ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

四天王寺秋野坊

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年9月20日 (月) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

秋野坊は大阪府大阪市天王寺区伶人町にあった天台宗寺院。廃絶。四天王寺子院で、四天王寺執行職(公文所職)を世襲した。小野妹子の末裔という(慊堂日暦)。四天王寺関連旧跡


南北朝時代には存在していた。北朝からは四天王寺の納所職として認められ、南朝からは1340年(興国1年/暦応3年)、念仏三昧院領新開庄領主を安堵されている。1365年(正平20年/貞治4年)安居神社別当職が1期に限り秋野坊に譲られた。 1510年(永正7年)には地震で被災した伽藍の修復のための諸国募財を行っている。妻帯。50石。四天王寺の西に屋敷があった。1879年(明治12年)からしばらくの間、東成郡役所が置かれた。

1887年(明治20年)頃に廃絶した(大原社会問題研究所栞)

1906年(明治39年)、大阪養老院(社会福祉法人聖徳会大阪老人ホーム)創設者の岩田民次郎が四天王寺旧秋野坊を借りて「大阪養老院少年部」を設置。1911年(明治44年)、旧秋野坊旧蔵の小型の摂政太子坐像を阿倍野の大阪養老院に迎え、翌1912年(大正1年)、秋野坊太子殿も移して聖徳殿と名付けた。太子像は松原市に移転した聖徳会大阪老人ホームに現存する。

1920年(大正9年)、秋野坊跡地に大原社会問題研究所が置かれた。

資料

  • 『秋野坊文書』:14点
  • 大久保素公1936『太子に聴け』[1]
  • 山崎竜洋2012「近世四天王寺における寺院社会構造」
  • 川岸宏教1983「豊臣秀吉と四天王寺:「秋野坊文書」を中心として」『四天王寺国際仏教大学文学部紀要』16
  • 2000『四天王寺秋野坊文書について:大阪市文化財総合調査報告書22』
  • 「敷地の沿革」『大原社会問題研究所栞』[2]
  • 『大阪府全志』[3]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E7%A7%8B%E9%87%8E%E5%9D%8A」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール