ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
松尾大社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年10月20日 (日)
松尾大社 まつのお たいしゃ | |
![]() | |
概要 | 松尾神社の総本社。 |
奉斎 | 大山咋命、中津島姫命 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 京都府京都市西京区嵐山宮町3 |
所在地(旧国郡) | 山城国葛野郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 式内社・名神大社・正一位勲二等・二十二社・朱印地拝領神社・官幣大社・別表神社 |
関連記事 | 松尾大社関連旧跡・弁才天厳島信仰・公祭・古事記神話登場神社 |
松尾大社(まつのお・たいしゃ)は、京都府京都市西京区にある松尾信仰の総本社。秦氏の神。酒の神。官社(式内社)・名神大社・正一位勲二等・二十二社・朱印地拝領神社・官幣大社・別表神社。松尾大社関連旧跡・弁才天信仰・宗像厳島信仰・公祭・古事記神話登場神社も参照。
目次 |
歴史
- 701年(大宝1年): 秦忌寸都里が中都大神を迎えて社殿を造営。娘の知満留女を奉仕させたという(本朝文集)。
- 712年(和銅5年):『古事記』編纂。松尾大社のことに触れる。
- 718年(養老2年): 秦忌寸都駕布が祝となる(秦氏本系帳)。
- 730年(天平2年):「大社」の称を許される
- 784年(延暦3年)11月20日:桓武天皇が長岡京遷都を松尾大社に奉告。従五位下とする(続日本紀)。
- 847年(承和14年)7月26日:従三位。(続日本後紀)。
- 852年(仁寿2年)5月8日:正二位(文徳実録)。
- 貞観年間:松尾祭始まる。
- 866年(貞観8年)11月20日:正一位(三代実録)。
- 1004年(寛弘1年)10月14日:一条天皇行幸。
- 1285年(弘安8年):大火災で社殿焼失。
- 1397年(応永4年):本殿再建。
- 1423年(応永30年):本殿再建。
- 1542年(天文11年):現在の本殿を造営。1423年(応永30年)の古材も一部使われている。
- 1615年(元和1年)7月:徳川幕府、1078石を安堵。
- 1871年(明治4年):官幣大社。
- 1950年(昭和25年):松尾大社と改称。
- 1975年(昭和50年):重森三玲作庭。
- 2018年(平成30年)6月9日:本殿遷座祭。翌日奉幣祭。(2016/11/25仮殿遷座祭)
境内
エリア | 名称 | 社格など | 所在地 | 概要 |
---|---|---|---|---|
本社 | 大宮![]() | 本社 | 境内 | 松尾七社の一つ。本社。 |
本社 | 磐座 | その他 | 境内 | 降臨の地。 |
本社 | 三宮社 | 末社 | 境内 | 松尾七社の一つ。祭神は玉依姫命。四大神社と相殿。 |
本社 | 四大神社 | 末社 | 境内 | 松尾七社の一つ。祭神は春若年神、夏高津日神、秋比売神、冬年神。秦氏の祖霊ともいう。三宮社と相殿。四之社。 |
本社 | 衣手社![]() | 末社 | 境内 | 松尾七社の一つ。祭神は羽山戸神。 |
本社 | 一挙社![]() | 末社 | 境内 | 祭神は一挙神。一挙神はどのような神か不詳。 |
本社 | 金刀比羅社![]() | 末社 | 境内 | 祭神は大物主神。 |
本社 | 祖霊社![]() | 末社 | 境内 | 祖霊社。 |
本社 | 滝御前社 | 末社 | 境内 | 霊亀の滝の前にある。 |
本社 | 磐座遥拝所 | その他 | 境内 | 磐座の遥拝所 |
本社 | 伊勢神宮遥拝所![]() | その他 | 境内 | 伊勢神宮の遥拝所 |
月読 | 月読神社![]() | 摂社 | 京都府京都市西京区松室山添町 | 松尾七社の一つ。祭神は月読命。官社。名神大社。 |
月読 | 御船社![]() | 末社 | 京都府京都市西京区松室山添町 | 月読神社内。祭神は天鳥舟命。松尾祭の最初に船渡御の安全を願う。 |
月読 | 聖徳太子社![]() | 末社? | 京都府京都市西京区松室山添町 | 月読神社内。祭神は聖徳太子。 |
月読 | 月延石 | その他 | 京都府京都市西京区松室山添町 | 月読神社内。 |
櫟谷 | 櫟谷神社![]() | 摂社 | 京都府京都市西京区嵐山中尾下町 | 松尾七社の一つ。祭神は奥津島姫命。官社。1877年(明治10年)、松尾大社摂社となる。 |
櫟谷 | 宗像神社![]() | 摂社 | 京都府京都市西京区嵐山中尾下町 | 松尾七社の一つ。祭神は市杵島姫命。1877年(明治10年)、松尾大社摂社となる。嵐山弁財天社とも。 |
その他 | 松尾祭河原斎場 | その他 | 京都府京都市右京区西京極河原町裏町 | 船渡御を終えた神輿と唐櫃が集まる河川敷。団子神饌を供える。桂大橋の東岸。 |
川勝寺 | 川勝寺御旅所![]() | 御旅所 | 京都府京都市右京区西京極北裏町 | |
川勝寺 | 川勝寺三宮神社![]() | 末社 | 京都府京都市右京区西京極北裏町 | 川勝寺御旅所内。祭神は玉依姫命、大山祇神、酒解神。1953年(昭和28年)、松尾大社境外末社となる。 |
川勝寺 | 道祖神社![]() | 末社? | 京都府京都市右京区西京極北裏町 | 川勝寺御旅所内。祭神は猿田彦神、羽山戸神、別雷神、大山咋神、応神天皇。 |
衣手 | 衣手御旅所![]() | 御旅所 | 京都府京都市右京区西京極東衣手町 | |
衣手 | 郡衣手神社![]() | 末社 | 京都府京都市右京区西京極東衣手町 | 衣手御旅所内。祭神は羽山戸神と玉依姫命。「衣手の森」の故地で、松尾大社境内衣手社の元の鎮座地ともいう。玉依姫命を祀る「三宮社」が直接の起源で、1875年(明治8年)に松尾大社境内衣手社から羽山戸神を分霊合祀。1978年(昭和53年)に「衣手神社」と改称して松尾大社境外末社となった。本殿は1679年(延宝7年)、拝殿は1852年(嘉永5年)の造営。衣手神社。 |
衣手 | 野宮社 | 末社? | 京都府京都市右京区西京極東衣手町 | 衣手御旅所内。祭神は天照大御神。 |
衣手 | 八王子社 | 末社? | 京都府京都市右京区西京極東衣手町 | 衣手御旅所内。祭神は素戔嗚尊御子神。 |
衣手 | 諏訪社 | 末社? | 京都府京都市右京区西京極東衣手町 | 衣手御旅所内。祭神は建御名方神。 |
衣手 | 幸神社 | 末社? | 京都府京都市右京区西京極東衣手町 | 衣手御旅所内。祭神は道祖神。 |
衣手 | 山王社 | 末社? | 京都府京都市右京区西京極東衣手町 | 衣手御旅所内。祭神は日吉神。 |
西七条 | 西七条御旅所![]() | 御旅所 | 京都府京都市下京区西七条南中野町 | 松尾祭で、本社・宗像・櫟谷・四之社の神輿4基と月読の唐櫃が渡御。滞在期間は4月下卯から5月上酉まで、現在では4月20日以降の最初の日曜から3週間。元は3カ所あった御旅所を合併したらしい。 |
西七条 | 武御前社![]() | 末社? | 京都府京都市下京区西七条南中野町 | 西七条御旅所内。祭神は武甕槌命。 |
西七条 | (櫟谷社御旅所) | 御旅所 | 京都府京都市下京区西七条北東野町 | 綱敷行衛天満宮の地にあった。廃絶。 |
西七条 | 綱敷行衛天満宮![]() | 末社 | 京都府京都市下京区西七条北東野町 | 旧櫟谷社御旅所内。もともと綱敷天満宮があり西の行衛天満宮を1934年(昭和9年)に合祀。村社。 |
西七条 | (宗像社御旅所) | 御旅所 | 京都府京都市下京区西七条北西野町 | 安阿弥寺の北にあった。廃絶。 |
唐橋 | 西寺跡御旅所![]() | 御旅所 | 京都府京都市南区唐橋西寺町 | 古代の西寺の跡地。還幸祭の時、本社に戻る前に各御旅所から全ての神輿と唐櫃が渡御する。かつては神輿・唐櫃を「金堂ノ跡」(「旭の杜」)に奉安した。粽の御供、赤飯座の特殊神饌を供えた。近年の発掘調査でこの「金堂ノ跡」は講堂跡とみられることが分かった。 |
唐橋 | 唐橋道祖神社![]() | 末社 | 京都府京都市南区唐橋平垣町 | 西寺跡の近く。祭神は猿田彦大神、天宇受売命。1573年(天正1年)創建。1877年(明治10年)頃、松尾大社末社となる。 |
朱雀 | 朱雀御旅所![]() | 御旅所 | 京都府京都市下京区朱雀裏畑町 | 還幸祭の時に西寺の後、全ての神輿と唐櫃が揃って祭典を行う。 |
朱雀 | 朱雀松尾総神社![]() | 末社 | 京都府京都市下京区朱雀裏畑町 | 朱雀御旅所内。祭神は月読命。 |
その他 | 高田三宮神社 | 末社 | 京都府京都市右京区嵯峨野高田町 | |
その他 | 京都・大井神社 | 末社? | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町 | 祭神は倉稲魂神。 |
組織
古代から明治まで秦氏が奉仕し、神主東家・正禰宜南家などがいたが、中世には月読神社の伊岐氏(卜部氏)の松室家が実権を握った。
宮司
当初は「改革御用掛」が設置され、大宮司が置かれた。のち宮司となった。皇学館出身者が多い。
代数 | 名 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 久我建通 | 1815-1903 | 1872-1873 | 1871年(明治4年)12月2日、賀茂別雷神社・賀茂御祖神社・松尾神社・貴船神社等改革御用掛[1]。1872年(明治5年)6月27日、賀茂別雷神社・賀茂御祖神社・松尾神社大宮司[2]。1873年(明治6年)3月、退任か。(略歴は賀茂別雷神社#組織を参照) |
2 | 師岡正胤 | 1829-1899 | 1873-1875 | 江戸出身の国学者・志士。大国隆正に師事。平田派に入門。足利将軍像梟首事件に関与し、捕縛される。上田に幽閉。1868年(明治1年)刑法官出仕。監察使知事。1870年(明治3年)宣教使権中博士。1873年(明治6年)3月4日[3](25日とも)から1875年(明治8年)11月9日[4]まで松尾神社大宮司。1875年(明治8年)3月7日、教導職大講義から権少教正[5]。神道事務局教授。神宮教に関わる。子に幸徳秋水妻の幸徳千代子。布志乃屋と号す。(『神道人名辞典』、『国史大辞典』) |
3 | 近藤芳介 | 1822-1898 | 1875-1879 | 山口藩出身の国学者。平野神社大宮司を経て1875年(明治8年)11月10日[6]から1879年(明治12年)まで松尾神社大宮司。少教正。(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照) |
4 | 松原貴速 | 1831-? | 1879-1883 | 明治前期の内務官僚・神職。1879年(明治12年)から1883年(明治16年)4月23日[7]まで松尾大社宮司。没年不詳。(略歴は、広瀬神社#組織を参照) |
5 | 山名茂淳 | 生没年不詳 | 1883-? | 官家士族。1881年(明治14年)12月22日、石上神社宮司[8]。1883年(明治16年)4月23日[9]、松尾神社宮司。 |
6 | 都野巽 | 1828-1894 | 1887-1893 | 岩国藩士。1828年(文政11年)生[10]。初めは有福新輔、有福槌三郎と名乗る。儒学者玉乃図南、大橋訥庵らに学ぶ。江戸勤務。1864年(元治1年)禁門の変で藩主を補佐。1866年(慶応2年)長州征伐で大組一手武者奉行となり、精義隊副督。1868年(明治1年)、戊辰戦争で東奥に精義隊・敬威隊を総括して仙台に進んだ。1869年(明治2年)都野に改姓。若松藩判事。1870年(明治3年)岩国藩大参事。1871年(明治4年)から1874年(明治7年)まで山口県大属。1879年(明治12年)大津郡長、1881年(明治14年)から1886年(明治19年)まで佐波郡長。同年12月、梅宮神社宮司[11]。1887年(明治20年)4月5日、松尾神社宮司兼梅宮神社宮司[12]。1891年(明治24年)4月16日まで梅宮神社宮司を兼務[13]。1893年(明治26年)3月3日、貴船神社宮司[14]。1894年(明治27年)3月18日死去。敬之。贈従五位。 |
