ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

近江神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年12月7日 (水)

移動: 案内, 検索
楼門

近江神宮(おうみ・じんぐう)は、滋賀県大津市神宮町の大津宮跡にある天智天皇を祀る霊社。第2次世界大戦敗戦後の1940年(昭和15年)12月、昭和天皇が白村江の戦いに敗れた天智帝に思いを馳せ、勅祭社に指定した。官幣大社別表神社

目次

歴史

鎮座前

  • 1895年(明治28年):大津市長西村又四郎ら「志賀宮址碑」建立を計画。
  • 1897年(明治30年):年末に「志賀宮址碑」竣工山階宮晃親王筆。当時は跡地は確定してなかった。
  • 1900年(明治33年):近藤明ら有志、公爵近衛篤麿を会長として大津宮創建を計画する。
  • 1903年(明治36年):長等神社社司中村勝明・蝉丸神社社掌三上在也ら大津宮を創建を大津市長に建言。
  • 1905年(明治38年):天孫神社滋賀明嘉・大津・平野神社社司和田定協・三尾神社社司伊東忠三・日吉大社宮司伊藤紀・近藤明らが大津市参事会を提出。
  • 1908年(明治41年):大津市長西川太治郎、天智天皇奉祀神社の創立要望を発表
  • 1908年(明治41年):大津市崇敬会を組織。大津宮跡を整備。『大津宮天皇御事績考」を編纂。
  • 1909年(明治42年):大津市長西川太治郎ら、総理大臣・大蔵大臣・内務大臣に「大津宮創建請願書」を提出。
  • 1909年(明治42年):大津市長西川太治郎ら、帝国議会に大津宮創建請願書を提出し、委員会は採択。以後、請願が繰り返される。
  • 1928年(昭和3年):大津宮跡第1次発掘調査。
  • 1932年(昭和7年)3月16日:滋賀県知事新庄裕次郎、内務省神社局長に天智天皇奉祀神宮創立計画書を提出。内意を得たという。この時の計画では社名は「志賀宮」、社格は県社、境内5000坪、造営費11万3500円。以後、本格化。
  • 1934年(昭和9年)6月10日:滋賀県、神社奉祀調査会を設置(滋賀県告示第349号)。
  • 1935年(昭和10年)2月8日:神社奉祀調査会の第1次委員会を開催。天智天皇陵を参拝。
  • 1935年(昭和10年)6月10日:神社奉祀調査会の第2回小委員会を開催。「天智天皇奉祀神社創立大体調査書」を決定。祭神は天智天皇、社名は近江神宮、社号は神宮号、社格は官幣大社とする。第2次委員会で調査書を議了。近江神宮奉賛会規則制定。滋賀県庁内に近江神宮奉賛会を設立。
  • 1935年(昭和10年)7月1日:天智天皇奉祀神宮創立具申書を作成。7月8日頃、神社局に提出。
  • 1935年(昭和10年)9月13日:内務省で神社調査会開会、近江神宮創建の件が付議される。
  • 1936年(昭和11年)3月30日:近江神宮奉賛会設立準備委員会、設置。
  • 1936年(昭和11年)6月10日:天智天皇聖業奉謝大祭を執行。知事、議員など800人出席。天智天皇陵参拝。
  • 1937年(昭和12年)6月9日:大津商業学校講堂で天智天皇御盛業奉謝大祭。近江神宮奉賛会設立準備委員会が主催。
  • 1937年(昭和12年)7月16日:神社局長児玉九一から滋賀県庁に神社創建内定の報。
  • 1937年(昭和12年)8月6日:神社局長より滋賀県知事に、正式に依命通牒到着。
  • 1937年(昭和12年)10月12日:近江神宮奉賛会、設立。会長は県知事平敏孝。
  • 1938年(昭和13年)2月12日:衆議院本会議で近江神宮創建費として国庫補助金12万円支出を可決。
  • 1938年(昭和13年)5月1日:昭和天皇、天智天皇を奉祀する近江神宮の創立を命じ、官幣大社に列する(内務省告示第245号[1])。近江神宮奉賛会会長に公爵近衛文麿が就任。同日には平安神宮孝明天皇合祀が命じられている。
  • 1938年(昭和13年)6月10日:地鎮祭。多賀大社大和田宮司が奉仕。
  • 1938年(昭和13年)8月:滋賀県、大津宮跡第二次発掘調査に着手。大津宮跡・南滋賀廃寺崇福寺跡の発掘調査に着手。
  • 1938年(昭和13年)10月21日:木造始祭。多賀大社大和田宮司が奉仕。
  • 1939年(昭和14年)4月26日:近江神宮奉賛会総裁に高松宮就任。
  • 1939年(昭和14年)5月10日:立柱上棟祭。
  • 1939年(昭和14年)5月11日:近江神宮奉賛会発会式。
  • 1939年(昭和14年)5月:崇福寺跡塔心礎から舎利容器が出土。
  • 1939年(昭和14年)6月2日:近江神宮外苑運動場、計画まとまる。
  • 1939年(昭和14年)11月6日:近江神宮奉賛会総裁奉戴式。高松宮が令旨
  • 1939年(昭和14年)11月23日:昭和天皇、近江神宮奉賛会に金1封下賜。各宮家や王公家からも下賜金。
  • 1939年(昭和14年)12月3日:本殿、8割完成。
  • 1940年(昭和15年)3月:滋賀県、大津宮跡・崇福寺跡の調査終了。
  • 1940年(昭和15年)9月:近江神宮外苑野球場・相撲場・庭球場、竣工。
  • 1940年(昭和15年)9月27日:平田貫一、初代宮司に任命。
  • 1940年(昭和15年)11月5日:勅使小出掌典、御霊代を奉じて大津駅に到着。本殿洗清・清祓。
  • 1940年(昭和15年)11月6日:御装束読合の儀、御飾の儀、執行。
  • 1940年(昭和15年)11月7日:午前9時、近江神宮、鎮座祭。「官幣大社近江神宮鎮座祭祭式及祝詞」[2]。翌日奉祝祭。

鎮座後

  • 1940年(昭和15年)11月10日:紀元2600年奉祝祭。
  • 1940年(昭和15年)12月2日:例祭日を4月20日に治定。(大津宮遷都の3月19日を太陽暦に改めたもの)
  • 1941年(昭和16年)1月10日:初の天智天皇祭。
  • 1941年(昭和16年)6月10日:初の漏刻祭。
  • 1941年(昭和16年)6月14日:奉賛会会長・総理大臣の近衛文麿が参拝。
  • 1941年(昭和16年)7月:昭和天皇、崇福寺出土品を滋賀県に下付し、滋賀県はこれを近江神宮に下付する。
  • 1943年(昭和18年)12月:楼門上棟祭。
  • 1944年(昭和19年)4月:神楽殿竣工。
  • 1944年(昭和19年)11月5日:御造営竣功奉告祭
  • 1945年(昭和20年)1月25日:大化改新1300年祭
  • 1945年(昭和20年)12月15日:神道指令。昭和天皇、近江神宮を平安神宮と共に勅祭社に指定する。
  • 1946年(昭和21年)11月9日:侍従稲田周一参拝。
  • 1953年(昭和28年):楼門が一部焼失。
  • 1956年(昭和31年):楼門、再建。朱色となる。
  • 1963年(昭和38年):時計博物館、開館
  • 1969年(昭和44年)4月22日:近江時計眼鏡宝飾専門学院、開校。
  • 1974年(昭和49年):錦織遺跡から大津宮跡の遺構が出土。所在地論争に決着。
  • 1976年(昭和51年)4月1日:近江時計眼鏡宝飾専門学校に昇格。
  • 2006年(平成18年):高松宮御霊殿を移築して栖松遙拝殿とする。

境内

組織

宮司

代数 名前 生没 在職 略歴
1 平田貫一 1883-1971 1940-1966 鹿児島県出身の内務官僚。神社本庁事務総長。神宮皇学館館長、再興皇学館大学初代学長。1883年(明治16年)生。1909年(明治42年)東京帝国大学法科大学政治科を卒業。農商務省に入省。鉱政課長、塩浦派遣軍政府部付を経て内務省に移り、社会曲第一部監督課長、兵庫県産業部長、岐阜県内務部長、栃木県内務部長、福岡県内務部長を経て1930年(昭和5年)8月、神宮皇学館10代館長。神社界との縁ができたのはこの時だという。大学昇格に奔走し、実現と共に1940年(昭和15年)4月、館長を退任した。同年9月、近江神宮の初代宮司に就任。神社本庁の設立準備委員を務め、初代滋賀県神社庁長となる(1962年(昭和37年)まで)。1946年(昭和21年)の一時期、多賀大社宮司を兼務。1948年(昭和23年)から1950年(昭和25年)まで神社本庁評議員会議長。1953年(昭和28年)3月5日、前職の辞任を受け急遽、神社本庁事務総長4代に就任し、5月までの残任期間を務める。1955年(昭和30年)1月19日、前職の死去で、神社本庁事務総長6代に再任。在任中、「敬神生活の綱領」を制定。翌年6月、事務総長を退任。1958年(昭和33年)神社本庁制度審議会委員長。1960年(昭和35年)神社本庁長老。1962年(昭和37年)、再興皇学館大学の初代学長となる。1963年(昭和38年)から1964年(昭和39年)まで皇学館大学理事長。1966年(昭和41年)5月31日に近江神宮宮司を退任。学長も同年退任。1971年(昭和46年)1月13日死去。87歳。著書『神道の本義とその展開』。
2 横井時常 1906-1998 1966-1988 古神道に傾倒した。愛知県出身。1906年(明治39年)生。1928年(昭和3年)神宮皇学館本科卒。鶴岡八幡宮禰宜を経て1939年(昭和14年)8月26日から1940年(昭和15年)12月27日まで藤島神社宮司。1940年(昭和15年)神祇院教務官。1941年(昭和16年)海軍省出向。1944年(昭和19年)神祇院教務官に復帰。1945年(昭和20年)から1948年(昭和23年)6月30日まで靖国神社権宮司。GHQと交渉。1959年(昭和34年)広島護国神社宮司。1966年(昭和41年)3月1日、近江神宮権宮司。5月31日、近江神宮宮司就任。1988年(昭和63年)6月30日まで。1998年(平成10年)1月27日死去。著書『縁起の本』『神道は仏教基教の母体』。
3 佐藤久忠 1935- 1988- 秋田県出身。1935年(昭和10年)生。国学院大学神道学専攻科修了。明治神宮禰宜を経て1988年(昭和63年)6月30日、近江神宮宮司。

権宮司

  • 河田晴夫
  • 藤原三代治()<>:
  • 藤田勝重()<>:
  • 藤巻正之(1877-1968)<>:
  • 武浪嗣一(1924-2017)<1968-1974>:(略歴は、日吉大社#組織を参照)
  • 伊達俊雄()<1988->:(略歴は、日吉大社#組織を参照)

資料

  • 近藤喜博1942「天智天皇に對する賛仰とその奉祀神社」[3]
  • 1960『天智天皇と近江神宮』[4]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール