ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

金刀比羅宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年12月29日 (木)

移動: 案内, 検索

金刀比羅宮は、香川県仲多度郡琴平町(讃岐国多度郡)にある金毘羅信仰の総本社。祭神は大物主命国幣中社。元神社本庁別表神社。現在は単立神社。金刀比羅本教を組織する。金刀比羅宮関連旧跡も参照。

目次

歴史

2020年10月20日、神社本庁を離脱。

境内

  • 主基記念殿:大正大嘗祭主基田の神殿・神饌殿・稲実殿が1916年(大正5年)移築されたが台風で倒壊して撤去。

組織

松尾寺別当

松尾寺金光院の住職が松尾寺の別当を兼ねた。松尾寺金光院#組織を参照

宮司

  • 戦後は琴陵家の世襲。
  • 『香川県史』[1]に琴陵光煕まで掲載。
代数 名前 生没 在職 略歴
1 深見速雄 1841-1886 1873-1886 鹿児島藩士。1873年(明治6年)3月、事比羅宮宮司。1880年(明治13年)4月7日、権中教正[2]。1886年(明治19年)3月死去。
2 琴陵宥常 1840-1892 1886-1892 最後の別当。還俗神職。近現代の金刀比羅宮の基礎を築く。伊予国宇和島藩士の家に生まれる。1840年(天保11年)生。俗名は盛定。金光院に入るため、山下盛興の養子となり、1850年(嘉永3年)、金光院宥黙に師事。篤丸と名乗る。甘露寺愛長の猶子となる。1857年(安政4年)、権少僧都法眼。同年10月、金光院を継承。1858年(安政5年)4月15日、江戸に行き、将軍に謁見。6月8日参内。7月2日、権大僧都。1863年(文久3年)11月28日、法印。1868年(明治1年)還俗して当初は琴陵広常と名乗る。6月14日、神祇官から事比羅宮社務職に任命される。9月17日、従五位下。1872年(明治5年)4月28日、事比羅宮権宮司。1873年(明治6年)3月に深見速雄が赴任するまでは宮司は空席なので事実上宮司。4月29日、教導職権中講義。1873年(明治6年)6月28日、中講義。1874年(明治7年)3月15日、権大講義。1877年(明治10年)12月、制度改正により事比羅宮禰宜。1878年(明治11年)8月24日、権少教正。1880年(明治13年)4月7日、少教正[3]。1886年(明治19年)4月16日、事比羅宮宮司。愛媛県皇典講究分所長、香川県皇典講究分所長を歴任。金刀比羅崇敬教会を設立。1889年(明治22年)帝国水難救済会を設立。妻は広橋胤保娘の保子。1892年(明治25年)1月15日従五位。同年2月15日死去。[4][5][6][7]
3 南光利 1867-1934 1892-1895 男爵興福寺修南院に由来する奈良華族。広橋家出身。広橋胤保の五男。南光度の養子。琴陵宥常の義弟。1867年(慶応3年)生。1873年(明治6年)家督相続。1884年(明治17年)男爵。1892年(明治25年)3月、金刀比羅宮宮司。1895年(明治28年)5月、日清戦争講和問題に関する神職連合会の決議に連座して辞職。1897年(明治30年)貴族院議員。1898年(明治31年)従四位。大礼使典儀官。1934年(昭和9年)12月1日死去。
4 中川武俊 1846-1902 1895-1898 京都出身。京都府出仕。1891年(明治24年)、八坂神社宮司兼梨木神社宮司。1895年(明治28年)5月(6月1日とも)から1898年(明治31年)11月まで金刀比羅宮宮司。生国魂神社宮司。(略歴は八坂神社#組織を参照)
5 神宮嵩寿 1849-1921 1898-1898 御嶽教4代管長。1898年(明治31年)11月から12月まで金刀比羅宮宮司。神社側の反発により1カ月で辞任。(略歴は御嶽教#組織を参照)
6 琴陵光煕 1875-1946 1898-1942 久世家出身。久世通煕の二男。琴陵宥常の婿養子。1875年(明治8年)生。1897年(明治30年)5月、皇典講究所修了。同年、金刀比羅宮崇敬講社本部長・金刀比羅崇敬教会長となり、権大教正。1898年(明治31年)12月20日から1942年(昭和17年)まで金刀比羅宮宮司。1899年(明治32年)1月、皇典講究所評議員。1899年(明治32年)4月10日、正七位。1905年(明治38年)4月21日、従六位。1910年(明治43年)6月14日、正六位。1915年(大正4年)、大正大嘗祭主基田の事業に奉仕。1920年(大正9年)7月、従五位。1929年(昭和4年)3月6日、勅任官待遇。1935年(昭和10年)1月10日、正五位。金刀比羅崇敬教会教監、香川県師範学校神祇教授、香川県神職会神職養成部講師、県社司社掌管理局長(名誉職)など歴任。1941年(昭和16年)香川県護国神社初代宮司を兼務。宝物館、学芸館、図書館、水道設備などを建設。多数の資料集を編纂した。1946年(昭和21年)8月25日死去。72歳。(『讃岐人物風景』[8]
7 久世章業 1898-1976? 1942-1948 子爵。久世通章の子。琴陵光煕の甥。1898年(明治31年)生。国学院大学高等師範部卒。1910年(明治43年)2月5日から1912年(大正1年)10月15日まで宮内省侍従職出仕として明治天皇に近侍する。1931年(昭和6年)金刀比羅宮禰宜。1937年(昭和12年)備前・吉備津彦神社宮司。1942年(昭和17年)から1948年(昭和23年)5月7日まで金刀比羅宮宮司。神社本庁理事。讃岐宮宮司。1976年(昭和51年)死去か。
8 琴陵光重 1913-1994 1948-1994 神社本庁長老。香川県神社庁長。金刀比羅本教初代管長。琴陵重鑑(琴陵光煕の養子。子爵山口弘達四男)の子。1913年(大正2年)生。1937年(昭和12年)国学院大学神道部卒。同年、金刀比羅宮主典。1943年(昭和18年)宮崎神宮主典。1946年(昭和21年)金刀比羅宮禰宜。1948年(昭和23年)5月7日、金刀比羅宮宮司。1967年(昭和42年)5月3日、金刀比羅本教を組織。1953年(昭和28年)香川県神社庁長。神社本庁理事。1993年(平成5年)神社本庁長老。1994年(平成6年)8月14日死去。著書『金刀比羅宮』、『金毘羅信仰』、『こんぴら随想年輪』。
9 琴陵容世 1949- 1995-2021 金刀比羅本教管長2代。琴陵光重の次男。1949年(昭和24年)生。1971年(昭和46年)国学院大学文学部神道学科卒。同年、日枝神社主典。1972年(昭和47年)日枝神社権禰宜。1974年(昭和49年)3月31日、金刀比羅宮禰宜。1978年(昭和53年)8月12日金刀比羅宮権宮司。1995年(平成7年)1月20日から2021年(令和3年)12月1日まで金刀比羅宮宮司。
10 琴陵泰裕 1980- 2021- 琴陵容世の長男。1980年(昭和55年)生。2003年(平成15年)国学院大学卒。2005年(平成17年)出雲大社に奉職。出雲大社権禰宜を経て2009年(平成21年)3月、金刀比羅宮禰宜。2014年(平成26年)9月、金刀比羅宮権宮司。金刀比羅本教教監。2021年(令和3年)12月1日、金刀比羅宮宮司。

権宮司

代数 名前 生没 在職 略歴
1 琴陵宥常 1840-1892 1872-1877 2代宮司。1872年(明治5年)4月28日、事比羅宮権宮司。1873年(明治6年)3月に深見速雄が赴任するまでは宮司は空席なので事実上宮司。1877年(明治10年)12月、制度改正により事比羅宮禰宜。
2 琴陵容世 1949- 1978-1995 9代宮司。1978年(昭和53年)8月12日から1995年(平成7年)1月20日まで金刀比羅宮権宮司。
3 琴陵泰裕 1980- 2014-2021 10代宮司。2014年(平成26年)9月から2021年(令和3年)12月1日まで金刀比羅宮権宮司。

画像

資料

史料

  • 『金刀比羅宮史料』:
  • 『金光院日帳』:1708年(宝永5年)から1868年(明治1年)まで。
  • 「金刀比羅宮文書」:『新編香川叢書・史料篇2』[9]
  • 「金毘羅大権現神事奉物惣帳」:『香川叢書2』[10]
  • 「松尾寺奉物日記之事」:1615年(元和1年)。『香川叢書2』[11]
  • 『象頭山金毘羅神祠記』:1718年(享保3年)。菊池武雅。『香川叢書1』[12]
  • 『家密枢鑑』:1757年(宝暦7年)。金光院歴代。伽藍。『新編香川叢書・史料篇1』[13]
  • 『讃州路象頭山縁起』:1765年(明和2年)。松平頼重。『香川叢書1』[14]
  • 『金毘羅社記』:1781年。[15]
  • 『古老伝旧記』:1822年(文政5年)書写本が現存。その後の書き込みもあり。『新編香川叢書・史料篇1』[16]
  • 『金毘羅山名所図会』:1829年(文政12年)。石津亮澄著。大原東野画。[17]
  • 「金毘羅一山規則書」:1833年(天保4年)。『香川県史10』[18]
  • 『金毘羅大権現深秘神霊考』:1838年(天保9年)。竹尾善筑。[19]
  • 『金毘羅参詣名所図会』:1846年(弘化3年)。浦川公佐・暁鐘成著。早稲田大学[20][21]。香川県立図書館1[22]、2[23]、3[24]、4[25]、5[26]、6[27]。国立公文書館[28]。新日本古典籍総合データベース[29]
  • 『讃岐国名勝図会』:1854年(安政1年)。国立公文書館[30]。新日本古典籍総合データベース[31]

文学

  • 『金毘羅御本地崇徳院讃岐伝記』:1756年(宝暦6年)。
  • 『象頭山金毘羅大権現霊験記』:1769年。南月堂三等。[32]
  • 『金毘羅大権現加護物語』:1786年(天明6年)。[33]
  • 『金刀比羅参詣膝栗毛』:十返舎一九著。1822年。上[34][35]
  • 『続膝栗毛初編・金毘羅参詣膝栗毛』:十返舎一九著。1822年頃。上[36]、下[37]
  • 『金毘羅利生記』:[38]
  • 『金毘羅利生記・多宮国光敵討』:1[39]、2[40]、3[41]、4[42]
  • 『金毘羅利生記抜書』:1863年。[43]

文献

  • 『讃岐国金毘羅神社興隆記』
  • 水野秋彦1882『金刀比羅宮御大祭記』[44]
  • 脇又一郎1884『金陵雑誌』[45]
  • 1893『金刀比羅宮御由来―付琴平十二勝之事』[46]
  • 揖東正彦1893『金光院叢書』[47]
  • 楫東正彦1894『金毘羅大権現御守形見』[48]
  • 松岡調1895『金刀比羅宮神境案内記』[49][50]
  • 松岡調1895『金刀比羅宮宝物展覧場案内記』[51]
  • 1907『金刀比羅宮記』[52]
  • 1912『金刀比羅宮記』[53]
  • 1922『金刀比羅宮記』[54]
  • 1926『金刀比羅宮記』[55]
  • 河口秋次1908『象頭山金毘羅大権現之真髄』[56]
  • 河口求道1908「象頭山と琴平宮』『六大新報』[57][58]
  • 伊藤一郎1909『金刀比羅宮事件之評論』[59]
  • 1909『讃岐めぐり―一名琴平道中記』[60]
  • 安藤一郎1911『金毘羅大権現御霊験実記』[61]
  • 永田是治1912『金刀比羅宮奥社三百年大祭参拝記念写真帖』[62]
  • 香川県仲多度郡1918『仲多度郡史』[63]
  • 金刀比羅宮社務所編1928『金刀比羅宮風光図会上』[64]
  • 金刀比羅宮社務所編1929『金刀比羅宮風光図会下』[65]
  • 金刀比羅宮社務所第一課1931『金刀比羅宮景勝帖』
  • 金刀比羅宮社務所第一課1932『金刀比羅宮祭儀図会』[66]
  • 金刀比羅宮社務所編1934『金刀比羅宮舞曲図会』[67]
  • 金比羅宮社務所文事課1941『金刀比羅宮略記』[68]
  • 1933『讃岐郷土叢書4』「金刀比羅宮」[69]
  • 1938『讃岐金石史』[70][71]
  • 琴陵光熈1941『神代の琴平山』[72]
  • 1941『官国幣社特殊神事調』「金刀比羅宮」[73]
  • 草薙金四郎1943『讃岐維新前後』[74]
  • 土居光子1962「近世における讃岐金毘羅門前町の研究」[75]
  • 1970『琴平町史1』[76]
  • 1986『香川県史』
  • 1988『讃岐人物風景18』「琴陵光煕金刀比羅宮の近代化に努める」[77]
  • 関本太一郎1898『金刀比羅宮参詣精密案内記』
  • 塩田重吉1918『金刀比羅宮御境内図―讃岐国琴平山』
  • 琴陵光重1949『金毘羅信仰』
  • 瀬尾利一1965『金刀比羅宮と崇徳天皇』
  • 大崎定一1965『金刀比羅宮叢書・こんぴら物語』
  • 琴陵光重1970『金刀比羅宮』学生社
  • 大杉博1991『金刀比羅宮と箸蔵寺ができた理由』
  • 松原秀明1997『金刀比羅宮の行事』
  • 2006『金刀比羅宮蹴鞠会会則』
  • 西牟田崇生2004『黎明期の金刀比羅宮と琴陵宥常』
  • 2014「金刀比羅宮御本宮の造替」[78]
  • 水野善文2016「故地のクンビーラ」
  • 浜近仁史2012「讃岐史料にみる被差別民と宗教―『生駒記』史料の金毘羅宮十月大祭の記事を通して」
  • 木原溥幸・和田仁2001「讃岐と金毘羅道」
  • 神田由築1997「讃岐国金毘羅大芝居と門前町」[79]
  • 「象頭山祭礼図屏風」:1703年(元禄16年)。岩佐清信。
  • 四国新聞社1982『讃岐人物風景7』「内記と権太夫」[80]:寛文の神職との争論。
  • 白川琢磨2012「仏神の現代的展開―金毘羅神のポストモダン」[81]


  • 『金刀比羅宮神苑樹木之記』:
  • 『金刀比羅宮史料補遺』:
  • 『金刀比羅宮楽歌典』:
  • 『金刀比羅宮神徳史』:
  • 『金刀比羅宮詞藻史』:
  • 『こしかた』:
  • 『こと比ら』[82]

講社教会関係

  • 『金刀比羅本宮崇敬構社規則』[83][84]
  • 圭室文雄1995『金刀比羅宮崇敬講社講帳目録』

資料集・報告書

  • 金刀比羅宮社務所第一課編1930『金刀比羅宮目録』[85]
  • 金刀比羅宮社務所編1935『金刀比羅宮追加目録1』[86]
  • 金刀比羅宮社務所文事課編1941『金刀比羅宮追加目録2』[87]
  • 金刀比羅宮図書館1960『金刀比羅宮図書館古辞書展示会出陳目録』
  • 金刀比羅宮図書館1977『金刀比羅宮漢籍準漢籍分類目録稿』
  • 香川県教育委員会1973『金刀比羅宮所蔵古文書等緊急調査報告書』
  • 日本観光文化研究所1982『金毘羅庶民信仰資料集1』:
  • 日本観光文化研究所1983『金毘羅庶民信仰資料集2』:
  • 日本観光文化研究所1984『金毘羅庶民信仰資料集3』:
  • 日本観光文化研究所1988『金毘羅庶民信仰資料集年表』:

図録

  • 1956『金刀比羅宮と善通寺名宝展』
  • 1962『讃岐こんぴらさん展』
  • 香川県文化会館1976『金刀比羅宮秘蔵の絵画展』
  • ふくやま美術館2002『金刀比羅宮と美術の至宝』
  • 四国新聞社2004『金刀比羅宮美の世界』
  • 香川県歴史博物館2004『金刀比羅宮と桜―特別公開桜樹木地蒔絵』
  • あべのハルカス美術館2015『昔も今も、こんぴらさん。金刀比羅宮のたからもの』

美術関係

  • 片山克武1878『金刀比羅宮霊宝の記』[88]
  • 1985『讃岐国琴平山金刀比羅宮神宝目録1』[89]
  • 1985『讃岐国琴平山金刀比羅宮神宝目録2』[90]
  • 金刀比羅宮社務所第一課1927『金刀比羅宮絵馬鑑1』[91]]
  • 金刀比羅宮社務所第一課1936『金刀比羅宮絵馬鑑2』[92]
  • 金刀比羅宮社務所第一課編1933『金刀比羅宮ニ於ケル宸翰』[93]
  • 金刀比羅宮社務所文事課編1938『金刀比羅宮ニ於ケル御筆』[94]
  • 金刀比羅宮社務所第一課1935『金刀比羅宮応挙画集』[95]
  • 1940『金刀比羅宮由一画集』[96]
  • 1960『重要文化財金刀比羅宮奥書院修理工事報告書』[97]
  • 1965『重要文化財金刀比羅宮表書院修理工事報告書』[98]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%87%91%E5%88%80%E6%AF%94%E7%BE%85%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール