ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
長崎・諏訪神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年8月12日 (金)
(長崎諏訪神社から転送)
長崎諏訪神社 ながさきすわ じんじゃ | |
![]() | |
概要 | 諏訪神社の分社。 |
奉斎 | 健御名方大神、八坂刀売大神 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 長崎県長崎市上西山町18-15 |
所在地(旧国郡) | 肥前国彼杵郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 国幣中社・別表神社 |
関連記事 | 諏訪信仰 |
目次 |
概要
諏訪神社(すわ・じんじゃ)は、長崎県長崎市にある諏訪信仰の神社。
歴史
境内
組織
- 青木賢清(1582-1656)<>:初代。元は修験者。
- 青木永弘(1656-1724)<>:国学者。吉田神道を学ぶ。東山天皇にも進講。亀石霊社。
- 青木永章(1787-1845)<>:国学者。
祠官
- 坂本秋郷(1820-1885):長崎出身の国学者。(略歴は、高良大社#組織を参照)
- 立花照夫(1855-1922):金刀比羅神社祠官。諏訪神社宮司。全国神職会設立に尽力。
- 中島広行(1817-1900):長崎出身。長崎府国学教授方取締助教。明治28年長崎諏訪神社宮司。
- 青木永古
宮司
- 加藤七郎(1885-1947)<1923->:1923年(大正12年)4月19日、長崎諏訪神社宮司。(略歴は、鹿島神宮#組織を参照)
- 阿知和安彦(1873-?)<1926-1931>:1926年(昭和1年)長崎諏訪神社宮司。1931年(昭和6年)4月30日、朝鮮神宮宮司。(略歴は朝鮮神宮#組織を参照)
- 足立達(生没年不詳)<1931->:1931年(昭和6年)4月30日、長崎諏訪神社宮司。(略歴は、氷川神社#組織を参照)
- 北島邦孝(1891-1970)<1936-1940>:出雲教総監。(略歴は北海道神宮#組織を参照)
- 上杉千郷()<>:
- 池田剛康()<>:
- 菅貞幸(1891-1964)<>:
画像
参考文献
- 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』