ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

北野経王堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
4行: 4行:
旧材を使って再建した太子堂が大報恩寺にある。[[北野天満宮関連旧跡]]。
旧材を使って再建した太子堂が大報恩寺にある。[[北野天満宮関連旧跡]]。
==歴史==
==歴史==
-
*1392年:[[足利義満]]、明徳の乱で負けた山名氏清や戦没兵士供養のために僧侶1100人を集めて大法要を行った。
+
*1392年4月10日:[[足利義満]]、明徳の乱で負けた山名氏清や戦没兵士供養のために法華経を書写し、[[臨済宗]]の五山の僧侶1000人を集めて大施餓鬼を行った。場所は明確でないが、北野天満宮の周辺とみられる。北野天満宮近くの内野(大極殿跡)が激戦地となった。[https://dl.ndl.go.jp/pid/4414863/1/38]
-
*1401年:足利義満、北野天満宮境内に経王堂を建立。
+
*1395年9月22日:10日間にわたり1000人の僧侶により北野南馬場で一万部法華経の読誦会を厳修。[https://dl.ndl.go.jp/pid/4414863/1/38]
 +
*1395年10月1日:さらに10日間の法会を実施[https://dl.ndl.go.jp/pid/4414863/1/38]
 +
*1401年:足利義満、北野天満宮境内に経王堂を建立。1425年?
*1412年:讃岐虚空蔵院の覚蔵坊増範が発願勧進して北野一切経を書写して奉納した。
*1412年:讃岐虚空蔵院の覚蔵坊増範が発願勧進して北野一切経を書写して奉納した。
*室町時代末:大報恩寺の管轄下に入る。
*室町時代末:大報恩寺の管轄下に入る。

2023年2月26日 (日) 時点における版

旧材を使って再建した太子堂が大報恩寺にある。

北野経王堂は京都府京都市上京区馬喰町の北野天満宮にあった仏堂。北野一切経による万部経会が行っていた。北野一切経を収めた輪蔵が付属した。京都・願成就寺と同一ともされるが、一応区別しておく。室町時代末から大報恩寺の管轄下に入った。 東山三十三間堂の2倍半の大きさがある巨大な堂宇だった。 旧材を使って再建した太子堂が大報恩寺にある。北野天満宮関連旧跡

歴史

  • 1392年4月10日:足利義満、明徳の乱で負けた山名氏清や戦没兵士供養のために法華経を書写し、臨済宗の五山の僧侶1000人を集めて大施餓鬼を行った。場所は明確でないが、北野天満宮の周辺とみられる。北野天満宮近くの内野(大極殿跡)が激戦地となった。[1]
  • 1395年9月22日:10日間にわたり1000人の僧侶により北野南馬場で一万部法華経の読誦会を厳修。[2]
  • 1395年10月1日:さらに10日間の法会を実施[3]
  • 1401年:足利義満、北野天満宮境内に経王堂を建立。1425年?
  • 1412年:讃岐虚空蔵院の覚蔵坊増範が発願勧進して北野一切経を書写して奉納した。
  • 室町時代末:大報恩寺の管轄下に入る。
  • 1671年:腐朽したため解体縮小されて小堂となる


http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%8C%97%E9%87%8E%E7%B5%8C%E7%8E%8B%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール