ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

唐招提寺関連旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?塔頭)
(?鎮守)
41行: 41行:
===鎮守===
===鎮守===
-
*[[水鏡神社]]:鎮守。享和2年に焼失。
+
*[[水鏡天神社]]:鎮守。享和2年に焼失。
*訶梨帝母社:平成9年、像を再造。園城寺のものを真似た。地蔵堂の前にある。傍らに石があり、帝釈天が降りてきた石という。
*訶梨帝母社:平成9年、像を再造。園城寺のものを真似た。地蔵堂の前にある。傍らに石があり、帝釈天が降りてきた石という。
*弁天社:南大門そばの池のほとりにある。
*弁天社:南大門そばの池のほとりにある。

2017年9月8日 (金) 時点における版

唐招提寺の関連旧跡。鑑真旧跡も参照。

目次

一覧

堂宇

  • 金堂:本尊は盧舎那仏で『梵網経』に基づく。右に薬師、左に千手観音を祀る。三戒壇の東大寺下野・薬師寺観世音寺の本尊を祀ったともいわれる。正面七間、奥行四間の寄棟造。奈良時代の造営の金堂建築の唯一の現存遺構。平成12年から平成21年にかけて修復。
  • 講堂:本尊は弥勒如来平城宮東朝集殿を移築して仏堂に改造したもの。平城京で唯一現存する建築遺構とされる。鎌倉時代に入母屋造に改造された。
  • 食堂:藤原仲麻呂が寄進。江戸時代までに廃絶。
  • 舎利殿(鼓楼):鑑真が将来した三千粒の舎利を祀る楼閣造の堂。建暦2年(1212)、貞慶はこの舎利を中心として釈迦念仏会を創始した。元禄時代に舎利が礼堂に遷されたが、昭和13年に再び戻された。鼓楼と呼ばれるが、太鼓は置かれていないという。
  • 南大門:昭和35年、天平様式で再建。
  • 中門:
  • 旧開山堂:鑑真像を祀っていた。西室跡の北端にあった。鑑真の住房跡に建てられたという。天保4年11月に火災で焼失。
  • 開山堂:平成25年に造られた鑑真像の「お身代わり像」を祀る。造立に合わせて本願殿を廃して開山堂とした。
  • 本願殿:覚盛、聖武天皇徳川家康を祀った堂。廃絶。
  • 御霊殿:徳川家歴代を祀った堂。廃絶。建物は明治14年現在地に移築されて鑑真像を祀る開山堂となった。鑑真像が御影堂に遷されると本願殿となり、平成25年に開山堂となった。
  • 中興堂:覚盛像を祀る堂。750回忌記念に平成11年建立。森本孝順像も祀る。
  • 御影堂:死後直後に造られた鑑真像を祀る。廃絶した一乗院門跡の宸殿を昭和39年、移築した。東山魁夷の障壁画がある。
  • 戒壇院:創建と共に設置された戒壇。石壇は鎌倉時代。堂宇は嘉永元年に焼失。昭和53年にサーンチー塔の模造を石壇の上に建てた。
  • 東室:南北十九間、東西四間の僧房。北側十間と南側八間に別れ、一間の馬道が間にある。鎌倉時代に南側八間は舎利殿礼堂に改造された。
    • 礼堂:舎利殿(鼓楼)の礼堂。清凉寺如来と日供舎利塔を祀る。鎌倉時代に東室の南側八間を改造して成立した。東正面。元禄時代、鼓楼の舎利を東室に遷座して舎利殿を設け、礼堂を南正面に改造したが、昭和13年の改修で鎌倉時代の様式に戻された。
  • 西室:廃絶。天保4年11月焼失。
  • 北室:廃絶
  • 醍醐井戸:
  • 鐘楼:
  • 宝蔵:奈良時代の校倉。経蔵より一回り大きい。創建時に建てられたとされる。
  • 経蔵:奈良時代の校倉。唐招提寺創建以前の建物で、元は新田部親王邸の米倉と言われ、現存最古の校倉。
  • 新宝蔵:昭和45年建設。
  • 羂索堂:藤原清河の自宅を寄進。
  • 東塔:廃絶。礎石が東京椿山荘にある。
  • 西塔:廃絶。記録にないが跡地と伝わるところがある。
  • 阿弥陀堂:戒壇の南にあった。廃絶。
  • 沙弥堂
  • 戒学院
  • 地蔵堂:北室跡にある。空海の住房跡に建てられたと伝える。
  • 三暁庵
  • 鑑真墓:鎌倉時代の宝篋印塔が建てられている。江戸時代には墓前に灯籠堂があった。開山御廟と呼ばれる。
  • 奥の院墓地
    • 証玄墓:五輪塔。長らく覚盛の墓と伝えられてきたが、昭和45年の解体修理で骨壷が発見され証玄の墓と判明した。
    • 覚盛墓:五輪塔。昭和45年、従来覚盛の墓と伝えられてきた五輪塔が証玄のものと判明したため、新たに建てられた。
  • 大日堂:廃絶。西山別坊の中心的堂宇という。本尊だった日本最古の大日如来が現存。

鎮守

  • 水鏡天神社:鎮守。享和2年に焼失。
  • 訶梨帝母社:平成9年、像を再造。園城寺のものを真似た。地蔵堂の前にある。傍らに石があり、帝釈天が降りてきた石という。
  • 弁天社:南大門そばの池のほとりにある。

塔頭

  • 蔵松院:本坊とされる。現存。
  • 応量坊:覚盛の住房。現存。
  • 西方院:本尊は阿弥陀如来。現在は鉄道に分断された西側にあり飛び地となっている。奥の院。覚盛叡尊と共に受戒した有厳が創建。唐招提寺の墓所。慈禅の住房。隆光がここで出家。斉戒衆。現存。
  • 牟尼蔵院:現存。中世以来の坊。凝然の坊。
  • 教学院:現存。
  • 愛染院
  • 弥勒院
  • 能満院
  • 菩提庵
  • 法華院:鑑真墓を守った塔頭。
  • 龍華院
  • 文殊院
  • 湯屋坊
  • 興禅院
  • 妙香院:斉戒衆。
  • 妙智院:斉戒衆。元禄時代に妙智院から分裂。
  • 唐禅院:現在の御影堂の地にあった。
  • 西山別坊:千坊とも。西山四十八院とも。西山大日堂があった。


幕末には12坊あった。

その他

  • 興福寺新坊:興福寺の塔頭。唐招提寺の僧が管理した。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%94%90%E6%8B%9B%E6%8F%90%E5%AF%BA%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール