ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大阪護国神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''大阪護国神社'''(おおさか・ごこくじんじゃ)は、大阪府大阪市住之江区にある、府内の戦没者などを祀る[[招魂社]]。[[内務大臣指定護国神社]]。[[category:大阪府]]
+
'''大阪護国神社'''(おおさか・ごこくじんじゃ)は、大阪府大阪市住之江区南加賀屋にある、府内の戦没者などを祀る[[招魂社]]。[[内務大臣指定護国神社]]。[[category:大阪府]]
==祭神==
==祭神==
-
『靖国神社百年史』では戦没者102254柱とあり、
+
平成年間作成とみられるしおりには10万5600柱余りとある。
-
とあり、「全国護国神社一覧」では105649柱とある。
+
『靖国神社百年史』では戦没者102254柱とあり、「全国護国神社一覧」では105649柱とある。
「全国護国神社一覧」では内訳を本籍大阪府81714柱と大阪在住23935柱としている。
「全国護国神社一覧」では内訳を本籍大阪府81714柱と大阪在住23935柱としている。
11行: 11行:
== 歴史 ==
== 歴史 ==
府立住之江公園の南隣に位置する。
府立住之江公園の南隣に位置する。
-
1939年に大阪府知事が奉賛会長となり創建計画が進められ、6月6日に内務省より創立許可(内務省阪社第8号)。
+
1939年(昭和14年)に大阪府知事が奉賛会長となり創建計画が進められ、6月6日に内務省より創立許可(内務省阪社第8号)。
-
1940年5月4日に鎮座。直前の4月30日付の内務省告示297号で[[指定護国神社]]となった。
+
1940年(昭和15年)5月4日に鎮座。直前の4月30日付の内務省告示297号で[[指定護国神社]]となった。
府県ごとに護国神社が設置されていく時期にあたり、招魂社としては遅い時期の創建といえる。
府県ごとに護国神社が設置されていく時期にあたり、招魂社としては遅い時期の創建といえる。
-
大阪府内には明治2年創建で[[官祭招魂社]]の[[大江護国神社]]が既にあったが、新たに創建されたのは大江護国神社は山口藩(長州閥)の神社という性格があったのかもしれない。
+
大阪府内には1869年(明治2年)創建で[[官祭招魂社]]の[[大江護国神社]]が既にあったが、新たに創建されたのは大江護国神社は山口藩(長州閥)の神社という性格があったのかもしれない。
当初は仮社殿で、続いて本格的社殿を造営する予定だったが1945年の敗戦で難しくなった。
当初は仮社殿で、続いて本格的社殿を造営する予定だったが1945年の敗戦で難しくなった。
-
占領下では1946年9月30日に'''浪速宮'''と改称し、大阪の街を開いた祖として仁徳天皇を合祀した(仁徳天皇はのち奉安殿に遷座)。1952(昭和27)6月27日に大阪護国神社に復称した。
+
占領下では1946年(昭和21年)9月30日に'''浪速宮'''と改称し、大阪の街を開いた祖として仁徳天皇を合祀した(仁徳天皇はのち奉安殿に遷座)。1952(昭和27)6月27日に大阪護国神社に復称した。
-
1960年に造営奉賛会が設立され
+
1960年(昭和35年)に造営奉賛会が設立され
-
1963年5月29日に現在の社殿が造営され、遷座祭が執行された。
+
1963年(昭和38年)5月29日に現在の社殿が造営され、遷座祭が執行された。
 +
(大阪護國神社ウェブサイト、『大阪護国神社史』ほか)
==境内==
==境内==
33行: 34行:
*戸波弁次()<-1941->:
*戸波弁次()<-1941->:
*柳沢寮
*柳沢寮
-
*柳沢忠麿(?-2018)<?-2018>:2018/3/31死去。
+
*柳沢忠麿(?-2018)<?-2018>:2018年(平成30年)3月31日死去。
-
*南坊城充興()<2018->:2018/7/1就任。
+
*南坊城充興()<2018->:2018年(平成30年)7月1日就任。
==資料==
==資料==
*大阪護國神社ウェブサイト
*大阪護國神社ウェブサイト

2020年2月8日 (土) 時点における版

大阪護国神社(おおさか・ごこくじんじゃ)は、大阪府大阪市住之江区南加賀屋にある、府内の戦没者などを祀る招魂社内務大臣指定護国神社

目次

祭神

平成年間作成とみられるしおりには10万5600柱余りとある。 『靖国神社百年史』では戦没者102254柱とあり、「全国護国神社一覧」では105649柱とある。 「全国護国神社一覧」では内訳を本籍大阪府81714柱と大阪在住23935柱としている。

指定護国神社級で祭神が10万柱を超えるのは3社のみであり、沖縄県護国神社福岡県護国神社に次いで3番目の祭神数となっている。 祭神の半数近くがサイパン島での戦没者という。

歴史

府立住之江公園の南隣に位置する。 1939年(昭和14年)に大阪府知事が奉賛会長となり創建計画が進められ、6月6日に内務省より創立許可(内務省阪社第8号)。 1940年(昭和15年)5月4日に鎮座。直前の4月30日付の内務省告示297号で指定護国神社となった。 府県ごとに護国神社が設置されていく時期にあたり、招魂社としては遅い時期の創建といえる。 大阪府内には1869年(明治2年)創建で官祭招魂社大江護国神社が既にあったが、新たに創建されたのは大江護国神社は山口藩(長州閥)の神社という性格があったのかもしれない。

当初は仮社殿で、続いて本格的社殿を造営する予定だったが1945年の敗戦で難しくなった。 占領下では1946年(昭和21年)9月30日に浪速宮と改称し、大阪の街を開いた祖として仁徳天皇を合祀した(仁徳天皇はのち奉安殿に遷座)。1952(昭和27)6月27日に大阪護国神社に復称した。

1960年(昭和35年)に造営奉賛会が設立され 1963年(昭和38年)5月29日に現在の社殿が造営され、遷座祭が執行された。

(大阪護國神社ウェブサイト、『大阪護国神社史』ほか)

境内

  • 本社
  • 奉安殿:祭神は仁徳天皇東郷平八郎。東郷平八郎がイギリスからの帰国の折に丹波丸船中で調髪した時の髪を奉安するという。
  • 祖霊社ほまれの宮:祭神と縁故のある戦友や遺族や物故崇敬者を祀る祖霊社
  • 慰霊碑群:30基以上の慰霊碑が並ぶ。

組織

宮司・社司

  • 戸波弁次()<-1941->:
  • 柳沢寮
  • 柳沢忠麿(?-2018)<?-2018>:2018年(平成30年)3月31日死去。
  • 南坊城充興()<2018->:2018年(平成30年)7月1日就任。

資料

  • 大阪護國神社ウェブサイト
  • 森一雄1939「大阪護国神社造営工事概要」『公園緑地』3-12
  • 1992『大阪護国神社史』
  • 1995『大阪護国神社戦争慰霊碑集 : 終戦五十周年記念』
  • 1995『大阪府忠魂碑等調査集 : 終戦五十年記念』
  • 2005『大阪護国神社 : 終戦六十周年』大阪護国神社社務所
  • 2015『大阪戦争モノ語り : 街かどの「戦跡」をたずねて』
  • 社報『大阪護国』
  • 『大阪護国神社叢書』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール