ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

広田神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年1月13日 (金)

移動: 案内, 検索
広田神社
ひろた じんじゃ
Hirota-jinja (9).jpg
概要 天照大神の荒魂を祀る神社。神功皇后が神託を受けて創建した神社。
奉斎 撞賢木巌之御魂天疎向津媛命
(土岐昌訓論文)
所在地 兵庫県西宮市大社町7-7
所在地(旧国郡) 摂津国武庫郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社従一位勲八等二十二社官幣大社別表神社
関連記事 伊勢信仰


目次

概要

広田神社(ひろた・じんじゃ)は、兵庫県西宮市にある、天照大神の荒御魂を祀る伊勢信仰の神社。式内社名神大社従一位勲八等二十二社官幣大社別表神社長田神社生田神社と共に神功皇后が建てたとされる。元は西宮神社を管轄していた。 広田神社関連旧跡

歴史

古代

神功皇后がいわゆる「三韓征伐」からの凱旋の時、武庫の沖で船が進まなくなったため、上陸して神託を聴いたところ、広田神社・生田神社・長田神社・住吉大社を祀ったのが始まりとされる。山背根子の娘の葉山媛を斎女として祀らせたという。西暦に換算すると201年のこととされる。 神功皇后が長門の豊浦沖で感得したという如意宝珠(剣珠)を伝える(元は境外摂社南宮神社にあったとされる。

806年、神封41戸。 850年に従五位下。神階が上り、最終的に868年に従一位。平安時代末には二十二社となった。

嘉永6年12月3日、権右中弁藤長順から右大将へ広田社攘夷祈願の文書 文久3年3月4日、右少弁俊政から左宰相中将へ願書(広田神社文書、『西宮市史第6』)

明治4年5月14日、官幣大社。

鎮座地の変遷

最初の鎮座地は高隈原。近世初頭までには御手洗川右岸に遷座。1724年、西山に遷座。 本殿拝殿および四つの脇殿が造営された。 明治10年6月、本殿建て増し。大正1年11月屋根葺替。 明治16年2月に第一から第四の脇殿の屋根葺替え。 明治19年11月拝殿再建 大正8年6月拝殿屋根瓦葺きから檜皮葺に葺替え 明治36年11月に第二から第四の脇殿の屋根葺替え。 明治38年5月に第一脇殿の屋根葺替。 明治11年3月に臨時措置として渡殿を新設。明治27年2月常設として明治44年6月再建。