7 | 藤井行徳 | 1855-1932 | 1893-1895 | 平野神社の社家で堂上家の藤井家の当主。卜部氏。白峰宮宮司を経て1893年(明治26年)3月3日[15]から1895年(明治28年)5月24日[16]まで松尾神社宮司。1921年(大正10年)5月17日から1929年(昭和4年)3月まで平野神社宮司。子爵。貴族院議員。 |
8 | 立木兼善 | 1834-1909 | 1895-1902 | 石上神宮宮司を経て1895年(明治28年)5月24日[17]から1902年(明治35年)2月6日[18]まで松尾大社宮司。(略歴は、石上神宮#組織を参照) |
9 | 赤川〓助 | 1843-1921 | 1903-1907 | 山口藩士。内務官僚。広田神社宮司を経て1903年(明治36年)2月6日[19]、松尾大社宮司。1907年(明治40年)3月6日[20]、長田神社宮司。(〓は章+夂+貢の下に心) (略歴は、長田神社#組織を参照) |
10 | 檜垣常伯 | 1856-? | 1907-1910 | 伊勢神宮社家の出身。1907年(明治40年)3月6日[21]、松尾神社宮司。1910年(明治43年)11月29日[22]、北野神社宮司に転任。(略歴は、北野天満宮#組織を参照) |
11 | 長谷外余男 | 1890-1973 | 1910-1918 | 初代神社本庁統理。神宮皇学館本科卒。1910年(明治43年)11月29日[23]、大鳥神社宮司から転任して松尾神社宮司。1918年(大正7年)7月8日[24]、多賀神社宮司。(略歴は、熱田神宮#組織を参照) |
12 | 長屋基彦 | 1863-1933 | 1918-1925 | 皇典講究所卒。神宮皇学館教授。樺太神社宮司を経て1918年(大正7年)7月8日[25]、松尾神社宮司。1925年(大正14年)2月12日[26]、湊川神社宮司。 |
13 | 今沢昇 | 1880-? | 1925-1930 | 山梨県出身。1880年(明治13年)生[27]。神宮皇学館専科卒。護王神社、大原野神社に奉職。賀茂別雷神社禰宜を経て1919年(大正8年)1月10日、貴船神社宮司。1925年(大正14年)2月12日[28]、松尾神社宮司兼梅宮神社宮司。1927年(昭和2年)3月31日、梅宮神社宮司兼務を退任[29]。1930年(昭和5年)3月31日[30]から1933年(昭和8年)9月27日[31]まで津島神社宮司に転任。金桜神社社司。 |
14 | 矢野豁 | 1881-1945 | 1930-1933 | 愛媛県出身の神職。神宮皇学館本科卒。1930年(昭和5年)3月31日[32]、松尾大社宮司。1933年(昭和8年)4月4日、賀茂御祖神社宮司[33]。(略歴は、玉前神社#組織を参照) |
15 | 鳥羽重節 | 1880-1954 | 1933-1936 | 城南宮の社家。1880年(明治13年)生。国学院大学卒。1908年(明治41年)城南宮社掌。建勲神社宮司を経て1933年(昭和8年)4月4日[34]から1936年(昭和11年)12月19日[35]まで松尾神社宮司。1941年(昭和16年)城南宮社司(のち宮司)。1954年(昭和29年)8月26日死去。『松尾神社社蔵文書目録』を編纂。 |
16 | 菅貞幸 | 1891-1964 | 1936-1940 | 神宮皇学館本科卒。1936年(昭和11年)12月19日、松尾神社宮司[36]。1940年(昭和15年)8月10日[37]、長崎諏訪神社宮司。 |
17 | 大関春雄 | 1890-1948 | 1940-1943 | 国学院大学高等師範部卒。掌典職掌典を経て1940年(昭和15年)8月10日[38]、松尾神社宮司。1943年(昭和18年)3月27日[39]、賀茂御祖神社宮司。 |
18 | 手塚道男 | 1897-1969 | 1943-1966 | 1920年(大正9年)神宮皇学館本科卒。明治神宮、朝鮮神宮に奉職。生島足島神社宮司、箱根神社宮司を経て1943年(昭和18年)3月27日[40]から1966年(昭和41年)まで松尾神社宮司。1969年(昭和44年)12月26日死去。 |
19 | 河田晴夫 | 1907-1978 | 1966-1978 | 岡山県出身。1907年(明治40年)生[41]。1928年(昭和3年)神宮皇学館本科卒業。兵役につき陸軍少尉。忌宮神社、橿原神宮に奉職。熱田神宮禰宜を経て1939年(昭和14年)8月28日、駒形神社宮司。1942年(昭和17年)9月21日、尾張大国霊神社宮司。広島県祭務官、広島県神社庁参事、近江神宮権宮司を経て1966年(昭和41年)3月1日、松尾大社宮司。1978年(昭和53年)6月14日在職で死去。著書『国民敬神問答』[42]。 |
20 | 犬上英直 | 1914-? | 1978-1981 | 愛知県出身。1914年(大正3年)生。1932年(昭和7年)神宮皇学館普通科卒。熱田神宮、尾張大国霊神社、多賀大社を経て1967年(昭和42年)松尾大社権宮司。1978年(昭和53年)7月20日から1981年(昭和56年)9月26日まで松尾大社宮司。 |
21 | 中西守 | 1918-? | 1981-1992 | 愛知県出身。1918年(大正7年)生。1941年(昭和16年)神宮皇学館本科神道科卒。朝鮮神宮、乃木神社、熱田神宮、大神神社を経て1962年(昭和37年)多賀大社権宮司。1975年(昭和50年)愛知県神社庁参事。1981年(昭和56年)9月26日から1992年(平成4年)2月29日まで松尾大社宮司。著書『罧原堤』。 |
22 | 佐古一洌 | 1941-2020 | 1992-2013 | 1941年(昭和16年)生。皇学館大学卒。神宮出仕、神宮宮掌、神宮権禰宜、松尾大社禰宜を経て1992年(平成4年)3月1日から2013年(平成25年)3月31日まで松尾大社宮司。2008年(平成20年)、皇学館理事長。2020年(令和2年)死去。 |
23 | 生嶌経和 | 1947- | 2013- | 1947年(昭和22年)生。皇学館大学卒。1997年(平成9年)権宮司。2013年(平成25年)4月1日宮司就任。 |
権宮司
- 矢野直道(1847-1898)<>:明治時代の国学者。矢野玄道の弟。皇学所御用掛。1873年(明治6年)3月20日、少宮司就任。
- 生嶌経和(1947-)<1997->
画像
資料
- 『古事類苑』「松尾神社 付松尾祭」[43]
- 1929『東家系譜要説』
- 1936『松尾神社社蔵文書目録』[44]
- 1953『松尾大社社蔵文書編年目録』
- 1959『松尾大社社蔵文書追加目録』
- 「永享十三年松尾社法楽百首」:群書類従
- 『松尾大社史料集』
- 1965『未刊松尾社家系図』
- 1997『京都妙蓮寺蔵『松尾社一切経』調査報告書』
- 1971『松尾大社境内整備誌』
- 1975『松尾大社造園誌』
- 2007『松尾大社』学生社
- 2011『松尾大社の神影』
参考文献
- 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
脚注
上七社 | 1伊勢神宮![]() | 2石清水八幡宮![]() | 3賀茂神社 上賀茂神社・下鴨神社 ![]() ![]() | 4松尾大社![]() | 5平野神社![]() | 6伏見稲荷大社![]() | 7春日大社![]() | ||
中七社 | 8大原野神社![]() | 9大神神社![]() | 10石上神宮![]() | 11大和神社![]() | 12広瀬大社 | 13龍田大社![]() | 14住吉大社![]() | ||
下八社 | 15日吉大社 | 16梅宮大社![]() | 17吉田神社![]() | 18広田神社![]() | 19八坂神社![]() | 20北野天満宮![]() | 21丹生川上神社 上社・中社・下社 ![]() ![]() ![]() | 22貴船神社![]() |