菩薩
  • 求聞持堂:廃絶
  • 白山権現:
  • 焔魔堂:廃絶

五重塔方面

  • 開山堂:徳道
  • 御影堂:空海:1982年建立。
  • 御供所:
  • 不動堂:御供所のわきにある?
  • 本長谷寺:法華説相図:法華説相図の複製を祀る。1876年3月、落雷で焼失。11月再建。
  • 経蔵:
  • 地蔵堂:廃絶
  • 五重塔:1954年建立。
  • 三重塔:廃絶。天正年間、豊臣秀長が復興。1876年焼失。
  • 歴代能化墓地
  • 納骨堂:2006年建立。

奥之院

  • 祖師堂:覚鑁:菩提院。
  • 陀羅尼堂:定阿、弥勒などがあった。1992年建立。不断に陀羅尼を唱えていた。
  • 忠霊塔
  • 歴代能化墓地
  • 専誉墓:
  • 豊臣秀長塔:豊臣秀長
  • 事相専門道場
  • 白心寮

本坊周辺

  • 香港居士林
  • 六角堂:
  • 大講堂
  • 護摩堂:不動明王:仁和寺に収められていた「大伝法院」額を下されたという。

その他

  • 二本杉:昔の参道入口
  • 長勝寺:二本杉のそばにあった。廃絶。
  • 定家塚:藤原定家
  • 隔夜堂:廃絶。
  • 瀧蔵神社:旧地主神。

与喜山

  • 与喜天満神社:菅原道真:新地主神。郷社。
  • 菅明院
  • 素盞雄神社:
  • 秋葉神社
  • 鍋倉神社:
  • 玉鬘神社
  • 与喜寺
  • 玉葛庵

子院

  • 小池坊:本坊。1924年(大正13年)再建の大講堂がある。書院。護摩堂。
  • 長谷六院
    • 歓喜院:仁王門の西にある。
    • 梅心院:登廊の西側にある。
    • 慈眼院:登廊の西側にある。西蔵院。
    • 金蓮院:登廊の西側にある。
    • 月輪院:
    • 清浄院:廃絶。跡地に宗宝蔵(宝物館)がある。
  • 普門院:不動堂がある。仁王門前の参道の東側にある。
  • 本願院:徳道の住坊跡。
  • 能満院:本堂の東方にある。幕末の一時期、慈雲を思慕した海如によって律院とされた。
  • 橋本坊
  • 照彦坊
  • 藤井坊
  • 横田坊
  • 北坊:喜多坊
  • 十輪院
  • 慈心院
  • 法起院:徳道の墓所。


  • 蓮華院:廃絶
  • 聖笈院
  • 勧学院
  • 雲井坊:蔵王堂の傍らにあった。
  • 安養院

組織

住職(古代)