明治11年7月、神饌所建設。明治41年3月、再建。

1945年空襲で焼失し、現在地に遷座して1963年再建。

境内

  • 本社本殿:祭神は天照大御神之荒御魂(撞賢木厳之御魂天疎向津媛命)。
  • 本社第一脇殿:祭神は住吉大神
  • 本社第二脇殿:祭神は八幡大神
  • 本社第三脇殿:祭神は諏訪建御名方神。境外摂社南宮神社の分霊とみられる(ただし現祭神は異なる)。
  • 本社第四脇殿:祭神は高皇産霊神
  • 伊和志豆神社:境内摂社:祭神は伊和志豆之大神。官社論社。元は東南1.5kmの大社村中森ケ下にあったが、1917年7月16日遷座。戦災で焼失し本社に合祀していたが、1990年に社殿再興。
  • 斎殿神社:境内摂社:祭神は葉山媛命。葉山媛は山背根子の娘で、神功皇后の命で広田神社を最初に祀った祭祀者。元は神社東北の御手洗川そばにあったが、1727年の広田神社の社地遷座にともない、境内に遷座。1911年、末社松尾神社に合祀されたが、戦後の復興で社殿を再興した。明細帳には葉山媛命の他、猿田彦命もあげる。末社から摂社になった時期は不明。
  • 南宮神社:境外摂社:祭神は豊玉姫神市杵島姫神大山咋神・葉山姫神。西宮神社境内にある。兵庫県西宮市社家町。昭和11年3月、据置幄舎に向拝増築。
  • 児社:境外摂社:祭神は児社神。南宮神社の若宮ともいう。西宮神社境内にある。兵庫県西宮市社家町。明細帳では南宮神社の末社。
  • 名次神社:境外摂社:祭神は名次大神。官社。1878年、広田神社摂社となる。正徳5年再建の石祠があった。名次山にあったが、1908年、現在地に遷座。兵庫県西宮市名次町。
  • 岡田神社:境外摂社:祭神は岡田大神。官社論社。兵庫県西宮市岡田山。
  • 五末社:境内末社:八坂神社・子安神社・春日神社・地神社・稲荷神社を合祀。文政13年再建。明治29年改築。
  • 松尾神社:境内末社:主祭神は大山咋命。近隣にあった境外末社の須川神社・大将軍神社・地神社・中殿神社を1910年12月25日に合祀。境内末社の若宮神社と斎殿神社を1911年12月25日に合祀するが、斎殿神社は後に社殿復興。文政13年再建の社殿があった。
  • 若宮神社:境外末社:祭神は若宮大神。1878年、広田神社摂社となり明治12神社明細帳にも摂社とあるが現在は末社。兵庫県西宮市高座町。
  • 須佐之男神社:境外末社:祭神は須佐之男命。明治3年再建。現社殿は神戸・甘南備神社湊川神社摂社)の旧殿古材を昭和8年10月に譲渡され改築。兵庫県西宮市中須佐町。
  • 斎殿神社:境外末社:祭神は不詳。古来社殿なく桜樹を祀る。大社村中室川。現存不詳。明細帳にあり。
  • 愛宕神社:境外末社:祭神は迦具土神。兵庫県西宮市愛宕山。
  • 武甕槌神社:境外末社:祭神は武甕槌命。旧称は毘沙門社。兵庫県西宮市広田町。
  • 造酒殿神社:境外末社:祭神は不詳。古来社殿なく松の木を祀る。大社村広田中屋。現存不詳。明細帳に記載あり。
  • 風神社:境外末社:祭神は級長津彦命・級長津姫命。小祠。兵庫県西宮市五月ケ丘。
  • 塞神社:境外末社:祭神は八衢比古神・八衢比売神・久那斗神。兵庫県西宮市奥畑町。石祠だったが昭和12年3月20日木造に改築。
  • 六甲山神社:境外末社:祭神は菊理媛命。六甲山の山上にある。兵庫県西宮市山口町船坂。慶長8年再建の石祠という。


  • 本地堂:江戸時代、楼門前の東にあった。
  • 神宮寺:叡尊が授戒。
  • 泉福寺:浄土宗。元神宮寺という説がある。
  • 観音寺:浄土宗。延暦寺の僧侶が広田神社の神託で観音像を祀ったという。

組織

歴代神主

吉井家が広田神社・南宮神社西宮神社の3社の神主職を世襲した。藤原氏の伝承がある一方、中近世史料には神奴氏の名が見え、新撰姓氏録にある神奴連(かみのやつこのむらじ)と関連していると思われる。現在は西宮神社の社家として続いている。『吉井家譜』などが伝えられるが、中世までの記述の裏付けは不詳。『武庫郡誌』[1]や西宮神社ウェブサイト[2]など参照。

歴代 生没年 叙任年 略歴
1 吉井信良 970 藤原千晴(生没年不詳。藤原秀郷の子)の三男とされる。権頭と号す。従三位。
2 吉井良継 吉井信良の子。正四位下。
3 吉井信政 吉井良継の次男。従五位下。
4 吉井良連 吉井信政の長男。
5 吉井良忠 吉井良連の長男。従四位下。
6 吉井信常 吉井良忠の三男。従四位下。
7 吉井良通 吉井信常の子。
8 吉井信之 吉井良通の子。従四位下。
9 吉井良治 吉井信之の子。
10 吉井良重 吉井良治の次男。従四位下。良茲とも。
11 吉井信俊 吉井良重の子。
12 吉井朗信 吉井信俊の子。従五位下。
13 吉井良高 吉井朗信の子。従五位下。
14 吉井良邦 吉井信種の子?。吉井家譜では信種を先にする。
15 吉井信種 吉井良高の子?。従五位。
16 吉井良興 吉井良邦の子。従四位。
17 吉井信保 吉井良興の子。従五位。
18 吉井良昌 吉井信保の子。
19 吉井良澄 吉井良昌の子。従五位。
20 吉井信実 吉井良澄の子。
21 吉井良村 吉井信実の子。
22 吉井信匡 吉井良村の子。
23 吉井良玄 吉井家譜になし。
24 吉井信庸 吉井信匡の子。
25 吉井信豊 吉井信庸の子。
26 吉井信祐 吉井信豊の子。
27 吉井良惟 吉井信祐の子。
28 吉井良憲 吉井良惟の子。
29 吉井信憑 吉井良憲の子。
30 吉井信懿 吉井信憑の子。
31 吉井信宗 吉井信懿の子。
32 吉井良繁 吉井信宗の子。従四位。
33 吉井信行 吉井良繁の子。
34 吉井信貞 吉井信行の子。従五位。
35 吉井良建 吉井信貞の子。
36 吉井良它 吉井良建の子。良玄とも。
37 吉井良輝 吉井良它の子。
38 吉井良孰 吉井良輝の子。
39 吉井信吉 吉井良孰の子。
40 吉井良衡 吉井信吉の子。
41 吉井良兼 吉井良衡の子。
42 吉井良重 ?-1654 1612 生田神社後神秀治の弟。吉井良衡の養子。1612年(慶長17年)従五位下。宮内。以後良郷まで従五位下。
吉井新太郎 生没年不詳 生田神社後神秀治の子。養子となる。主計。
43 吉井良次 ?-1678 1666 塚本角兵衛の子。吉井良重の養子。1666年(寛文6年)従五位下。民部。
44 吉井良政 生没年不詳 藤森神社神主の甥。吉井良重の養子。式部。
45 吉井良信 1675-1742 1693 吉井良次の子。垂加神道家の井上篤好と交流。1693年(元禄6年)従五位下。宮内と名乗る。現在に伝わる『西宮神社御社用日記』を書き始める。
46 吉井良行 1709-1758 1724 吉井良信の長男。若林強斎に垂加神道を学ぶ。江戸で病死。1724年(享保9年)従五位下。左京亮。墓は江戸三田の浄土宗大松寺にある。
47 吉井良知 1713-1768 1759 吉井良信の次男。1759年(宝暦9年)従五位下。和泉守。
48 吉井良足 1759-1824 1769 吉井良知の子。陸奥守。1769年(明和6年)従五位下。初名は良秀。1790年(寛政2年)から良足と名乗る。
49 吉井良明 1781-1847 1801 萩原従言の子。吉井良足の養子。上総介。1801年(享和1年)従五位下。初名は良貫。1810年(文化7年)から良明と名乗る。
50 吉井良顕 1814-1854 1839 吉井良明の長男。但馬守。1839年(天保10年)従五位下。
51 吉井良郷 1843-1885 1855 吉井良顕の子。陸奥守。1855年(安政2年)従五位下。
52 (吉井良晃) 1867-1952 西宮神社祠官。以後、西宮神社の社家として続く。
53 (吉井良地) 西宮神社宮司。
54 (吉井良隆) 1921-2005 西宮神社宮司。
55 (吉井良昭) 1951- 西宮神社宮司。

吉井西家

  • 1吉井良則():分家1代。
  • 2吉井良直():
  • 3吉井良運(1782-1841):本家47代吉井良知(1713-1768)の弟。
  • 4吉井良幹():西宮神社社掌。
  • 5吉井良秀(1853-1939):西宮神社祠官。
  • 6吉井良尚(1890-1980):西宮神社宮司。著書『西宮神社の歴史』『摂播史蹟研究』など多数。西宮史談会を設立。
  • 7吉井貞俊(1930-2012):西宮神社権宮司。猿田彦神社出身。宇治土公貞俊。著書多数。
  • 8吉井良英():西宮神社権宮司。

大宮司・宮司

16代までの人名は1936『大社村誌』に基づく。

  • 1松園尚嘉(1840-1903)<?-1873>:奈良華族の男爵松園家初代。大乗院門跡門主。興福寺別当237世。生国魂神社大宮司兼広田神社大宮司。1873年(明治6年)3月4日まで。(略歴は生国魂神社#組織を参照)
  • 2渡辺重春(1831-1890)<1873-?>:幕末維新期の神職・国学者。八幡古表神社の社家出身。祖父は渡辺重名、父は渡辺重蔭。弟は国学者・神道家の渡辺重石丸。1868年(明治1年)、平田派に入門。1873年(明治6年)4月、広田神社大宮司となり、大講義。1873年(明治6年)7月、兵庫管内教導職取締(高木部落有文書)。翌年?、龍田大社大宮司兼少教正。丹生川上神社大鳥神社宮司を歴任。1890年(明治23年)5月9日死去(官報)。『古史伝拾遺』『豊前志』など。
  • 3大沢清臣(1833-1892)<>:山陵研究家。大和郡山の郷士の子。伴林光平に歌学を学び、京都で谷森善臣に師事。谷森と共に天皇陵調査に従事し、諸陵寮権允、諸陵寮允を歴任。1873年(明治6年)龍田神社大宮司。広田神社大宮司、教部省権大録、宮内省諸陵掛を歴任。著書『皇朝紀事文集』など。(神道人名辞典)
  • 4秋良貞温(1811-1890)<1874-1875>:山口藩士。(略歴は、鎌倉宮#組織を参照)
  • 5折田年秀(1825-1897)<>:湊川神社宮司。一時広田神社宮司を兼務。
  • 6角田信道(1846-1884)<1878-1881>:岩村田藩士。角田忠行の弟。信濃国佐久郡岩村田出身。水無神社宮司、吉田神社宮司を経て、1878年(明治11年)、広田神社宮司に就任。権少教正。1881年(明治14年)7月14日依願退職[3]。1884年(明治17年)12月17日死去。著書『延喜式祝詞正文』[4]
  • 7内藤利明(生没年不詳)<1881-1882>:鹿児島出身。大物忌神社に奉職。1880年(明治13年)伊弉諾神社宮司。1881年(明治14年)広田神社宮司。1882年(明治15年)退職。(神道人名辞典)
  • 8能勢直陳(1821-1894)<1883-1893>:佐土原藩家老。儒学者。藩校学習館学頭、のち教主。1883年(明治16年)広田神社宮司。1893年(明治26年)退職。1894年(明治27年)8月12日死去。74歳。(神道人名辞典ほか)
  • 9中田正朔(1841-1913)<1893-1902>:伊勢国宇治出身。1841年(天保12年)生。1876年(明治9年)豊受大神宮主典。1880年(明治13年)禰宜。1887年(明治20年)神宮皇学館館長。伊勢神宮儀式課長。1893年(明治26年)、広田神社宮司。1902年(明治35年)、大鳥神社宮司。1913年(大正2年)1月12日死去。73歳。(20世紀日本人名事典、日本人名大辞典)
  • 10赤川〓助(1843-1921)<1902-1903>:1902年(明治35年)2月3日から1903年(明治36年)2月6日から広田神社宮司。(〓は章+夂+貢の下に心)(略歴は、長田神社#組織を参照)
  • 11祝儀麿(生没年不詳)<1903-1903>:1903年(明治36年)広田神社宮司。同年、大山祇神社宮司。賀茂御祖神社宮司。祝儀麻呂。(神道人名辞典)
  • 12高階幸造(1864-1922)<1903->:(略歴は、四條畷神社#組織を参照)
  • 13高階研一(1885-1967)<1921-1924>:神社本庁第3代事務総長(略歴は神社本庁#組織を参照)
  • 14清水真三郎(1879-1927)<1924-1925>:島根県松江出身。1879年(明治12年)生。1899年(明治32年)国学院卒。中学校教諭を務めた後、1902年(明治35年)再び上京。1905年(明治38年)中央大学法律専門部卒。1915年(大正4年)美保神社禰宜。島根県皇典講究所理事長。1924年(大正13年)広田神社宮司。1925年(大正14年)出雲大社権宮司。1927年(昭和2年)死去。(神道人名辞典)
  • 15森津倫雄(1877-?)<1925-1929>:1925年(大正14年)7月、広田神社宮司。1929年(昭和4年)4月、賀茂御祖神社宮司。(略歴は石上神宮#組織を参照)
  • 16吉井良地(1894-)<1929-1952>:神社本庁長老。旧社家出身。1894年(明治27年)生。1916年(大正5年)国学院大学文学部国史科卒。1917年(大正6年)八坂神社主典。1919年(大正8年)豊国神社主典。1920年(大正9年)石上神宮禰宜。1921年(大正10年)大神神社禰宜。1924年(大正13年)建勲神社宮司。1925年(大正14年)談山神社宮司。1929年(昭和4年)広田神社宮司。1952年(昭和27年)5月、西宮神社権宮司。1962年(昭和37年)西宮神社宮司。1978年(昭和53年)5月退任。(神道人名辞典)
  • 中山政司()<1952->:広田神社禰宜。1952年(昭和27年)5月、広田神社宮司。
  • 津江孝夫(1925-2007)<>:大阪府出身。1925年(大正14年)生。1943年(昭和18年)神宮皇学館卒。1946年(昭和21年)広田神社宮司。1947年(昭和22年)国学院大学専門部卒。1948年(昭和23年)今宮戎神社宮司兼広田神社宮司。1963年(昭和38年)大阪国学院評議員。1977年(昭和52年)大阪府神社庁副庁長。1981年(昭和56年)大阪国学院理事。坐摩神社宮司。
  • 中山隆()<>:
  • 西井璋()<>:岡山県新見市出身。

少宮司

  • 1蒲生弘(生没年不詳)<1872-1873>:1872年(明治5年)広田神社少宮司。1873年(明治6年)大原野神社宮司。
  • 2千野於菟(生没年不詳)<1873-1875>:長野県出身。大原野神社宮司。1873年(明治6年)広田神社少宮司。大講義。7月、兵庫管内教導職取締(高木部落有文書)。1875年(明治8年)香取神宮少宮司に転出。同年、安房神社大宮司兼香取神宮少宮司。
  • 3丸野房雄(生没年不詳)<1875->:1875年(明治8年)5月、広田神社少宮司。1876年(明治9年)石清水八幡宮宮司。1878年(明治11年)宮崎宮宮司。1880年(明治13年)退職。
  • 4橋本順積(生没年不詳)<1875->:京都府出身。梅宮神社宮司。1875年(明治8年)広田神社少宮司。
  • 5角田忠行(1834-1918)<>:(略歴は熱田神宮#組織を参照)
  • 6乾満昭(1835-1907)<1876-1878>:出雲神社権宮司を経て1876年(明治9年)7月22日、広田神社少宮司。1878年(明治11年)2月1日、吉田神社宮司。1907年(明治40年)3月18日死去。73歳。(略歴は、若狭彦神社#組織を参照)
  • 真鍋豊平(1809-1899)<>:一弦琴奏者。

画像

資料

古典籍

  • 『古事類苑』広田神社[5]
  • 「広西両宮絵図」[6]
  • 田中信謹『広西両宮記』
  • 『広田神社古跡考』
  • 『広田社歌合』
  • 「官幣大社広田神社明細書付摂末社明細書」:『西宮市史第7巻』所収。大正11年頃提出。

文献

  • 『振武余光』[7]
  • 『全国有名神社御写真帖』[8]
  • 1937『官幣大社広田神社誌』
  • 1937『釰珠 官幣大社広田神社神宝』
  • 1981『広田神社史を中心として西宮郷土誌 』
  • 2001『広田・西宮両宮史の研究 : 広田神社御鎮座壱千八百年記念』
  • 『吉井良尚選集』

脚注

二十二社
上七社 1伊勢神宮
Ise-jingu 038.jpg
2石清水八幡宮
Iwashimizu-hachimangu 015.jpg
3賀茂神社
上賀茂神社下鴨神社
上賀茂神社008.jpg下鴨神社・鴨川道標.jpg
4松尾大社
Matsunoo-taisha (2).jpg
5平野神社
Hirano-jinja 001.jpg
6伏見稲荷大社
Fushimi-inari-taisha 015.jpg
7春日大社
春日大社・額塚 (1).jpg
中七社 8大原野神社
Ooharano-jinja (9).jpg
9大神神社
Oomiwa-jinja (2).jpg
10石上神宮
石上神宮・拝殿・-04.jpeg
11大和神社
大和神社・拝殿 (1).jpg
12広瀬大社
Hirose-taisha (13).JPG
13龍田大社
龍田大社001.jpg
14住吉大社
Sumiyoshi-taisha (49).jpg
下八社 15日吉大社
Hiyoshi-taisha (8).JPG
16梅宮大社
Umenomiya-taisha 001.jpg
17吉田神社
Daigen-gu (4).jpg
18広田神社
Hirota-jinja (7).jpg
19八坂神社
京都八坂神社0007.jpg
20北野天満宮
北野天満宮A (34).jpg
21丹生川上神社
上社・中社・下社
Niu-kawakami-jinja-kamisha (6).jpgNiu-kawakami-jinja-nakasha (2).jpgNiu-kawakami-jinja-simosha (3).jpg
22貴船神社
Kifune-jinja (20).jpg
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BA%83%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール