名称
| エリア
| 本尊など
| 概要
|
五重塔
| 中心伽藍
| 釈迦三尊・四天王
| 釈迦三尊の壁画と四天王の木像を祀る。『天王寺誌』には「釈迦如来画像、四天王ノ木像、八祖画像」とある。釈迦三尊と壁画は山下摩起(1890-1973)が描いた。聖徳太子が塔を建てた時、塔心礎に仏舎利6粒と自らの髻髪6毛を納めた。「六道利救の塔」と呼ぶ。8代目。
|
金堂
| 中心伽藍
| 救世観音
| 本尊は救世観音。『天王寺誌』には「如意輪観音像、弥勒菩薩、四天王像、十二天画像、十六善神画像、婆羅門六形、六重ノ宝塔一基、舎利塔一基」とある。現在の救世(くぜ)観音は1961年(昭和36年)に村上炳人により造立。別尊雑記掲載の図像に基づくという。四方を四天王が守る。毎日午前11時から舎利出しの法要が行われる。基壇の下に青龍池があるとされ、白石玉出の清水が湧き亀井堂に流れているとされる。中村岳陵(1890-1969)の仏伝図の壁画がある。鷹泊木がある。
|
講堂
| 中心伽藍
| 十一面観音・阿弥陀如来
| 『天王寺誌』には「講法堂」とあり「阿弥陀如来像、観音菩薩、勢至菩薩、塞観音ノ像、虚空蔵菩薩、四天王像」とある。東を冬堂とし、西を夏堂とする。冬堂に十一面観音を、夏堂には阿弥陀如来を祀る。郷倉千靭(1892-1975)の仏教東漸の壁画がある。法華八講を行う。
|
仁王門
| 中心伽藍
| 金剛力士
| 金剛力士を祀る。中門。『天王寺誌』には「二重門」とあり、「金剛像、力士像、狛狗、獅子」とある。1934年(昭和9年)の室戸台風で倒壊。1940年(昭和15年)再建。1945年(昭和20年)の戦災で焼失。1963年(昭和38年)10月再建。8代目。現在の金剛力士像は松久朋琳・松久宗琳の造立で高さ5.3m。
|
龍の井
| 中心伽藍
|
|
|
転法輪石
| 中心伽藍
| 釈迦如来
|
|
北鐘堂
| 中心伽藍
|
| 講堂の裏の西側にある。祇園精舎の鐘と同じ音階の音を出し、その音は極楽浄土まで響くという。黄鐘楼。北引導鐘堂。
|
太鼓楼
| 中心伽藍
| 虚空蔵菩薩
| 講堂の裏の東側にある。本尊は虚空蔵菩薩。元は太鼓を吊るしていたが、再建の時に北鐘堂と同じ黄鐘調の鐘を設置した。
|
六時礼讃堂
| 中心伽藍
| 薬師如来
| 本尊は薬師如来。羅〓星と計都星を脇侍とする。四方に四天王を祀る。816年(弘仁7年)、最澄が延暦寺根本中堂を模して建立。『天王寺誌』に「薬師如来像、千手観音、四天王、不動明王、妙見星、計都星、羅〓星、吉祥天女、賓頭盧」とある。1801年(享和1年)雷火で焼失。1811年(文化8年)、椎寺薬師堂(1623年(元和9年)再建)を移築したのが現在の堂宇。1945年(昭和20年)の戦災を耐え抜いた。修正会や聖霊会などの大規模法要を行う。『天王寺誌』によると、東南の隅に伝教大師最澄が六時勤行を行った「伝教ノ坐」があったという。また千手観音は摂津・百済寺あるいは摂津・阿倍寺の旧本尊という。六時堂。前に亀の池があり、石橋の上に石舞台がある。
|
楽舎
| 中心伽藍
|
| 六時礼讃堂・石舞台の手前、北鐘堂と太鼓楼の間にある。4月22日の聖霊会で伶人が楽を奏する場所。右方舞と左方舞に合わせて右方楽舎(向かって左側)または左方楽舎(向かって右側)を用いる。
|
御供所
| 中心伽藍
|
| 左右楽舎の中間にある。聖霊会でここに置かれた御供物を行道に加わった者によって六時礼讃堂まで運ばれ、僧侶が「楊枝の御影」の前に供える。
|
食堂
| 中心伽藍
| 文殊菩薩
| 『天王寺誌』には「文殊菩薩像」とある。戦災で廃絶。
|
東僧坊
| 中心伽藍
|
| 『天王寺誌』に記載あり。廃絶。
|
西僧坊
| 中心伽藍
|
| 『天王寺誌』に記載あり。廃絶。
|
太子殿前殿
| 聖霊院
| 聖徳太子(孝養像)
| 聖霊院は後花園天皇の勅願で建立。『天王寺誌』には「十六歳太子像、両童子、四天王」とある。1954年(昭和29年)再建。秘仏の聖徳太子孝養像と聖徳太子二歳像・四天王を祀る。秘仏「試みの観音」も祀るか。『天王寺誌』には黒駒の本地仏普賢菩薩を祀る「驪駒ノ間」が内陣東にあること、外陣東の「曼陀羅間」で1238年(暦仁1年)証空が浄土曼荼羅を安置して常念仏を行ったといい、天正頃までこの曼陀羅があったという。
|
太子奥殿
| 聖霊院
| 聖徳太子(摂政像)
| 『天王寺誌』には「宝殿」とあり、「五十歳太子像、両童子」とある。『天王寺誌』によると奥殿は後花園天皇の勅で造営したという。1979年(昭和54年)再建。聖徳太子摂政像を祀る。基壇の地下には六観音(智慧、子育、施薬、厄除、水子、極楽)を祀る。
|
経堂
| 聖霊院
|
| 『天王寺誌』によると、聖徳太子が百済請来の一切経を供養した地という。勝鬘経、維摩経、法華経、三経義疏をはじめとして高麗大蔵経・昭和荘厳経などを収める。10月22日に経供養が行われる。『天王寺誌』には「経供養堂」とあり、「観世音菩薩」とある。
|
絵堂
| 聖霊院
|
| かつては最古の「聖徳太子絵伝」があった。『天王寺誌』によると行慶の時代に倒壊してしばらく廃絶していたが、1224年(元仁1年)別当慈円が再興し、往生伝を尊智に描かせた。1983年(昭和58年)完成。杉本健吉の「聖徳太子御絵伝障壁画」がある。
|
棚所
| 聖霊院
|
| 『天王寺誌』に「十六歳太子ノ像」とある。現存不詳。
|
願成就宮
| 聖霊院
| 物部守屋・弓削小連・中臣勝海
| 祭神は物部守屋・弓削小連・中臣勝海。聖徳太子は四天王寺建立の時に物部守屋を祭ると共に、主を失った家臣を四天王寺の公人に任命した。物部守屋の霊はこれを喜び、四天王寺を守護し、庶人の願いを成就させると託宣したという。『天王寺誌』には「熊野権現宮」とある。
|
黒駒厩舎
| 聖霊院
| 黒駒
|
|
鐘楼
| 聖霊院
|
| 廃絶。礎石が残る。
|
勅使門
| 聖霊院
|
| 江戸時代初期には東側の塀沿いに勅使門が置かれていた。
|
西大門
| 極楽門周辺
| (阿弥陀如来)
| 浄土教の聖地とされる。この門は極楽浄土の東門と信じられるようになる。1962年(昭和37年)松下幸之助の寄進で再建。番浦省吾(1901-1982)の壁画がある。極楽門と呼ばれる。『天王寺誌』には「南方東向山越弥陀、北方東向十大弟子、南方西向弥陀像、北方西向釈迦像」とある。
|
石鳥居
| 極楽門周辺
|
| 西大門の前にある。
|
太子引導石
| 極楽門周辺
|
|
|
短声堂
| 極楽門周辺
| 阿弥陀如来
| 西大門外の北側にあった。鳥羽法皇の勅願。念仏三昧院、念仏堂。常行堂。法然上人二十五霊場の一つだった。聖徳太子が用明天皇のために念仏修行を行ったという。「武庫山出現之弥陀」を聖徳太子が描いた絵像を祀っていた。三条西実隆が参詣時に歌を詠んでいる。鳥羽法皇は管弦を奏し、源頼朝はここを滞在所とした。1945年(昭和20年)の戦災で焼失し廃絶。『天王寺誌』には「妙観察智弥陀、金剛法菩薩、金剛利菩薩、金剛因菩薩、金剛語菩薩」とある。西行が念仏を唱えた「西行ノ坐」があったという。1923年(大正12年)の境内図に「念仏堂」とある。
|
引声堂
| 極楽門周辺
| 釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩
| 西大門外の南側にあった。『天王寺誌』には「釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩」とある。聖徳太子の時代に善信尼、禅蔵尼、恵善尼が住した。のち太子の乳母の月増姫、日益姫、玉照姫が住した。以後、貴族から庶民まで比丘尼が入る。鎌倉将軍守邦親王の王女や、建礼門院の侍女の理円尼(六条尼御前?)らが天王寺尼衆として知られる。元和年間に幕命で尼は追放されたという。「今に大坂小谷宝泉寺其旧地引処也」という。1923年(大正12年)の境内図に「法華堂」とある。
|
見真堂
| 極楽門周辺
| 阿弥陀如来
| 本尊は阿弥陀如来。向かって右に聖徳太子、左に六字名号を祀る。見真大師親鸞を顕彰する堂であり、見真堂という名前だが、親鸞は祀っていない。元は役小角を祀る堂だったが、のちに親鸞に変わったという。1973年(昭和48年)再建という。西大門の外側の北にある。
|
布袋堂
| 極楽門周辺
| 布袋
| 本尊は布袋。一説には聖徳太子の乳母を祀ったともいう。西大門の外側の南にある。「乳のおんばさん」ともいう。
|
納骨葬祭塔
| 極楽門周辺
|
| 布袋堂の南にある。
|
慈母観音像
| 極楽門周辺
| 慈母観音
| 四天王寺学園。1954年(昭和29年)11月、学園創立30周年記念に造立。
|
四天王寺学園
| 極楽門周辺
|
|
|
和光館
| 極楽門周辺
| 救世観音
| 四天王寺学園内。
|
一音院
| 極楽門周辺
|
| 短声堂の西にあった。現在は亀遊島弁天堂の南に移転。
|
亀井堂
| 亀井堂周辺
| 地蔵菩薩・聖徳太子(楊枝の御影)
| 西側に地蔵菩薩を本尊とする亀井の間があり、中央の井戸の中に飛鳥時代の亀型の水盤がある。霊水は亀井水、白石玉出の水と呼ばれる。東側の影向の間には聖徳太子の「楊枝の御影」を祭り、左右に馬頭観音と地蔵菩薩を祀る。経木供養が行われる。「楊枝の御影」は聖徳太子が青龍池に姿を映して自ら楊の枝で描いたというもので、聖霊会で六時礼讃堂に祀る。1945年(昭和20年)の戦災で焼失。1955年(昭和30年)再建。講堂の東側にある。庶民の「経木供養」の場として信仰がある。
|
亀井不動尊
| 亀井堂周辺
| 不動明王
| 本尊は水掛不動。子育地蔵と延命地蔵も祀る。聖徳太子が亀井の水面に映っていた不動明王を祀ったのが始まりという。1955年(昭和30年)再建。亀井堂の南にある。
|
経書堂
| 亀井堂周辺
|
| 亀井堂のそばにあった。廃絶。
|
閼伽井
| 亀井堂周辺
|
| 亀井堂のそばにあった。廃絶か。
|
影向井
| 亀井堂周辺
|
| 亀井水の前。不詳。
|
牛王堂
| 亀井堂周辺
| 牛王尊
| 石神堂。四天王寺建設時に石や材木を運んだ牛が伽藍が完成した途端に石になったという。床下に牛王尊の巨石がある。講堂の回廊外側の東にある。『天王寺誌』には「石神」とある。「炊屋之左」とある。
|
天照太神宮
| 亀井堂周辺
| 天照大神
| 用明殿の北、三昧堂の南にあった。現在の宝物殿のあたり。『天王寺誌』に記載あり。廃絶か。
|
用明殿
| 亀井堂周辺
| 用明天皇
| 祭神は用明天皇。聖霊院の北にある。1623年(元和9年)『天王寺御建立改渡帳』に記載がありそれ以前からあった。『天王寺誌』には「用明天皇宮」とあり、「欽明帝、敏達帝、崇峻帝、推古帝、間人皇后」とある。その後、徳川家康を合祀して東照宮と名前を変えたが、明治維新後は再び用明殿となった。1945年(昭和20年)の大阪大空襲で焼失。位牌は他で祀られていたが2019年(令和1年)12月に再建。
|
四天王寺東照宮
| 亀井堂周辺
| 徳川家康
| 用明殿に徳川家康を合祀したもの。江戸時代が終わると用明殿に戻った。神霊の消息は不明。遺構として唐門が南脇門として現存する。
|
三昧堂
| 亀井堂周辺
|
| 現在の宝物殿あたりにあった。念仏三昧院との関係は不詳。『天王寺誌』には炊屋の左にあり、冷泉天皇の勅で969年(安和2年)に建立。摂津新開庄を寄進。
|
御供所
| 亀井堂周辺
|
| 三昧堂の北にあった。炊屋。
|
番匠堂
| 亀井堂周辺
| 聖徳太子(曲尺太子)
| 本尊は曲尺太子。東重門外側の北よりにある。2002年(平成14年)に建立。
|
一乗院
| 亀井堂周辺
| 最澄
| 本尊は最澄。東重門外側の南よりにある。2020年(令和2年)建立。
|
普賢菩薩像
| 亀井堂周辺
| 普賢菩薩
| 一乗院の南にある。
|
炊屋
| 亀井堂周辺
|
| 『天王寺誌』には「安麿、多門天」とある。廃絶か。
|
宝物館
| 亀井堂周辺
|
|
|
五智光院
| 万灯院周辺
|
| 江戸時代は極楽門内の南側にあった。
|
万灯院
| 万灯院周辺
| 十一面観音
| 本尊は十一面観音。薬師如来、不動明王、紙衣仏、大黒天、地蔵菩薩、普賢菩薩も祀る。阿弥陀堂の東にある。聖武天皇の建立という。『天王寺誌』では「万塔院」が誤って伝わったものとする。1238年(暦仁1年)9月25日、九条道家が万燈会を行ったという。1952年(昭和27年)、椎寺薬師堂(1812年(文化9年)再建)を移築した。特に紙衣仏が有名で、「紙衣堂」「かみこ堂」とも呼ばれる。紙衣仏は「五百羅漢の一人」と説明されるが不詳である。10月10日に衣替え法要がある。ポックリ信仰で知られる。
|
稲荷明神
| 万灯院周辺
| 稲荷明神
| 山王社の西にあった。『天王寺誌』にあり。廃絶か。
|
如来荒神
| 万灯院周辺
| 如来荒神
| 稲荷明神の西にあった。『天王寺誌』にあり。廃絶か。
|
三宝荒神
| 万灯院周辺
| 三宝荒神
| 如来荒神の西にあった。『天王寺誌』にあり。廃絶か。
|
清浄水井戸屋形
| 万灯院周辺
|
|
|
阿弥陀堂
| 万灯院周辺
| 阿弥陀如来
| 南大門の西方にある。1953年(昭和28年)に伊勢国束寺本堂を移築した。短声堂廃絶後に法然上人二十五霊場となっている。
|
納骨堂
| 万灯院周辺
|
| 阿弥陀堂の隣にある。納骨葬祭塔に収める遺骨を仮に奉安する。1953年(昭和28年)、国束寺聖天堂を移築した。
|
弘法大師堂
| 万灯院周辺
| 空海
| 本尊は空海。阿弥陀堂の西北にある。空海像、四国霊場お砂踏みが隣にある。
|
和労堂
| 万灯院周辺
|
| 講堂の回廊外側の西側にある。
|
仏足石
| 万灯院周辺
|
| 和労堂の北にある。仏足石。近くに釈迦如来石像、大日如来銅像、地蔵菩薩銅像、地蔵菩薩石像が並ぶ。
|
輪蔵
| 万灯院周辺
| 傅大士
| 西大門内の北にあった。『天王寺誌』には「傅大士」を祀るとある「経蔵」か。廃絶。
|
薬師堂
| 旧椎寺
| 薬師如来
| 元三大師堂のそばにあった。椎寺薬師堂。廃絶。
|
椎宮
| 旧椎寺
|
| 椎寺の地にあったとされる。6月には荒和祓(なごしのはらえ)、竈祓を行っていたという。『天王寺誌』。廃絶か。
|
元三大師堂
| 旧椎寺
| 良源
| 本尊は良源。空海、文殊菩薩、普賢菩薩、如意輪観音、不動明王も祀る。1618年(元和4年)建立?。大黒堂の西北の墓苑の中にある。徳川秀忠が1623年(元和9年)8月19日、椎寺普門院として再建。この時には伝教大師と普賢菩薩を祀っていた。後に元三大師を本尊とし、元三大師堂と呼ばれるようになった。
|
妙見堂
| 旧椎寺
| 妙見菩薩
| 1812年(文化9年)四天王寺再建絵図に記述。廃絶か。
|
願成就宮
| 旧椎寺
|
| 1923年(大正12年)境内図には椎寺域内に描かれている。現在は聖霊院にある。
|
霊苑
| 旧椎寺
|
|
|
英霊堂
| 英霊堂周辺
| 阿弥陀如来
| 本尊は阿弥陀如来。持国天と増長天を脇侍とする。1906年(明治39年)、聖徳太子1300年遠忌の記念として大釣鐘堂として建立。157tの大梵鐘があったが戦争に金属供出。のち英霊を供養する英霊堂となった。阿弥陀如来は延暦寺西塔黒谷から迎えたものという。六時礼讃堂の西北にある。
|
荼枳尼天堂
| 英霊堂周辺
| 荼枳尼天
| 1923年(大正12年)境内図に大鐘楼(英霊堂)の西側に記載ある。廃絶か。
|
大黒堂
| 英霊堂周辺
| 三面大黒天
| 本尊は三面大黒天。大黒天、毘沙門天、弁才天が合体したもの。英霊堂の西にある。如来荒神・妙見菩薩・不動明王も祀るか。1849年(嘉永2年)再建。元は南大門の西の万燈院の裏にあった。
|
無縁如来塔
| 英霊堂周辺
|
| 大黒堂の西にある。「安政地震津波碑」は1854年(安政1年)11月4~5日の地震・津波の犠牲者を供養する。
|
地蔵山
| 英霊堂周辺
| 地蔵菩薩
| 立江地蔵尊を中心に百数十体の石仏を祀る。明治40年代に大満直心尼が四天王寺周辺や境内各地にあった有縁無縁の地蔵尊を集めて合祀したのが始まり。立江地蔵尊は1914年(大正3年)に立江寺から勧請した。逢坂から逢坂清水の井戸枠と共に移設された融通地蔵もある。延命地蔵、交通安全地蔵、厄除地蔵、長寿地蔵、水子地蔵、禁酒地蔵などもある。
|
逢坂清水
| 英霊堂周辺
|
| 天王寺七名水の一つ。逢坂にあったが、明治末に道路工事のために井戸の構造物が移設されて保管されている。
|
中之門
| 英霊堂周辺
|
| 元和年間造営の僧坊門を1812年(文化9年)に現在地に移築したものである可能性が高く、元和年間再建の唯一の現存建造物という(六時礼讃堂は?)。
|
東光院
| 英霊堂周辺
|
| 英霊堂の東にある。
|
静専院
| 英霊堂周辺
|
| 英霊堂の南にある。
|
吉祥院
| 英霊堂周辺
|
| 静専院の西にある。
|
中之院
| 英霊堂周辺
|
| 中之門の東にある。
|
東大門
| 東大門周辺
|
|
|
伊勢神宮遥拝石
| 東大門周辺
| 伊勢神宮
| 東方にある伊勢神宮を遥拝する。 東大門の内側にある。元は東大門の外にあったが明治初年に現在地に移設した。『天王寺誌』には「影向石」とある。四天王寺四石の一つ。
|
亀遊島弁天堂
| 東大門周辺
| 宇賀弁才天
| 本尊は秘仏宇賀弁才天。月無池に浮かぶ。東大門西南にある。
|
五輪塔
| 東大門周辺
|
|
|
不動明王像
| 東大門周辺
| 不動明王
|
|
役小角塔
| 東大門周辺
| 役小角
| 不動明王像の横にある。宝篋印塔の中に石像役小角像がある。1754年(宝暦4年)建立。1884年(明治17年)12月再建。1920年(大正9年)12月再建。1992年(平成4年)12月、「実相教団」(不詳)奉納の香炉がある。台座に「大坂」「先達惣講中」とある。「宿坊秋野坊」の名がある。
|
役小角塔
| 東大門周辺
| 役小角
| 台座に「大本山三宝院醍醐神変講」「大阪岩瀬組」とある。
|
相輪塔
| 東大門周辺
|
| 相輪塔
|
五輪塔
| 東大門周辺
|
|
|
畜魂供養塔
| 東大門周辺
|
| 五輪塔。三宅商事合資会社、西部肉商連合進友会などの銘がある。
|
名号碑
| 東大門周辺
|
| 1841年(天保12年)9月、真阿(一心寺中興か)が建立。
|
一音院
| 東大門周辺
|
|
|
南大門
| 南大門周辺
|
|
|
熊野権現礼拝石
| 南大門周辺
| 熊野権現
| 南方の熊野三山を遥拝する。南大門の内側にある。熊野九十九王子とも関連する。四天王寺四石の一つ。
|
太子井戸屋形
| 南大門周辺
|
|
|
大阪観音三十三所碑
| 南大門周辺
|
|
|
山王社
| 南大門周辺
| 山王権現
| 南大門内の西にあった。『天王寺誌』にあり。廃絶か。
|
南鐘堂
| 南大門周辺
|
| 鯨鐘楼。南大門内側の東にある。太子引導鐘堂。
|
十五社
| 南大門周辺
|
| 南大門内の東にあった。『天王寺誌』には「天照太神宮、布留、大原、春日、松尾、稲荷、加茂、八幡、住吉、広田、熊野、吉野、白山、生野、子守」とある。廃絶か。
|
五智光院
| 本坊内
| 五智如来
| 本尊は五智如来。徳川家の歴代将軍の位牌を祀る。また如意輪観音、大日如来、普賢菩薩、聖徳太子摂政像を祀る。授戒灌頂会を修する道場。1187年(文治3年)後白河法皇の勅願で創建。1623年(元和9年)徳川秀忠が再建。1901年(明治34年)、西大門の南から現在地に移築された。灌頂堂、御霊屋とも呼ばれた。
|
本坊
| 本坊内
|
|
|
客殿
| 本坊内
|
|
|
湯屋方丈
| 本坊内
|
|
|
一心大神
| 本坊内
| 弁才天
| 本坊の庭園にある。
|
荒陵稲荷大明神
| 本坊内
| 稲荷明神
|
|
宝蔵
| 本坊内
|
| 『天王寺誌』には「拾一面観音」とある。校倉造。1801年(享和1年)の火災までは双蔵形式だった。現在のものは1802年(享和2年)の再建。
|
庚申堂
| 庚申堂
| 青面金剛童子
| 本尊は秘仏青面金剛童子。日本最初の庚申堂という。701年(大宝1年)1月7日の庚申の日に創建。現在の堂宇は1970年(昭和45年)の大阪万国博覧会で日本仏教界有志が建てた法輪閣を移築したもの。庚申信仰の堂。
|
三猿堂
| 庚申堂
|
| 庚申堂のそばにある。
|
九頭龍大権現
| 庚申堂
| 九頭龍神
|
|
役小角塔
| 庚申堂
| 役小角
|
|
護摩堂
| 庚申堂
| 不動明王
| 庚申堂境内にあった。『天王寺誌』には「不動明王、矜羯羅、制多伽、十二天画像」とある。廃絶か。
|
奥之院
| 庚申堂
|
|
|
勝鬘院金堂
| 勝鬘院
| 愛染明王
| 徳川秀忠が再建。
|
勝鬘院多宝塔
| 勝鬘院
| 大日大勝金剛尊
| 1597年(慶長2年)豊臣秀吉が再建。大阪市内で現存最古の木造建造物。
|
秋野坊
| 秋野坊
|
| 現在の大阪府夕陽丘庁舎の場所にあった。廃絶。妻帯。四天王寺執行職(公文所職)を世襲し、法要以外の世俗の事務・行政を担当し、寺院運営の要だった。小野妹子の末裔という(慊堂日暦)。南北朝時代には存在していた。太子堂があった。
|
大和別院本堂
| 奈良市
| 阿弥陀如来
| 本尊は阿弥陀如来で、救世観音・地蔵菩薩を祀る。一願地蔵尊も祀る。広大な霊園がある。
|
高安山霊園
| 三郷町
| 釈迦如来
| 本尊は釈迦如来。五智光院から奉遷したもの。脇士は観音菩薩と勢至菩薩で阿弥陀如来の脇士を組み合わせている。
|
世数
| 名
| 所属
| 生没年
| 在職年
| 略歴
|
1
| 円行
| 真言・東寺
| 799-852
| 837-852
| 初代別当。真言宗僧。入唐八家の一人。799年(延暦18年)生。空海の弟子。838年(承和5年)入唐し、翌年帰国。山城・霊巌寺を開く。837年(承和4年)、四天王寺別当(年次は諸説あり)。852年(仁寿2年)3月6日死去。
|
2
| 仲曉
|
| 生没年不詳
| 871-871
| 経歴不詳。871年(貞観13年)8月7日、四天王寺別当。別当次第に「不着座」とある。846年(承和13年)の時点で延暦寺寺主だった仲曉という人物がいるが同一人物かは不明。
|
3
| 安雲
|
| 生没年不詳
| 871-874
| 経歴不詳。871年(貞観13年)9月10日、四天王寺別当。874年(貞観16年)退任。十禅師。
|
4
| 智叡
|
| 生没年不詳
| 874-878
| 経歴不詳。874年(貞観16年)10月9日、四天王寺別当。878年(元慶2年)任期満了。智穎とも。
|
5
| 安円
|
| 生没年不詳
| 878-891
| 経歴不詳。878年(元慶2年)10月4日、四天王寺別当。十禅師。安恵とも。
|
6
| 斉仁
|
| 生没年不詳
| 891-901
| 経歴不詳。891年(寛平3年)8月4日、四天王寺別当。892年(寛平4年)4月16日、再任。901年(延喜1年)在職で死去か。十禅師。
|
7
| 三明
| 真言・東寺
| 840-916
| 901-905
| 東寺(または東大寺)の僧侶。840年(承和7年)生。901年(延喜1年)6月26日、四天王寺別当。905年(延喜5年)910年(延喜10年)3月22日、権律師。916年(延喜16年)4月5日、律師。929年(延長7年)8月2日死去。90歳。十禅師。
|
8
| 真道
|
| 生没年不詳
| 905-913
| 経歴不詳。905年(延喜5年)4月3日、四天王寺別当。909年(延喜9年)4月16日再任。913年(延喜13年)任期満了。十禅師。
|
9
| 寛藤
|
| 生没年不詳
| 913-916
| 経歴不詳。913年(延喜13年)2月7日、四天王寺別当。十禅師。
|
10
| 平藤
|
| 生没年不詳
| 916-927
| 経歴不詳。916年(延喜16年)1月21日(7日とも)、四天王寺別当。925年(延長3年)10月28日、四天王寺別当再任。
|
11
| 恩運
|
| 生没年不詳
| 927-929
| 経歴不詳。927年(延長5年)5月11日、四天王寺別当。十禅師。
|
12
| 仁解
| 山門派・延暦寺
| 生没年不詳
| 929-932
| 経歴不詳。929年(延長7年)2月9日、四天王寺別当。
|
13
| 修敬
|
| 生没年不詳
| 932-939
| 経歴不詳。932年(承平2年)5月10日、四天王寺別当。
|
14
| 斉然
|
| 生没年不詳
| 939-943
| 経歴不詳。939年(天慶2年)5月4日、四天王寺別当。
|
15
| 清穏
| 山門派・延暦寺
| 生没年不詳
| 943-959
| 937年(承平7年)4月8日、法性房で尊意から三種悉地法を伝授される。940年(天慶3年)1月22日、六足法(大威徳法)を修す。943年(天慶6年)9月23日、四天王寺別当。静因、静穏とも。
|
16
| 趁伊
|
| 生没年不詳
| 959-961
| 経歴不詳。959年(天徳3年)4月8日、四天王寺別当。
|
17
| 神皎
|
| 生没年不詳
| 961-964
| 経歴不詳。961年(応和1年)8月2日、四天王寺別当。
|
18
| 乗恵
| 山門派・延暦寺
| 907-984
| 964-976
| 尊意の弟子。907年(延喜7年)生。929年(延長7年)得度。964年(康保1年)10月27日から976年(貞元1年)まで四天王寺別当。966年(康保3年)延暦寺阿闍梨。968年(安和1年)内供奉十禅師。981年(天元4年)10月21日権律師。983年(永観1年)3月26日、四天王寺別当に再任し四天王寺三昧院検校を兼ねる。984年(永観2年)死去(983年(永観1年)説も)。乗慧。
|
19
| 弘穏
|
| 生没年不詳
| 976-983
| 経歴不詳。976年(貞元1年)12月3日、四天王寺別当。
|
20
| 乗恵
| 山門派・延暦寺
| 907-984
| 983-983
| 983年(永観1年)3月26日、四天王寺別当に再任し三昧院検校を兼ねる。984年(永観2年)死去(983年(永観1年)説も)。
|
21
| 安法
| 山門派・延暦寺
| 生没年不詳
| 983-988
| 経歴不詳。歌人としても知られる。河原院に住す。983年(永観1年)12月26日、四天王寺別当。
|
22
| 清胤
| 山門派・延暦寺
| 944-995
| 988-995
| 大江朝綱の子。944年(天慶7年)生。988年(永延2年)6月26日、四天王寺別当。995年(長徳1年)5月8日死去(996年(長徳2年)説もある)。52歳。
|
23
| 忠暹
| 山門派・延暦寺
| ?-997
| 995-997
| 経歴不詳。995年(長徳1年)8月15日、四天王寺別当。997年(長徳3年)12月10日、東三条殿で急死(小右記)。
|
24
| 延源
| 山門派・延暦寺
| 生没年不詳
| 997-1000
| 経歴不詳。997年(長徳3年)12月28日、四天王寺別当。998年(長徳4年)3月21日拝堂。
|
25
| 慶算
| 山門派・延暦寺
| 936-1013
| 1000-1012
| 経歴不詳。936年(承平6年)生。1000年(長保2年)11月、四天王寺別当。1013年(長和2年)1月16日死去。78歳。定額僧。
|
26
| 蓮海
| 山門派・延暦寺
| 938-1020
| 1012-1016
| 鎮守府将軍源信孝の子。938年(天慶1年)生。1012年(長和1年)3月3日、四天王寺別当。1014年(長和3年)権律師。1018年(寛仁2年)権律師を辞す。1019年(寛仁3年)九州に下る。1020年(寛仁4年)死去。83歳。平等坊と号す。
|
27
| 道命
| 山門派・延暦寺
| 974-1020
| 1016-1020
| 大納言藤原道綱の子。良源に師事。中古三十六歌仙の一人。嵐山法輪寺に住す。1016年(長和5年)1月20日、四天王寺別当。
|
28
| 定基
| 寺門派・園城寺
| 977-?
| 1020-1033
| 初の寺門派出身の四天王寺別当。977年(貞元2年)生。余慶の弟子。藤原道長に近侍。1017年(寛仁1年)2月27日の時点で浄妙寺別当となっている。1018年(寛仁2年)碩学竪義を園城寺で始めた時、探題となる。1020年(寛仁4年)12月29日、四天王寺別当。1021年(治安1年)5月27日、権少僧都。真如房と号す。
|
29
| 教円
| 山門派・延暦寺
| 979-1047
| 1033-1035
| 藤原孝忠の子。花山法皇の出家に従う。妙法院門跡。天台座主。法成寺別当。1033年(長元6年)6月3日、四天王寺別当。
|
30
| 延円
| 山門派・延暦寺
| ?-1040
| 1035-1040
| 絵仏師。藤原義懐の次男。1035年(長元8年)11月28日、四天王寺別当。1040年(長久1年)2月5日死去。飯室阿闍梨、絵阿闍梨と呼ばれた。
|
31
| 頼寿
| 山門派・延暦寺
| 生没年不詳
| 1040-1042
| 経歴不詳。1040年(長久1年)2月5日、四天王寺別当。頼秀、頼春とも。
|
32
| 斎祇
| 山門派・延暦寺
| 983-1047
| 1042-1046
| 大納言藤原道綱の子。道命の弟。983年(永観1年)生。勝算の弟子。1042年(長久3年)8月19日、四天王寺別当。1047年(永承2年)7月死去。65歳。修学院と号す。
|
33
| 源永
| 寺門派・園城寺
| 977-1055
| 1046-1047
| 977年(貞元2年)生。余慶に学ぶ。1042年(長久3年)3月20日、最勝講講師を務める。1046年(永承1年)12月30日、四天王寺別当。1053年(天喜1年)9月23日、天台座主となるが、3日で辞任。1055年(天喜3年)死去。法輪院と号す。「源泉」と記すことも多い。
|
34
| 明快
| 山門派・延暦寺
| 985-1070
| 1049-1051
| 天台座主。法成寺別当。梨本流の祖。1049年(永承4年)12月30日、四天王寺別当。
|
35
| 桓舜
| 山門派・延暦寺
| 978?1057
| 1051-1057
| 法性寺座主。1051年(永承6年)3月5日、四天王寺別当。
|
36
| 済算
| 寺門派・園城寺
| 生没年不詳
| 1057-1062
| 経歴不詳。1057年(天喜5年)11月10日、四天王寺別当。
|
37
| 覚助
| 寺門派・園城寺
| 1013-1063
| 1062-1063
| 園城寺僧。1013年(長和2年)生。藤原道雅の子。行円・心誉に密教を学ぶ。園城寺花王院に住す。1055年(天喜3年)、大納言経長の妻の病気平癒祈願に験を現し、権律師となる。1062年(康平5年)12月28日、四天王寺別当。1063年(康平6年)11月11日死去。
|
38
| 良昭
| 寺門派・園城寺
| 生没年不詳
| 1064-1066
| 経歴不詳。1064年(康平7年)3月8日、四天王寺別当。「頼昭」は誤りか。
|
39
| 永覚
| 寺門派・園城寺
| 生没年不詳
| 1066-1081
| 敦道親王王子。冷泉天皇の孫。1066年(治暦2年)3月5日、四天王寺別当。
|
40
| 覚猷
| 寺門派・園城寺
| 1053-1140
| 1081-1094
| 源隆国の子。天台座主。園城寺長吏。証金剛院・梵釈寺・法勝寺などの別当を歴任。1081年(永保1年)12月27日、四天王寺別当。「四天王寺別当表」には「覚祐」とある。
|
41
| 増誉
| 寺門派・園城寺
| 1032-1116
| 1094-1116
| 天台座主。修験道本山派の開祖。聖護院門跡。熊野三山検校。園城寺長吏。1094年(嘉保1年)7月13日、四天王寺別当。この頃から門跡寺院が入るようになる。
|
42
| 増賢
| 寺門派・園城寺
| 1070-1118
| 1116-1118
| 敦賢親王(三条天皇皇孫)の王子。1070年(延久2年)生。園城寺に入る。1107年(嘉承2年)5月、御修法の功で権律師となる。1111年(天永2年)園城寺真如院別当。1116年(永久4年)5月23日、四天王寺別当。1118年(元永1年)5月5日死去。49歳。
|
43
| 行尊
| 寺門派・平等院
| 1057-1135
| 1118-1135
| 源基平の子。円満院門跡。平等院門跡。園城寺長吏。1116年(永久4年)園城寺長吏。1118年(元永1年)5月29日、四天王寺別当。1123年(保安4年)天台座主にもなるが比叡山の強硬な反発で6日で辞任。
|
44
| 行慶
| 寺門派・平等院
| 1101-1165
| 1135-1158
| 白河天皇皇子。行尊に師事。円満院門跡。園城寺長吏。1135年(保延1年)1月9日、四天王寺別当。
|
45
| 道恵法親王
| 寺門派・平等院
| 1132-1168
| 1158-1164
| 鳥羽天皇皇子。円満院門跡。園城寺長吏。1158年(保元3年)1月13日、四天王寺別当。1166年(仁安1年)1月21日、四天王寺別当再任。
|
46
| 覚性法親王
| 真言・仁和寺
| 1129-1169
| 1164-1166
| 四天王寺が天台化してから初めての真言宗の別当。鳥羽天皇皇子。仁和寺門跡。総法務。1164年(長寛2年)1月14日、四天王寺別当。
|
47
| 道恵法親王
| 寺門派・平等院
| 1132-1168
| 1166-1168
| 1166年(仁安1年)1月21日、四天王寺別当再任。
|
48
| 円恵法親王
| 寺門派・平等院
| 1152-1183
| 1168-1180
| 後白河天皇皇子。1168年(仁安3年)4月8日、四天王寺別当。源義仲に襲撃され、殺された。通称は八条宮。
|
49
| 明雲
| 山門派・三千院
| 1115-1185
| 1180-1184
| 源顕通の子。天台座主。三千院門跡。六勝寺別当。1180年(治承4年)6月21日、四天王寺別当。四天王寺別当就任を巡り、山門寺門の対立が激化。
|
50
| 定恵法親王
| 寺門派・平等院
| 1156-1196
| 1184-?
| 後白河天皇皇子。園城寺長吏。円満院門跡。1184年(元暦1年)2月23日、四天王寺別当。
|
| 法円
| 寺門派・平等院
| 1178?1231
| 不明
| 後白河天皇の孫。以仁王王子。円満院門跡。平等院。四天王寺別当の就任年は不明。
|
51
| 実慶
| 寺門派・桂園院
| 1117-1207
| 1196-1207
| 園城寺長吏。熊野三山検校。園城寺桂園院に住す。新熊野検校。1196年(建久7年)7月8日、四天王寺別当。別当就任をめぐり寺門内部で抗争。
|
52
| 慈円
| 山門派・青蓮院
| 1155-1225
| 1207-1208
| 藤原忠通の子。青蓮院門跡。天台座主。1207年(承元1年)11月30日、四天王寺別当。1213年(建保1年)9月12日、四天王寺別当再任。
|
53
| 真性
| 山門派・青蓮院
| 1167-1230
| 1208-1213
| 以仁王王子。青蓮院門跡か。天台座主。1208年(承元2年)11月5日、四天王寺別当。
|
54
| 慈円
| 山門派・青蓮院
| 1155-1225
| 1213-1225
| 1213年(建保1年)9月12日、四天王寺別当再任。
|
55
| 尊性法親王
| 山門派・妙法院
| 1194-1239
| 1225-1231
| 後高倉院(守貞親王)の皇子。天台座主。妙法院門跡。1225年(嘉禄1年)12月18日、四天王寺別当。1233年(天福1年)7月23日、四天王寺別当再任。
|
56
| 良快
| 山門派・青蓮院
| 1185-1242
| 1231-1233
| 九条兼実の子。天台座主。青蓮院門跡。1231年(寛喜3年)12月12日、四天王寺別当。
|
57
| 尊性法親王
| 山門派・妙法院
| 1194-1239
| 1233-1242
| 1233年(天福1年)7月23日、四天王寺別当再任。
|
58
| 慈源
| 山門派・青蓮院
| 1219-1255
| 1242-1249
| 九条道家の子。青蓮院門跡。天台座主。1219年(承久1年)生。1242年(仁治3年)3月15日、四天王寺別当。1255年(建長7年)7月19日死去。37歳。
|
59
| 仁助法親王
| 寺門派・円満院
| 1214-1262
| 1249-1262
| 土御門天皇皇子。円満院門跡。園城寺長吏。1249年(建長1年)9月6日、四天王寺別当。
|
60
| 円助法親王
| 寺門派・円満院
| 1236-1282
| 1262-1285
| 後嵯峨天皇皇子。円満院門跡。園城寺長吏。四箇院の復興を計画。1262年(弘長2年)9月14日、四天王寺別当。
|
61
| 叡尊
| 真言・西大寺
| 1201-1290
| 1285-1286
| 真言宗僧。真言律宗西大寺流の開祖。西大寺長老。東大寺大勧進。1285年(弘安8年)1月21日(1284年?)、四天王寺別当。
|
62
| 尊助法親王
| 山門派・青蓮院
| 1217-1290
| 1286-?
| 土御門天皇皇子。青蓮院門跡。天台座主。1286年(弘安9年)10月26日、四天王寺別当。
|
| 行覚法親王
| 寺門派・円満院
| 1274?1293
| 不明
| 後深草天皇の第五皇子。円満院門跡。園城寺長吏。四天王寺別当の就任年は不明。
|
63
| 慈実
| 山門派・青蓮院
| 1238-1300
| 1291-1291
| 九条道家の子。慈源の弟。青蓮院門跡。法性寺座主。天台座主。1291年(正応4年)3月12日、四天王寺別当。
|
64
| 最助法親王
| 山門派・三千院
| 1253-1293
| 1291-1294
| 後嵯峨天皇皇子。三千院門跡。天台座主。1291年(正応4年)8月9日、四天王寺別当。
|
65
| 忍性
| 真言・極楽寺
| 1217-1303
| 1294-1302
| 真言宗僧。真言律宗西大寺流。叡尊の弟子。極楽寺長老。東大寺大勧進。多田院別当。1294年(永仁2年)7月22日、四天王寺別当。1302年(乾元1年)5月24日、四天王寺別当に再任。
|
| 忍性
| 真言・極楽寺
| 1217-1303
| 1302-1303
| 1302年(乾元1年)5月24日、四天王寺別当に再任。(「四天王寺別当表」で65世とは別に一項目を立てている)
|
66
| 覚助法親王
| 寺門派・聖護院
| 1247-1336
| 1303-1327
| 後嵯峨天皇皇子。聖護院門跡。園城寺長吏。1303年(嘉元1年)12月11日、四天王寺別当。
|
67
| 慈道法親王
| 山門派・青蓮院
| 1282-1341
| 1327-1329
| 亀山天皇皇子。青蓮院門跡。法性寺座主。天台座主。1327年(嘉暦2年)3月27日、四天王寺別当。
|
| (円観)
| 山門派・法勝寺
| 1281?1356
| 1329-1339
| 法勝寺大勧進。1329年(元徳1年)5月5日、四天王寺別当(別当に就任してない可能性も)。
|
| 慈道法親王
| 山門派・青蓮院
| 1282?1341
| 1339-1341
| 亀山天皇の皇子。法性寺座主。青蓮院門跡。天台座主。1339年(延元4年/暦応2年)11月12日、四天王寺別当。
|
68
| 道昭
| 寺門派・常住院
| 1281-1355
| 1341-1351
| 一条家経の子。熊野三山検校。園城寺長吏。1341年(興国2年/暦応4年)1月19日、四天王寺別当。
|
| 忠雲
| 山門派・三千院
| 生没年不詳
| 1351-1356
| 三千院門跡(?)。中院光忠の子。大塔門跡。鎌倉大御堂別当(?)。1351年(正平6年/観応2年)、四天王寺別当。
|
69
| 尊円法親王
| 山門派・青蓮院
| 1298-1356
| 1356-1356
| 伏見天皇皇子。青蓮院門跡。天台座主。1356年(正平11年/延文1年)1月5日、四天王寺別当。
|
70
| 尊悟法親王
| 寺門派・円満院
| 1302-1359
| 1356-1359
| 伏見天皇皇子。円満院門跡。熊野三山検校。園城寺長吏。1356年(正平11年/延文1年)10月1日、四天王寺別当。
|
71
| 承胤法親王
| 山門派・三千院
| 1317-1377
| 1359-1363
| 後伏見天皇皇子。三千院門跡。天台座主。1359年(正平14年/延文4年)5月6日、四天王寺別当。
|
| 良瑜
| 寺門派・常住院
| 1330-1397
| 1363-1368
| 二条兼基の子。常住院。実相院門跡。園城寺長吏。熊野三山検校。1363年(正平18年/貞治2年)3月6日、四天王寺別当。1387年(元中4年/嘉慶1年)2月16日、四天王寺別当再任。
|
| 最恵法親王
| 山門派・妙法院
| 生没年不詳
| 1368-1372
| 後醍醐天皇皇子。妙法院門跡(?)。1368年(正平23年/応安1年)閏6月2日、四天王寺別当。
|
72
| 覚誉法親王
| 寺門派・聖護院
| 1320-1382
| 1372-1377
| 花園天皇皇子。聖護院門跡。園城寺長吏。1372年(文中1年/応安5年)6月22日、四天王寺別当。
|
| 寛尊法親王
| 真言・大覚寺
| ?-1382
| 1377-1382
| 真言宗僧。亀山天皇皇子。大覚寺門跡。1377年(天授3年/永和3年)8月25日、四天王寺別当。
|
| 尊道法親王
| 山門派・青蓮院
| 1332?1403
| 1383-?
| 後伏見天皇第十一皇子。青蓮院。天台座主。1383年(弘和3年/永徳3年)2月16日、四天王寺別当。1397年(応永4年)8月24日、四天王寺別当再任。
|
| 行悟
| 寺門派・円満院
| 1377-1406
| 不明
| 長慶天皇皇子。円満院門跡。園城寺長吏。四天王寺別当の就任年は不明。
|
| 良瑜
| 寺門派・常住院
| 1330-1397
| 1387-1397
| 1387年(元中4年/嘉慶1年)2月16日、四天王寺別当再任。
|
| 尊道法親王
| 山門派・青蓮院
| 1332?1403
| 1397-1403
| 1397年(応永4年)8月24日、四天王寺別当再任。
|
| 道意
| 寺門派・聖護院
| 1354?1429
| 1403-1420
| 二条良基の子。常住院。新熊野検校。熊野三山検校。園城寺長吏。聖護院門跡。1403年(応永10年)7月22日、四天王寺別当。1428年(正長1年)3月27日、四天王寺別当再任。
|
| 堯仁法親王
| 山門派・妙法院
| 1363-1430
| 1420-1428
| 後光厳天皇皇子。妙法院門跡。天台座主。1420年(応永27年)2月16日、四天王寺別当。
|
| 道意
| 寺門派・聖護院
| 1354?1429
| 1428-1429
| 1428年(正長1年)3月27日、四天王寺別当再任。
|
| 満済
| 真言・醍醐寺
| 1378-1435
| 1429-?
| 真言宗僧。三宝院門跡。醍醐寺座主。東寺一長者。1429年(永享1年)10月29日、四天王寺別当。
|
| 満意
| 寺門派・聖護院
| 1386-1465
| 不明
| 最後の寺門派からの四天王寺別当。聖護院。常住院。如意寺。摂政太政大臣二条良基の子。道意の弟。園城寺長吏。四天王寺別当の就任年は不明。
|
73
| 尊応
| 山門派・青蓮院
| 1432-1514
| 1465-?
| 二条持基の子。青蓮院門跡。1465年(寛正6年)7月19日、四天王寺別当。
|
74
| 慈運法親王
| 山門派・曼殊院
| 1466-1537
| 不明
| 貞常親王王子。曼殊院門跡。法性寺座主。四天王寺別当の就任年は不明。
|
75
| 尊鎮法親王
| 山門派・青蓮院
| 1504-1550
| 1514-1550
| 後柏原天皇皇子。青蓮院門跡。1514年(永正11年)4月5日、四天王寺別当。
|
76
| 義俊
| 真言・大覚寺
| 1504-1567
| 1551-1565
| 真言宗僧。近衛尚通の子。大覚寺門跡。1551年(天文20年)10月7日、四天王寺別当。
|
77
| 尊朝法親王
| 山門派・青蓮院
| 1552-1597
| 1565-1597
| 邦輔親王王子。青蓮院門跡。天台座主。1565年(永禄8年)12月24日、四天王寺別当。
|
78
| 空性法親王
| 真言・大覚寺
| 1573-1650
| 1598-1615
| 真言宗僧としては最後の四天王寺別当。陽光太上天皇(誠仁親王)皇子。大覚寺門跡。1598年(慶長3年)10月12日、四天王寺別当。後天王寺宮と号す。
|
79
| 天海
| 山門派・寛永寺
| 1536-1643
| 1615-
| 輪王寺初代。寛永寺開山。日光山中興。毘沙門堂門跡中興。1615年(元和1年)11月、幕府は天海を「四天王寺主務」とするなどの七カ条の条目を下す。以降、輪王寺門跡が兼務。
|
80
| 公海
| 山門派・寛永寺
| 1607-1695
|
| 輪王寺2世。
|
81
| 守澄法親王
| 山門派・輪王寺
| 1634-1680
|
| 輪王寺宮初代。輪王寺3世。
|
82
| 天真法親王
| 山門派・輪王寺
| 1664-1690
|
| 輪王寺4世。
|
83
| 公弁法親王
| 山門派・輪王寺
| 1669-1716
|
| 輪王寺5世。
|
84
| 公寛法親王
| 山門派・輪王寺
| 1697-1738
|
| 輪王寺6世。
|
85
| 公遵法親王
| 山門派・輪王寺
| 1722-1788
|
| 輪王寺7世。
|
86
| 公啓法親王
| 山門派・輪王寺
| 1732-1772
|
| 輪王寺8世。
|
87
| 公璋(公顕)法親王
| 山門派・輪王寺
| 1760-1776
|
| 輪王寺9世。
|
88
| 公延法親王
| 山門派・輪王寺
| 1762-1803
|
| 輪王寺10世。
|
89
| 公澄法親王
| 山門派・輪王寺
| 1776-1828
|
| 輪王寺11世。
|
90
| 舜仁(公猷)法親王
| 山門派・輪王寺
| 1789-1843
|
| 輪王寺12世。
|
91
| 公紹法親王
| 山門派・輪王寺
| 1815-1846
|
| 輪王寺13世。
|
92
| 慈性法親王
| 山門派・輪王寺
| 1813-1867
|
| 輪王寺14世。
|
93
| 公現法親王
| 山門派・輪王寺
| 1847-1895
|
| 輪王寺15世。北白川宮能久親王。伏見宮邦家親王の王子。近衛師団長。台湾神宮祭神。
|
世数
| 名
| 生没年
| 在職年
| 略歴
|
| (横山性順)
| 生没年不詳
| 1875-1876
| 1875年(明治8年)4月から1876年(明治9年)1月頃まで四天王寺住職。洞松実戒によって住職在職を否定される。
|
| (阪上康順)
| 生没年不詳
| 1876-1877
| 1876年(明治9年)1月頃から四天王寺住職。洞松実戒によって住職在職を否定される。
|
94
| 洞松実戒
| 1800-1882
| 1877-1882
| 越中国砺波郡佐野出身。1800年(寛政12年)生。俗姓は有沢。比叡山延暦寺西塔金光院亮照に師事。のち智積院学寮で倶舎唯識を学ぶ。金峰山寺で禅観法を学び、紀伊国天川を経て金剛山で断食して霊位を得た。尾張長栄寺豪潮に師事し、1835年(天保6年)10月、長栄寺住職。藩主の帰依を得た。1874年(明治7年)3月教導職大講義。12月権中教正。1877年(明治10年)3月9日、四天王寺住職。組織改革を実行する。12月権大教正。1882年(明治15年)3月15日死去。亮阿。剛愚。
|
95
| 赤松光映
| 1819-1895
| 1886-?
| 天台座主233世。1875年(明治8年)から1881年(明治14年)まで天台宗管長。1886年(明治19年)2月19日、四天王寺住職。16カ月滞在。1895年(明治28年)8月15日死去。
|
96
| 吉田源応
| 1849-1927
| 1889-1927
| 天台座主242世・245世。愛知県春日井市出身。1849年(嘉永2年)生。1860年(万延1年)地元の龍泉寺に入る。密蔵院住職。1887年(明治20年)8月1日、四天王寺副住職(一節にこの年に住職に就任)。1889年(明治22年)2月26日、四天王寺住職。1903年(明治36年)11月2日から翌年10月19日まで、天台座主。1918年(大正7年)4月24日、再び天台座主となる。1927年(昭和2年)7月25日死去。79歳。慈是心院と号す。
|
97
| 塚原大応
| 1863-1931
| 1927-1931
| 愛知県小牧町出身。1863年(文久3年)生。大阪大威徳寺住職。三千院門跡。1927年(昭和2年)11月10日、四天王寺住職。1931年(昭和6年)10月3日死去。69歳。
|
98
| 木下寂善
| 1876-1942
| 1932-1942
| 福井県出身。1876年(明治9年)12月生。村田寂順に師事。天台宗大学卒。宗機顧問。1914年(大正3年)天台宗庶務部長。宗会議員。宗会議長。1932年(昭和7年)2月四天王寺住職。1932年(昭和7年)京都・方広寺住職兼二尊院住職。1932年(昭和7年)天台宗総務。1935年(昭和10年)戸津説法。1942年(昭和17年)7月23日死去。67歳。
|
99
| 武藤舜応
| 1871-1943
| 1942-1943
| 天台宗宗務総長。1871年(明治4年)生。春日井高蔵寺の出身。比叡山専修院卒。10代で高蔵寺住職。1917年(大正6年)四天王寺に入る。1938年(昭和13年)3月5日、宗派総務。宗派社会部長。1942年(昭和17年)10月20日(9月19日とも)、四天王寺住職。1943年(昭和18年)3月2日死去。慈剛心院と号す。
|
100
| 田村徳海
| 1873-1951
| 1943-1951
| 初代和宗管長。自坊は延暦寺延命院。青蓮院門跡。1943年(昭和18年)4月30日、特命で四天王寺住職に就任。戦後、大阪靖国霊場維持会を設立。1946年(昭和21年)1月21日、四天王寺独立宣言を出し天台宗を離脱。1949年(昭和24年)12月12日、和宗を設立して初代管長。1951年(昭和26年)1月9日死去。79歳。慈寰心院と号す。
|
101
| 出口常順
| 1900-1994
| 1951-1983
| 和宗管長2代。愛知県知多郡武豊町出身。1900年(明治33年)生。1911年(明治44年)四天王寺東光院に入寺。1926年(昭和1年)京都帝国大学文学部哲学科卒。1927年(昭和2年)四天王寺執事。1930年(昭和5年)比叡山専修学院卒。1951年(昭和26年)2月15日、四天王寺住職・和宗管長に就任。1983年(昭和58年)12月8日退任。1994年(平成6年)3月3日死去。慈光心院と号す。
|
102
| 奥田慈応
| 1898-1988
| 1983-1987
| 和宗管長3代。1898年(明治31年)生。1983年(昭和58年)12月8日から1987年(昭和62年)1月31日まで四天王寺住職・和宗管長。1988年(昭和63年)6月5日死去。79歳。無量光寿心院と号す。
|
103
| 塚原徳応
| 1907-1990
| 1987-1987
| 和宗管長4代。鳥取県倉吉市出身。塚原大応に師事。吉祥院住職。1987年(昭和62年)1月31日から2月7日まで四天王寺住職・和宗管長。
|
104
| 槇場弘映
| ?-1996
| 1987-?
| 和宗管長5代。1987年(昭和62年)2月7日、四天王寺住職・和宗管長。1996年(平成8年)7月29日死去。73歳。
|
105
| 瀧藤尊教
| 1922-2010
| 1990-1994
| 和宗管長6代。四天王寺真光院の出身。1922年(大正11年)生。東京大学印度哲学科卒。1948年(昭和23年)延暦寺大仙院住職。1990年(平成2年)四天王寺貫主に就任。2010年(平成22年)12月8日死去。88歳。
|
106
| 加藤準道
| ?-2002
| 1994?-1997?
| 和宗管長7代。2002年(平成14年)死去。
|
107
| 森田禅朗
| 1923-2015
| 1997?-2000
| 和宗管長8代。自坊は中之院。鳥取出身。1923年(大正12年)生。四天王寺国際仏教大学学長。2015年(平成27年)1月14日死去。91歳。
|
108
| 吉田英哲
|
| 2000-2003
| 和宗管長9代。関西大学出身。2000年(平成12年)4月1日住職就任。任期は3年。
|
109
| 塚原亮応
| ?-2017
| 2003-2006?
| 和宗管長10代。自坊は吉祥院。2017年(平成29年)3月6日死去。84歳。
|
110
| 出口順得
| ?-2016
| 2006?-2009
| 和宗管長11代。自坊は東光院。京都工芸繊維大学卒。2016年(平成28年)3月8日死去。78歳。
|
111
| 奥田聖応
| 1938-
| 2009-2015
| 和宗管長12代。自坊は勝鬘院。1938年(昭和13年)生。大阪外国語大学文学部卒。ジャイナ教の研究者。2009年(平成21年)から2015年(平成27年)まで四天王寺貫主・和宗管長。
|
112
| 森田俊朗
| 1942-
| 2015-2020
| 和宗管長13代。1942年(昭和17年)生。和歌山大学経済学部卒。2015年(平成27年)から2020年(令和2年)まで四天王寺貫主・和宗管長。
|
113
| 加藤公俊
|
| 2020-2023予定
| 和宗管長14代。2020年(令和2年)四天王寺貫主・和宗管長。
|