長谷寺別当。興福寺別当・大乗院門跡が兼務することが多かった。

  • 典拠:『日本仏家人名辞書』[1]。「36代」が続けて二人書かれているが、誤植とみなした。
  • 「長谷寺別当次第」[2]もある。
世数 生没年 在職年 略歴
道明 生没年不詳 川原寺住職。
徳道 656-? 没年不詳。
賢憬 714-793 長谷寺別当初代。室生寺開山。747年(天平19年)長谷寺観音堂を建立。大僧都。賢璟とも。
玄隣 少僧都。
行賀 729-803 興福寺別当3世。少僧都。
安凝 安疑とも。大律師。
永実
最忠
勝継
修円 771-835 興福寺別当4世。室生寺を興隆させる。少僧都。
智照 大律師。
真日
蓮舟 ?-933 933年(承平3年)2月23日、東寺長者。933年(承平3年)7月15日死去。(東寺長者補任)
仁〓 〓は教の異体字。権律師。
延爾 延原とも。大律師。
一和 興福寺僧。少僧都。壱和とも。
平伝 990- 興福寺僧。少僧都。990年(正暦1年)長谷寺別当。以降、興福寺の末寺化が進む。
明久 943-1002 1001- 興福寺権別当。自坊は興福寺角院。943年(天慶6年)生。980年(天元3年)竪義。993年(正暦4年)講師。999年(長保1年)興福寺権別当・律師。1001年(長保3年)就任。1002年(長保4年)6月18日死去。60歳(65歳とも)。
貞授 『長谷寺別当次第』になし。
実算 『長谷寺別当次第』になし。
真命 『長谷寺別当次第』になし。
寿勢 『長谷寺別当次第』になし。
観照 興福寺僧。権律師。観昭とも。
経理 954-1029 興福寺僧。法華寺別当。少僧都。「綱理」は誤りか。
明憲 941-1021 興福寺僧。済恩寺別当。海龍王寺別当。少僧都。
扶公 966-1035 1021- 興福寺別当。元興寺別当。大安寺別当。1021年(治安1年)12月就任(仏家)。次第には寛仁とある。1035年(長元8年)7月7日死去。70歳。「快公」は誤り。
蓮範 998-1048 已講。『仏家』になし。
真範 986/987-1054 1047- 興福寺別当24世。一乗院門跡3世。元興寺別当。1047年(永承2年)就任(仏家)。
明懐 988-1072 1054- 興福寺別当26世。1054年(天喜2年)就任(仏家)。
頼信 1010-1076 1069- 興福寺別当27世。一乗院門跡4世。1069年(延久1年)就任(仏家)。次第には治暦とある。
俊範 1079- 1079年(承暦3年)就任(仏家)。
公範 ?-1086 1076- 興福寺別当28世。『次第』になし。1076年(承保3年)就任(仏家)。
済尋 1087- 1087年(寛治1年)就任(仏家)。
隆禅 1038-1100 1096- 興福寺大乗院開山。大安寺別当。興福寺権別当。これ以降、長谷寺は大乗院の管轄となる。「隣禅」は誤りか。1096年(永長1年)就任(仏家)。
頼実 1100- 大乗院門跡2世。已講。1100年(康和2年)就任(仏家)。
宗覚 1142- 興福寺僧。1142年(康治1年)就任(仏家)。
隆覚 興福寺僧。『仏家』になし。
尋範 1101-1174 1145- 興福寺別当40世。大乗院門跡3世。1145年(久安1年)就任(仏家)。
宗覚 1156- 再任。1156年(保元1年)就任(仏家)。
頼継 興福寺僧。『仏家』になし。
覚懐 『仏家』になし。
覚長 『仏家』になし。
定懐 1167- 1167年(仁安2年)就任(仏家)。『次第』になし
玄縁 1176- 興福寺別当43世。1176年(安元2年)就任(仏家)。
尋忠 1181- 興福寺僧。1181年(養和1年)就任(仏家)。
頼継 再任。『仏家』になし。
信円 1153-1224 興福寺別当44世。大乗院門跡4世。一乗院門跡10世。
実尊 1180-1236 興福寺別当55世。大乗院門跡5世。
円実 1214-1272 興福寺別当59世・69世。大乗院門跡6世。
尊信 1226-1283 九条教実の子。興福寺別当70世・75世。大乗院門跡8世。
慈信 ?-1325 興福寺別当77世・80世・83世・85世・90世・113世。大乗院門跡9世。
尋覚 1282-1318 興福寺別当94世・99世・103世。大乗院門跡10世。
覚尊 興福寺別当112世・118世。大乗院門跡11世。
慈信 ?-1325 再任。
聖信 大乗院門跡12世。
覚尊 再任。
聖信 再任。
覚尊 再任。
孝覚 1319-1368 九条房実の子。大乗院門跡13世。薬師寺別当、橘寺別当。興福寺別当124世・127世・129世。
教尊
教信
孝尋 ?-1428 興福寺別当146世・148世。大乗院門跡15世。
教円 1378-1410 1393- 興福寺別当153世。大乗院門跡17世。薬師寺別当。橘寺別当。「孝円」とも。1393年(明徳4年)就任。
経覚 1395-1473 興福寺別当165世・168世・182世・186世。大乗院門跡18世。
尋尊 1430-1508 1446- 一条兼良の子。興福寺別当180世。大乗院門跡20世。薬師寺別当。1456年(康正2年)2月10日、興福寺別当となると共に長谷寺を兼務。4月25日、長谷寺拝堂・舞台落慶。『大乗院寺社雑事記』『大乗院日記目録』を著す。
政覚 1453-1494 1477- 興福寺別当190世。大乗院門跡21世。1477年(文明9年)就任。
尋尊 1430-1508 再任

住職(近世以降)

  • 能化(のうけ)、化主(けしゅ)と称し、明治後期以後は真言宗豊山派管長(一時期を除く)も兼任。
  • 典拠:伊豆宥法『新義真言宗大観』、平沢照尊『新義真言宗概観』ほか
歴代 生没年 在職年 備考
1 専誉 1530-1604 1584-1604 豊山派開祖。玄誉の弟子。1584年(天正12年)、能化就任。根来焼討の後、和泉国分寺に逃れる。1587年(天正15年)豊臣秀長に請われて長谷寺に入る。
2 性盛 1537-1609 1604-1609 玄誉に師事。根来焼討後、因幡堂に滞在。清閑寺上品蓮台寺を復興して長谷寺に晋山。
3 宥義 1546-1618 徳川家康と懇意だったという。
4 秀算 1572-1641 専誉の弟子。家康に拝謁。
5 尊慶 1582-1654 1641-1653
6 良誉 1608-1657 1653-1657 智積院元寿に学ぶ。円福寺六波羅蜜寺を歴任。
7 信海 1613-1678 1657- 智積院元寿に学ぶ。宝生院住職を経て晋山。多病のため、大和・慈恩寺に隠居。
8 快寿 1614-1666 1660-1666 尾張・長久寺など歴任して晋山。
9 頼意 1613-1675 1666-1675
10 俊盛 1612-1680 1675-1680 知足院住職から晋山。
11 亮汰 1622-1680 1680-1680 近江・総持寺などを歴任。晋山後、まもなく死去。
12 尊如 1622-1684 1681-1684 知足院住職から晋山。
13 卓玄 1632-1704 1684-1695 近江総持寺などを歴任して晋山。伝法大会を興す。長谷寺近くの興元寺に隠退。
14 英岳 1639-1712 1695-? 尾張長久寺、江戸・弥勒寺を経て晋山。退任して護持院に入り、与喜寺に隠居。
15 亮貞 1648-1719 1703-1707 大覚寺宮の信任があった。長久寺から晋山。退任して護国寺住職。乙訓寺に隠棲。
16 尊祐 1645-1717 1707-1708 下野・宝蓮寺大護院などを経て晋山。退任して護国寺住職。
17 隆慶 1649-1719 1708-1715 元は法相宗僧。長久寺、江戸弥勒寺、大護院などを歴任。退任して護国寺住職、護持院住職を務める。
18 秀慶 1653-1720 1716-1720 近江総持寺、江戸弥勒寺などを経て晋山。
19 信有 1662-1723 1720-1723 大護院などを経て晋山。
20 尚彦 1666-1736 1724-1730 護国寺より晋山。与喜寺に隠居。
21 慧海 1662-1745 1730- 千葉妙見寺根生院、護国寺を経て晋山。黒崎に隠居。
22 恵任 1665-1742 『新義真言宗大観』では伝記欠
23 圭賢 1669-1749 護国寺より晋山。与喜寺に隠居。
24 信恕 1682-1760 1746-1760 江戸弥勒寺、護持院などを経て晋山。
25 性海 1685-1764 1760-1764 武蔵・総持寺から晋山。
26 円秀 1686-1766 1764-1766 千葉妙見寺、根生院を経て晋山。
27 快尊 1703-1773 1766-1772 玉蔵院、江戸弥勒寺を経て晋山。
28 有慶 1709-1775 1773-1775 近江・北野寺、根生院、護持院などを経て晋山。
29 快運 ?-1787 1775-1781 根生院から晋山。諸堂再建。与喜寺に隠居。
30 虚明 1709-1788 1781-1785 江戸弥勒寺などを経て晋山。黒崎に隠居。
31 懐玄 ?-1790 1785-1790 弥勒寺、護持院を経て晋山。
32 法住 1723-1800 1791-1796? 一乗院門跡から岡寺を賜る。ついで根来寺に入り、復興に尽くした後、長谷寺に晋山。与喜寺に隠居。
33 儀貞 1732-1802 1796-1802 室生寺、根生院、護持院を歴任。
34 元栄 ?-1802 1802-1802 近江総持寺、江戸弥勒寺、護持院を歴任。着任前に死去。
35 暁慧 1731-1803 1802-1803 室生寺、根生院を歴任。
