ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

四天王寺秋野坊

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年11月19日 (金) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

秋野坊は大阪府大阪市天王寺区伶人町にあった天台宗寺院。廃絶。四天王寺子院で、四天王寺執行職(公文所職)を世襲した。小野妹子の末裔という(慊堂日暦)。四天王寺関連旧跡


『大阪府全志』には「四天王寺の建立あるに及び、太子の遵臣小野妹子、詔を奉じて同寺の守護職に補せられ、其の子中納言毛野、孫中納言大錦上毛人、曾孫大夫文人に至る迄は、朝廷に官して当寺の守護を兼ねたりしが、文人は勅に依りて薙髪し専ら守護の任に当たりしより、一坊を設けて居りしもの是れ当坊の初めなり。小野院秋野坊と号し、爾来子孫連綿として相継ぎ、公文所三綱職と称し」とある。

南北朝時代には存在していた。北朝からは四天王寺の納所職として認められ、南朝からは1340年(興国1年/暦応3年)、念仏三昧院領新開庄領主を安堵されている。1365年(正平20年/貞治4年)安居神社別当職が1期に限り秋野坊に譲られた。 1510年(永正7年)には地震で被災した伽藍の修復のための諸国募財を行っている。妻帯。50石。四天王寺の西に屋敷があった。 1704年(宝永1年)、天台座主公弁法親王、秋野坊を公文所職に任命。

1879年(明治12年)3月1日から1890年(明治23年)頃まで、東成郡役所が置かれた(大阪府全志)。

1887年(明治20年)頃に廃絶した(大原社会問題研究所栞)。

1906年(明治39年)、大阪養老院(社会福祉法人聖徳会大阪老人ホーム)創設者の岩田民次郎が四天王寺旧秋野坊を借りて「大阪養老院少年部」を設置。1911年(明治44年)11月29日、旧秋野坊旧蔵の太子自作と伝える小型の摂政太子坐像を阿倍野の大阪養老院に迎え、翌1912年(大正1年)、秋野坊太子殿も大阪毎日新聞社社長本山彦一の寄進で移築して聖徳殿と名付けた。また左甚五郎作の太子像もあった。1927年(昭和2年)大阪養老院の火災で、左甚五郎作の像は焼失した。太子自作像は松原市に移転した聖徳会大阪老人ホームに現存する。

1920年(大正9年)、秋野坊跡地に大原社会問題研究所が置かれた。

組織

歴代住職

法印。四天王寺執行職・公文所職に就く。世襲。妻帯。

  • 1小野妹子()<>:
  • 2小野毛野()<>:
  • 3小野毛人()<>:
  • 4小野文人()<>:715年(霊亀1年)朝廷を辞して、小野院秋野坊勝順と称し、四天王寺に入ったという。
  • 5奄順()<>:762年(天平宝字6年)家督相続。
  • 6正順()<>:806年(大同1年)家督相続。877年(元慶1年)死去。
  • 7海順()<>:877年(元慶1年)家督相続。
  • 8見順()<>:909年(延喜9年)家督相続。
  • 9慈順()<>:933年(承平3年)家督相続。
  • 10文順()<>:958年(天徳2年)家督相続。969年(安和2年)冷泉天皇の勅で三昧院を建てる。
  • 11教順()<>:990年(正暦1年)家督相続。
  • 12承順()<>:1037年(長暦1年)家督相続。
  • 13行順()<>:1056年(天喜4年)家督相続。
  • 14角順()<>:1096年(永長1年)家督相続。
  • 15随順()<>:1112年(天永3年)家督相続。
  • 16沢順()<>:1120年(保安1年)家督相続。
  • 17陽順()<>:
  • 18徳順()<>:
  • 19弁順()<>:
  • 20性順()<>:
  • 21行順()<>:
  • 22円順()<>:1221年(承久3年)家督相続。
  • 23増順()<>:1232年(貞永1年)家督相続。明順か。弟に覚順。
  • 24堯順()<>:
  • 25常順()<>:
  • 26性順()<>:1309年(延慶2年)の譲状がある。院宣で1301年(正安3年)11月26日、五智光院上座職を命ず(四天王寺由緒沿革記)。
  • 27秀順()<>:
  • 28孝順()<>:1333年(元弘3年/正慶2年)家督相続。1335年(建武2年)9月14日、後醍醐天皇が秋野坊に行幸し、太子講を執行したという。
  • 29泰順()<>:孝順の子。1339年(延元4年/暦応2年)家督相続。1340年(興国1年/暦応3年)7月28日、念仏三昧院領新開庄領主の父からの譲与について南朝の後村上天皇から認められる。
  • 30興順()<>:
  • 31通順()<>:
  • 32雲順()<>:
  • 33猷順()<>:
  • 34日順()<>:
  • 35宗順()<>:1512年(永正9年)10月、本尊修復のため「四天王寺金堂本尊再興勧進帳」(大日本仏教全書)。1510年(永正7年)とも。
  • 36亨順()<>:1523年(大永3年)生。1549年(天文18年)家督相続。1583年(天正11年)11月、伽藍再興の勧進。天王寺再興勧進帳(大日本仏教全書)。1594年(文禄3年)諸国勧進。同年、惣別当執行政所職に任命。1600年(慶長5年)6月8日死去。76歳。亮順、亭順とも。来迎院。来林院。
  • 37相順()<>:1600年(慶長5年)家督相続。1608年(慶長13年)2月22日死去。
  • 38信順()<>:
  • 39安順()<>:
  • 40本順()<>:1662年(寛文2年)から1685年(貞享2年)まで。1674年(延宝2年)「四天王寺造営目録」書写。
  • 41由順()<>:本順の子。1700年(元禄13年)色衣許可。1704年(宝永1年)頃、『秋野家譜』『天王寺誌』『天王寺公文所考』を記す。承応年間、五条宮に扁額「敏達天皇宮」の筆を残す。のち興順を改名。
  • 42盛順()<>:1721年(享保6年)藤原家隆墓碑を建立。『和漢三才図会』に「小野妹子臣、四十二代、権大僧都法印、妻帯」とある。著書『秋野家由緒書』。
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 英順()<>:1813年(文化10年)在職。
  • 53小野祇順()<>:1819年(文政2年)在職。
  • 54小野為順()<>:狭山藩北条子爵家からの養子。1887年(明治20年)頃廃絶。
  • 承順:1037年(長暦1年)家督相続?
  • 猷順()<>:1395年(応永2年)5月3日、庁宣で四天王寺三綱職に任命。
  • 猷順()<>:1615年(元和1年)11月、徳川家康に拝謁。信順?
  • 信順()<>:1664年(寛文4年)11月1日、寛永寺から境内地について認められる。。来臨院。
  • 理順()<>:
  • 恭順()<>:狭山藩主北条氏貞(1703-1758)の子。理順の養子。俗名は友八郎。
  • 1762年(宝暦12年)10月10日死去(華頂要略41)。
  • 紹順:1776年(安永5年)

資料

  • 『秋野坊文書』:14点
  • 『秋野家旧記』
  • 『四天王寺公文所考』
  • 『天王寺執行政所引付』
  • 『天王寺誌』:四天王寺史料
  • 『秋野家譜』:四天王寺史料
  • 『秋野家伝証文留』
  • 『四天王寺三綱秋野旧記写』
  • 『秋野家由緒書』:『四天王寺楽人林家楽書類』の『摂州四天王寺之記録』に所収。
  • 「敷地の沿革」『大原社会問題研究所栞』[1]
  • 『大阪府全志』[2]
  • 大久保素公1936『太子に聴け』[3]
  • 川岸宏教1981「「遠藤系図」に見える天王寺執行について」『IBU四天王寺国際仏教大学文学部紀要』14
  • 川岸宏教1983「豊臣秀吉と四天王寺:「秋野坊文書」を中心として」『四天王寺国際仏教大学文学部紀要』16
  • 2000『四天王寺秋野坊文書について:大阪市文化財総合調査報告書22』
  • 山崎竜洋2012「近世四天王寺における寺院社会構造」
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E7%A7%8B%E9%87%8E%E5%9D%8A」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール