ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
黒住教
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年2月11日 (火)
黒住教(くろずみきょう)は、黒住宗忠を開祖とする教派神道の一教団。
目次 |
歴史
関連旧跡一覧
名称 | 所在地 | 概要 |
---|---|---|
神道山 大教殿 | 岡山県岡山市北区尾上 | 黒住教の中心となる神殿。1974年(昭和49年)、神宮内宮の古材を使って造営された。 |
神道山 奥津城 | 岡山県岡山市北区尾上 | 黒住宗忠の墓。 |
神道山 日拝壇 | 岡山県岡山市北区尾上 | 毎朝、日拝式が行われる。 |
恩智御霊神社跡 | 岡山県真庭市蒜山上福田 | 教祖・黒住宗忠が最初に奉斎された神社。1856年(安政3年)に大明神号が許されたが、その頃、奉斎すべき神社が求められた。岡山藩内では池田光政への遠慮もあり実現が難しかったため、つてにより、幕府領であった上福田村の恩智御霊神社の相殿に祀られた。しかし、1858年(安政5年)、門人が津山藩家老とトラブルを起こしたため、津山藩により奉斎は禁止された。恩智御霊神社は1909年(明治42年)、福田神社に合祀された。現在、上福田には神跡地教会がある。 |
神楽岡・宗忠神社 | 京都府京都市左京区吉田下大路町63 | 教祖・黒住宗忠を祀る神社。1862年(文久2年)2月24日、鎮座。 |
大元・宗忠神社 | 岡山県岡山市北区上中野1丁目3-10 | 教祖・黒住宗忠を祀る神社。1885年(明治18年)の創建。 |
今村宮 | 岡山県岡山市北区今4丁目3-5 | 五社参りの1社。黒住家が代々仕えた神社。 |
白鬚宮 | 岡山県岡山市北区中仙道1丁目21-6 | 五社参りの1社。 |
備前・吉備津彦神社 | 岡山県岡山市北区一宮1043 | 五社参りの1社。 |
備中・吉備津神社 | 岡山県岡山市北区吉備津931 | 五社参りの1社。 |
庭瀬大神宮 | 岡山県岡山市北区庭瀬707 | 五社参りの1社。松林寺境内にある(『岡山県の地名』)。伊勢皇大神宮。 |
忠春神社 | 岡山県久米郡久米南町中籾 | 高弟・赤木忠春を祀る神社。中籾は出身地。1869年(明治2年)吉田家より忠春霊社の号を許されたといい(久米郡誌)、神楽岡に祭られたが、地元中籾でも徳を慕うものが神社を創建した。 |
柿原霊神
組織
歴代教主
- 1黒住宗忠(1780-1850)<1814-1850>:宗忠神社祭神。宗忠大明神。
- 2黒住宗信(1822-1856)<1850-1856>:
- 3黒住宗篤(1848-1889)<1856-1889>:初代管長。
- 4黒住宗子(むねやす)(1876-1936)<1889-1936>:
- 5黒住宗和(1905-1973)<1936-1973> :
- 6黒住宗晴(1937-)<1973-2017>:2017年退任。生前の退任は教団初。
- 7黒住宗道(1962-)<2017-現職>:2000年から副教主。2012年から2016年まで教務総長を兼務。2017年教主就任。
歴代管長
教務総長
- 日下孝二()<>:
- 大森康生(-1964)<-1964>:大阪大教会所初代所長。
- 清末間人()<1964-1968>:鳥取大教会所所長。
- 勝部嗣夫()<1968->:東京大教会所8代所長。
- 武鑓和夫()<>:
- 津元武一郎(-2018)<1981-1993>:2018年5月31日死去。96歳。
- 河野厳道()<>:
- 田中慎壱朗()<-2012>:田中愼壹朗。
- 黒住宗道()<2012-2016>:副教主が兼務。
- 勝部盛行()<2016->:
教会
- 黒住教旭川教会所:北海道旭川市豊岡2条5丁目。1919年(大正8年)12月2日、黒住教上川教会として創立。のち黒住教旭川教会所と改称。黒住神社と称す。(1959『旭川市史』[1])
- 黒住教国栖教会所:奈良県吉野郡吉野町南国栖。浄見原神社に隣接。