36 盛尊 ?-1804 1803-1804 千葉妙見寺、弥勒寺、護持院を歴任。
37 高隆 1737-1808 1804-1808 武蔵総持寺、弥勒寺、護持院などを歴任。与喜寺に隠居。
38 即同 ?-1812 1808-1811? 弥勒寺などを歴任。
39 唯阿 1751-1823 1812-1818 根生院から晋山。隠居。
40 亮恭 1745-1829 1819-1825 弥勒寺から晋山。与喜寺に隠居。
41 令法 ?-1827 1826-1827 岡寺、護持院を歴任。
42 栄山 1767-1828 1827-1828 石手寺、根生院を歴任。
43 実掌 ?-1835 1828-1835? 近江北野寺から晋山。
44 栄明 ?-1842 1834?-? 乙訓寺、弥勒寺を経て晋山。隠居。
45 鏡真 ?-1848 1841-1846 弥勒寺から晋山。与喜寺に隠居。
46 信慧 1776-1846 1846-1846 根生院、護持院を歴任。着任前に死去。
47 深賢 1776-1851 1846-1851 根生院から晋山。
48 永雅 1779-1856 1851-1856 弥勒寺から晋山
49 通済 1788-1872 1856-1858 根生院、護持院を歴任。与喜寺に隠居。
50 宥歓 ?-1866 1862-1866? 弥勒寺、護国寺(日本仏家人名辞書では護持院とする)を経て晋山。「宥観」。
51 快識 ?-1867 1866-1867 武蔵総持寺、根生院を経て晋山。
52 隆盛 1801-1872 1968-1872 弥勒寺、護持院を経て1868年(明治1年)2月21日小池坊住職(長谷寺化主)。教導職大教正。
53 守野秀善 1812-1886 1873-1886 1812年(文化9年)生。1873年(明治6年)長谷寺住職。1876年(明治9年)10月1日真言宗管長。1877年(明治10年)9月30日、真言宗管長を退任。1879年(明治12年)、真言宗長者。1886年(明治19年)3月30日、根来寺座主中興1世。12月14日死去。75歳。
54 楞厳院秀盛 1816-1890 1887-1890 1816年(文化13年)生。近江総持寺を経て1887年(明治20年)12月16日長谷寺化主。1889年(明治22年)7月10日、根来寺座主。1890年(明治23年)7月23日、大僧正。8月22日死去。
55 高志大了 1834-1898 1891-1894 1834年(天保5年)生。新薬師寺石手寺を歴任。少教正となり大教院で宗務を執る。護国寺を経て1891年(明治24年)1月22日長谷寺化主。1893年(明治26年)6月16日、根来寺座主。1894年(明治27年)7月1日、真言宗長者就任の晋山式を東寺で行う。護国寺に隠退。1898年(明治31年)8月25日死去。
56 上野相憲 1832-1898 1894-1898 1832年(天保3年)生。鶏足寺、弥勒寺を歴任。真言宗大会議議長を務める。1894年(明治27年)12月30日長谷寺化主。1896年(明治29年)10月、根来寺座主。1898年(明治31年)2月20日死去。
57 慶雲海量 1833-1900 1898-1900 豊山派管長初代。1833年(天保4年)生。室生寺などを経て晋山。1898年(明治31年)5月31日、長谷寺化主。1899年(明治32年)4月14日、根来寺座主。1900年(明治33年)8月10日の豊山派独立と共に管長就任。1900年(明治33年)10月10日死去。
58 権田雷斧 1846-1934 1901-1905 1846年(弘化3年)生。一時、曹洞宗に転籍。豊山大学学長。1901年(明治34年)1月25日豊山派管長(長谷寺化主も?)。1903年(明治36年)4月1日、根来寺座主。1905年(明治38年)1月10日管長退任。1934年(昭和9年)2月8日死去。
59 平常識 1833-1905 1905-1905 1833年(天保4年)生。武蔵総持寺を経て晋山。1905年(明治38年)1月10日豊山派管長(長谷寺化主も?)。9月1日死去。
60 正城全鏡 1835-1915 1905-1911 三保谷広徳寺住職。1835年(天保6年)生。1905年(明治38年)11月28日豊山派管長(長谷寺化主も?)。1907年(明治40年)3月1日(1908年(明治41年)とも)、根来寺座主。1910年(明治43年)2月10日、根来寺座主再任。1911年(明治44年)3月31日、管長退任。1915年(大正4年)10月31日死去。
61 高城義海 1836-1911 1911-1911 1836年(天保7年)生。護国寺を経て1911年(明治44年)3月31日、豊山派管長(長谷寺化主も?)。5月11日死去。
62 岩堀智道 1861-1934 1911-1915 1861年(文久1年)生。弥勒寺から晋山。1911年(明治44年)8月15日、豊山派管長(長谷寺化主も?)。1912年(大正1年)12月10日、根来寺座主。1915年(大正4年)3月6日、文部大臣により豊山派管長を解任される(長谷寺化主も?)。1934年(昭和9年)1月30日死去。
63 早川快亮 1849-1923 1916-1921 1849年(嘉永2年)生。1916年(大正5年)1月15日、豊山派管長・長谷寺化主。1916年(大正5年)12月10日、根来寺座主。1923年(大正12年)2月24日死去。
64 広瀬賢信 1847-1928 1921-1925 1847年(弘化4年)生。1921年(大正10年)12月2日豊山派管長・長谷寺化主。1921年(大正10年)12月8日、根来寺座主。1925年(大正14年)7月30日管長退任。1928年(昭和3年)1月21日死去。82歳。
65 加藤精神 1872-1956 1925-1930 愛媛県出身。1872年(明治5年)生。石手寺で出家。長谷寺で学ぶ。哲学館、真言宗新義派大学林卒。豊山大学教授を経て豊山大学、大正大学東洋大学の学長を歴任。1925年(大正14年)7月30日豊山派管長(長谷寺化主も?)。1926年(昭和1年)4月2日、根来寺座主。1930年(昭和5年)3月2日、管長と能化の別置を決定。1930年(昭和5年)4月2日、根来寺座主再任。8月12日化主を退任。8月21日管長を退任。1956年(昭和31年)10月18日死去。84歳。
66 小林正盛 1876-1937 1930-1937 茨城県出身。1876年(明治9年)生。楽法寺に入る。1897年(明治30年)、真言宗新義派大学林卒。1899年(明治32年)東京専門学校英文科卒。豊山中学校校長、長谷寺宗務長、鶏足寺住職を歴任。1913年(大正2年)肥前・誕生院を再興。1930年(昭和5年)8月12日長谷寺化主(管長には就任せず)。1937年(昭和12年)6月18日死去。
67 浜野堅海 1868-1943 1937-1939 総持寺。1868年(明治1年)生。1937年(昭和12年)11月11日、長谷寺化主晋山式(管長には就任せず)。1939年(昭和14年)化主退任。1943年(昭和18年)4月5日死去。76歳。
68 平岡全教 1867-1945 1939-1942 自坊は長谷寺能満院。1867年(慶応3年)生。1939年(昭和14年)5月8日、豊山派管長・長谷寺化主に就任し根来寺座主を兼務する(これに先立ち豊山派では2月24日、管長能化別置を廃止し一元化する)。合同真言宗成立により豊山派が解体し管長退任。1942年(昭和17年)4月29日、長谷寺化主辞任。1945年(昭和20年)2月16日死去。79歳。
69 荒木良仙 1879-1947 1942-1946 室生寺貫首。1879年(明治12年)生。1942年(昭和17年)2月16日、長谷寺化主就任。1946年(昭和21年)3月1日、真言宗豊山派の再独立にともない、豊山派管長に就任。同年、管長化主共に退任。1947年(昭和22年)1月22日死去。
70 清水教誉 ?-1966 1946-1949 自坊は東京三念寺。1946年(昭和21年)11月1日、豊山派管長(長谷寺化主)。1949年(昭和24年)辞任。1966年(昭和41年)7月18日死去。89歳。
71 網代智海 1891-1969 1949-1957 真言宗室生寺派管長初代。1891年(明治24年)生。1949年(昭和24年)8月2日長谷寺化主・豊山派管長に当選。1955年(昭和30年)6月17日管長再選。1962年(昭和37年)、室生寺を豊山派から離脱させ、1964年(昭和39年)、真言宗室生寺派を創設。
72 鴇昌清 1894-1965 1957-1965 自坊は玄国寺。1894年(明治27年)生。1957年(昭和32年)1月26日(2月7日とも)、豊山派管長・長谷寺化主に当選。1965年(昭和40年)3月31日死去。
73 長岡慶信 1888-1974 1965-1969 童話作家。自坊は田端与楽寺。1888年(明治21年)生。1965年(昭和40年)5月20日長谷寺化主入山式。1969年(昭和44年)管長化主退任。1974年(昭和49年)7月2日死去。85歳。
74 平林宥高 ?-1985 1969-1972 小岩万福寺。1969年(昭和44年)5月23日管長就任式。1972年(昭和47年)退任。1985年(昭和60年)7月2日死去。83歳。
75 鳥居敬誉 1898-1987 1972-1976 自坊は真性寺。宗務総長。1898年(明治31年)生。1972年(昭和47年)12月15日、豊山派管長・長谷寺化主の晋山式。1976年(昭和51年)退任。1987年(昭和62年)30月20日死去。88歳。
76 川田聖見 ?-1987 1976-1980 自坊は楽法寺。1976年(昭和51年)10月16日、豊山派管長・長谷寺化主。1980年(昭和55年)退任。1987年(昭和62年)10月19日死去。86歳。
77 築山定誉 1980-1983 1980年(昭和55年)10月27日管長就任式。1983年(昭和58年)管長辞任。
78 小松原賢誉 1983-1984 自坊は豊島西福寺。1983年(昭和58年)2月18日管長就任式。1984年(昭和59年)退任。来影寺を創建。
79 勝又俊教 1909-1994 1984-1988 自坊は広徳院。1909年(明治42年)生。1984年(昭和59年)11月9日管長就任式。1988年(昭和63年)退任。1994年(平成6年)死去。
80 中川祐俊 ?-2005 1988- 自坊は万蔵院。1988年(昭和63年)8月3日、豊山派管長・長谷寺化主に推戴。2005年(平成17年)死去。
81 吉田俊誉 ?-2006 ?-1996 自坊は世田谷密蔵院。2006年(平成18年)10月12日死去。
82 浜野堅照 ?-2004 1996-2000 自坊は武蔵総持寺。1996年(平成8年)11月20日長谷寺化主晋山式。2000年(平成12年)退任。2004年(平成16年)死去。
83 川田聖定 1926-2020 2000-2004 自坊は遍照院。楽法寺貫主。1926年(昭和1年)生。1992年(平成4年)から1996年(平成8年)まで宗務総長。菩提院結衆、集議、宗機顧問を歴任。2000年(平成12年)6月14日から2004年(平成16年)まで長谷寺化主・豊山派管長。2020年(令和2年)7月14日死去。94歳。
84 鳥居慎誉 2004- 自坊は真性寺。2004年(平成16年)11月9日、豊山派管長・長谷寺化主の晋山式。
85 小野塚幾澄 1931-2021 2008-2012 仏教学者。自坊は金乗院。1931年(昭和6年)生。大正大学大学院。1969年金乗院住職。大正大学教授。2008年(平成20年)から2012年(平成24年)まで豊山派管長・長谷寺化主。2021年8月19日死去。90歳。
86 加藤精一 1936- 2012-2016 自坊は南蔵院。1936年(昭和11年)生。2012年(平成24年)から2016年(平成28年)まで豊山派管長・長谷寺化主。
87 田代弘興 1939- 2016-2020 自坊は光明院。1939年(昭和14年)生。2016年(平成28年)から2020年(令和2年)まで豊山派管長・長谷寺化主。
88 浅井侃雄 2020-2024予定 自坊は越谷金剛寺。宗務総長。2020年(令和2年)6月15日、豊山派管長・長谷寺化主に就任。任期4年間。

寺務長

現在は寺務長だが、かつては事務長と称したようだ。豊山派は宗本分離を取っているので宗派宗務総長の兼務にはなっていない。

  • 網代智海(1891-1969)<>:長谷寺化主71世。管長。室生寺座主。真言宗室生寺派管長初代。
  • 大河内海豪()<-1953->:自坊は岡寺。『豊山文庫善本聚録』を編纂。
  • 久保野太運()<>:久保埜太運。著書に『真言宗義綱要』。
  • 築山定誉()<>:長谷寺化主77世。管長。
  • 塚本賢暁?
  • 田中海応?
  • 中川()<-1979>:
  • 永見聖宏()<1979->:自坊は中野正蔵院。
  • 高山宥進()<1983->:大正大学総務部長。
  • 門屋大寿()<1984->:自坊は東京都東大和市三光院。
  • 水谷賢照()<1987->:
  • 田中()<1988->:
  • 三津田弁秀()<-1995->:自坊は高崎大乗寺。
  • 大西信康()<1996->:自坊は伊予・大宝寺。1934年(昭和9年)生。大正大学仏教学部卒。
  • 岩脇宏信()<2000->:自坊は田端与楽寺。
  • 浅井侃雄()<-2003->:長谷寺化主88世。管長。自坊は越谷金剛寺。
  • 林亮弘()<-2006->:自坊は練馬長命寺
  • 高梨堅堂()<-2010->:自坊は千葉覚王寺。
  • 川俣海淳(1941-)<>:自坊は岡寺。
  • 五十嵐賢仁()<-2019>:
  • 根岸栄宏(1945-)<2019->:自坊は荒川養福寺。大正大学卒。2000年(平成12年)宗派教化部長。集議。2019年(令和1年)5月18日、寺務長就任。
  • 川俣海淳(1941-)<>:再任。

画像

資料

  • 長谷寺密宗記:896年(寛平8年)。
  • 長谷寺建立秘記:1280年(弘安3年)
  • 長谷寺秘密記:1456年(康正2年)か。
  • 長谷寺霊験記[3]
  • 豊山伝通記[4]
  • 豊山玉石集[5]
  • 和州社寺大観[6]
  • 豊山蒐粋[7]
  • 新義真言宗豊山派祖専誉僧正略伝[8]
  • 新義真言宗大観[9]
  • 『桜井市史』「長谷寺」[10]
  • 『長谷寺』[11]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール