ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

天台宗

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2015年12月12日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
天台宗

目次

概要

天台宗は、中国隋代の僧智顗が立てたとされる、法華経を根本経典とする仏教宗派。

由緒

歴史

制度

信仰

系譜

宗祖・諸師

寺院

流派と教団

  • 天台宗の流派・教団
  • 山門派
  • 寺門派
  • 天台真盛宗
  • 安楽律院
  • 修験道本山派
  • 天台宗の門跡寺院

天台宗年表

  • 606年(推古14年):聖徳太子が『法華経』の講義を行う
  • 615年(推古23年):この頃、聖徳太子の『法華経義疏』完成
  • 785年(延暦4年)7月:最澄比叡山に草庵を建てる
  • 788年(延暦7年):最澄、比叡山寺を創建
  • 802年(延暦21年):最澄、高雄山寺で法華会を開く。
  • 804年(延暦23年):最澄入唐。空海も同じ。
  • 805年(延暦24年):最澄帰国。7月『台州越州将来録』。8月、最澄、殿上で悔過読経。
  • 806年(大同1年):最澄、日本天台宗を開く。
  • 818年(弘仁9年):最澄、『六条式』『八条式』『守護国界章』
  • 819年(弘仁10年)3月:最澄、比叡山に大乗戒壇の設置を請願。
  • 820年(弘仁11年)2月:『顕戒論』を献上
  • 822年(弘仁13年)6月:最澄死去。大乗戒壇設立の許可。
  • 823年(弘仁14年)2月:比叡山寺を延暦寺と改める
  • 824年(天長1年)6月:義真、天台座主となる
  • 827年(天長4年)5月:延暦寺戒壇院建立
  • 838年(承和5年):円仁、揚州に入る
  • 848年(嘉祥1年):円仁、帰国
  • 850年(嘉祥3年)2月:円仁、仁明天皇のために仁寿殿で文殊八字法を行う
  • 851年(仁寿1年)8月:円仁、常行三昧を行う
  • 853年(仁寿3年)7月:円珍、入唐。
  • 854年(斉衡1年)4月:円仁、天台座主
  • 858年(天安2年):円珍、帰国
  • 864年(貞観6年)1月:円仁死去
  • 866年(貞観8年)6月:「延暦寺禁制四ケ条」
  • 866年(貞観8年)7月:最澄に「伝教大師」号、円仁に「慈覚大師」号が下賜される。
  • 868年(貞観10年)6月:円珍、天台座主となる
  • 879年(元慶3年)4月:円珍、清涼殿で修法
  • 886年(仁和2年)10月:円珍、紫宸殿で修法
  • 894年(寛平6年)8月:延暦寺西塔の常行三昧堂で不断念仏が始まる
  • 902年(延喜2年)11月:『天台宗延暦寺座主円珍和尚伝』
  • 927年(延長5年)12月:円珍に「智証大師」号下賜
  • 938年(天慶1年):空也、入京
  • 940年(天慶3年):平将門の乱、藤原純友の乱の平定祈願のため各寺に祈祷を命じる。比叡山も応じる
  • 941年(天慶4年)1月:延暦寺惣持院焼失
  • 948年(天暦2年)4月:空也延暦寺で受戒
  • 949年(天暦3年)1月:延暦寺中堂焼失
  • 954年(天暦8年)10月:藤原師輔、横川に法華三昧堂を建て良源に寄進
  • 954年(天暦8年)12月:良源、法華八講を行う
  • 957年(天徳1年)5月:良源、初めて七仏薬師法を行う
  • 963年(応和3年):空也、賀茂の河原で「金字般若経」供養
  • 964年(康保1年)3月:天台宗ら、勧学会始める
  • 966年(康保3年)8月:良源、天台座主
  • 968年(安和1年)1月:楞厳三昧院で法華三昧、常行三昧を行う
  • 968年(安和1年)2月:良源、楞厳三昧院検校となる
  • 970年(天禄1年)7月:良源「二十六箇条制式」
  • 972年(天禄3年)1月:比叡山横川独立
  • 972年(天禄3年)5月:良源「遺告」
  • 972年(天禄3年)9月:空也死去
  • 972年(天禄3年):祇園社日吉大社の末社となる
  • 974年(天延2年)5月:感神院、延暦寺末となる
  • 977年(貞元2年)3月:良源、延暦寺で舎利会を行う
  • 979年(天元2年):藤原兼家、比叡山に恵心院を創建
  • 980年(天元3年)9月:良源、延暦寺根本中堂再建
  • 981年(天元4年)8月:良源、大僧正となる
  • 981年(天元4年)12月:円仁の弟子たちと円珍の弟子たちが、法性寺座主職を争い、円仁の弟子たちが勝つ
  • 982年(天元5年)10月:慶滋保胤、『池亭記』
  • 983年(永観1年)10月:藤原兼家、横川に薬師堂を建立
  • 985年(寛和1年)1月:良源死去
  • 985年(寛和1年)2月:尋禅が天台座主となる
  • 985年(寛和1年)4月:源信が『往生要集』を著す。この頃、慶滋保胤が『日本往生極楽記』を著す
  • 987年(永延1年)2月:良源に「慈恵大師」号下賜
  • 988年(永延2年)6月:源信が『二十五三昧起請』
  • 993年(正暦4年)8月:山門派と寺門派に別れる。
  • 997年(長徳3年)5月:源信、『観心略要集』
  • 997年(長徳3年)9月:信弘・平山、鸚鵡花綬鏡を三仏寺に奉納
  • 1002年(長保4年)10月:慶滋保胤死去
  • 1006年(寛弘3年)7月:藤原道長、法性寺五大堂を建立
  • 1007年(寛弘4年)3月:性空死去
  • 1007年(寛弘4年)8月:藤原道長、吉野参詣。経筒を埋納。
  • 1012年(長和1年)9月:源信、広隆寺で声明念仏を始める
  • 1013年(長和2年):寂源、大原に勝林院を創建
  • 1014年(長和3年)7月:藤原頼通、吉野参詣。
  • 1014年(長和3年)12月:慶円、天台座主
  • 1016年(長和5年)3月:チョウ然死去
  • 1017年(寛仁1年)6月:源信死去
  • 1020年(寛仁4年)1月:藤原道長、法成寺造営開始。
  • 1022年(治安2年)7月:法成寺落慶法要に後一条天皇が行幸。
  • 1022年(治安2年)11月:藤原道長、延暦寺根本中堂に参拝。
  • 1027年(万寿4年)12月:藤原道長、法成寺阿弥陀堂で死去。
  • 1028年(長元1年)3月:藤原頼通、延暦寺で薬師法
  • 1038年(長暦2年)10月:延暦寺僧徒、明尊の天台座主就任に抗議して京都に押しかける
  • 1039年(長暦3年)2月:延暦寺僧徒、藤原頼通に強訴
  • 1039年(長暦3年)3月:延暦寺僧徒、高陽院に放火。
  • 1039年(長暦3年)5月:園城寺、戒壇設置を請願
  • 1040年(長久1年):このころ、鎮源『大日本法華経験記』著す
  • 1041年(長久2年)5月:朝廷は諸宗に園城寺の戒壇設置請願について下問し、延暦寺が反対する
  • 1042年(長久3年)3月:延暦寺衆徒、園城寺円満院を焼き討ち
  • 1044年(寛徳1年)3月:阿古也聖、『法華経』6万9384部を延暦寺に納める
  • 1048年(永承3年)8月:明尊が天台座主となるが、延暦寺僧徒が反対したのですぐに辞任。源心が天台座主となる
  • 1051年(永承6年)4月:延暦寺、不断経を始める
  • 1052年(永承7年)3月:藤原頼通、宇治の別荘を平等院とする。
  • 1053年(天喜1年)3月:平等院鳳凰堂建立
  • 1053年(天喜1年)10月:源心死去
  • 1054年(天喜2年):明尊、新日吉神社を創建
  • 1056年(天喜4年)10月:平等院法華堂
  • 1059年(康平2年)8月:園城寺龍華会
  • 1059年(康平2年)10月:藤原頼通、法成寺の阿弥陀堂と五大堂を落慶法要?
  • 1061年(康平4年)9月:法成寺東北院で不断念仏。以後恒例。
  • 1065年(治暦1年)10月:法成寺金堂供養に後冷泉天皇行幸
  • 1066年(治暦2年)10月:藤原師実、平等院五大堂
  • 1069年(延久1年)5月:藤原頼通、平等院で一切経会
  • 1070年(延久2年)6月:園城寺戒壇設置問題で、諸宗の意見を問う。
  • 1075年(承保2年)2月:園城寺戒壇設置問題で、延暦寺と園城寺の僧侶が抗争
  • 1075年(承保2年)8月:法勝寺創建
  • 1078年(承暦2年)10月:法勝寺で大乗会始まる
  • 1079年(承暦3年)6月:延暦寺衆徒、感神院別当の交代を求めて強訴
  • 1081年(永保1年):延暦寺と園城寺の抗争激化
  • 1081年(永保1年)9月:検非違使および源義家に園城寺の悪僧を追補させる
  • 1082年(永保2年)9月:戒覚、入宋。
  • 1082年(永保2年)10月:熊野僧徒、入京して強訴
  • 1084年(応徳1年)4月:園城寺金堂建立
  • 1090年(寛治4年)1月:白河上皇、熊野行幸。熊野三山検校設置。
  • 1093年(寛治7年)11月:興福寺僧徒、金峰山寺を襲撃
  • 1094年(嘉保1年)閏3月:伯耆大山の大山寺僧徒、上皇に天台座主を訴える
  • 1095年(嘉保2年)10月:延暦寺僧徒、源義家の流罪を求めて強訴。
  • 1096年(永長1年)3月:慈応、広く勧進写経を行い、金峰山寺に奉納
  • 1101年(康和3年)4月:興福寺僧徒と金峰山寺僧徒が争う
  • 1102年(康和4年)5月:延暦寺僧徒と園城寺僧徒が、法成寺長吏職をめぐり抗争。
  • 1104年(長治1年)10月:源義家に延暦寺悪僧を捉えさせる
  • 1105年(長治2年)藤原清衡、平泉に中尊寺創建
  • 1106年(嘉承1年)1月:堀河天皇、病気平癒祈願で円宗寺に等身延命地蔵像100体奉納
  • 1109年(天仁2年)5月:延暦寺僧徒、清水寺別当を訴える
  • 1109年(天仁2年):良忍、大原に来迎院を創建
  • 1110年(天永1年):白河法皇、法勝寺に紺紙金泥一切経を奉納
  • 1111年(天永2年):大江匡房、『続本朝往生伝』
  • 1113年(永久1年):閏3月:延暦寺僧徒と興福寺僧徒が清水寺別当人事をめぐって争い、狼藉・強訴を繰り返す。
  • 1114年(永久2年)7月:延暦寺僧徒の武器所持を禁止
  • 1116年(永久4年)1月:増誉死去
  • 1118年(元永1年)12月:最勝寺創建
  • 1120年(保安1年)4月:白河法皇、延暦寺・園城寺の濫行禁止命じる
  • 1121年(保安2年)5月:園城寺僧徒、延暦寺の修学僧を殺害。翌閏5月、延暦寺僧徒が園城寺を襲撃し、伽藍を焼き討ち。
  • 1121年(保安2年)6月:白河法皇、熊野で一切経供養。
  • 1122年(保安3年)4月:白河法皇、法勝寺で五寸塔三十万基供養
  • 1124年(天治1年)6月:良忍、融通念仏を始める
  • 1124年(天治1年)8月:藤原清衡、中尊寺に金色堂を建立
  • 1125年(天治2年)12月:六角堂焼失
  • 1126年(大治1年)12月:鞍馬寺焼失
  • 1128年(大治3年)3月:待賢門院御願寺の円勝寺創建
  • 1132年(長承1年)2月:良忍死去
  • 1132年(長承1年)3月:鳥羽上皇のために平忠盛が得長寿院三十三間堂を建立
  • 1133年(長承2年)7月:延暦寺西塔の学徒が根本中堂の僧徒と争う
  • 1135年(保延1年)4月:得長寿院百体観音建立。
  • 1139年(保延5年)10月:成勝寺創建
  • 1142年(康治1年):延暦寺と園城寺の僧徒の対立激化。
  • 1142年(康治1年)5月:鳥羽法皇、東大寺、ついで延暦寺で受戒。
  • 1145年(久安1年):法然が比叡山に入る
  • 1146年(久安2年):鳥羽法皇、四天王寺参詣。
  • 1147年(久安3年)4月:延暦寺衆徒、越前の白山神社を延暦寺末とするように請願
  • 1147年(久安3年)6月:延暦寺衆徒、平忠盛・平清盛の流罪を求める
  • 1148年(久安4年):三千院本堂落慶
  • 1149年(久安5年):延勝寺創建
  • 1150年(久安6年)10月:行玄、青蓮院と号す
  • 1150年(久安6年)9月:西塔と横川の抗争を禁止
  • 1151年(仁平1年):藤原宗友、『本朝新修往生伝』
  • 1152年(仁平2年)9月:白山比咩神社、延暦寺末となる
  • 1152年(仁平2年):鳥羽法皇、千体阿弥陀仏を蓮華蔵院に建立
  • 1158年(保元3年)6月:天台座主に命じて、延暦寺衆徒の蜂起を禁止
  • 1159年(平治1年)2月:平清盛、白河千体阿弥陀堂落慶
  • 1160年(永暦1年)6月:延暦寺東塔と西塔が抗争。西塔が勝利。
  • 1160年(永暦1年)10月:新熊野神社、新日吉神社の社殿を造営
  • 1160年(永暦1年):白水阿弥陀堂竣工
  • 1161年(応保1年):園城寺長吏覚忠、西国霊場を巡礼
  • 1162年(応保2年)閏2月:延暦寺僧徒、覚忠の天台座主就任に抗議して蜂起
  • 1163年(長寛1年)3月:園城寺の僧は、延暦寺で受戒することを命じて武装を禁止する
  • 1163年(長寛1年)5月:興福寺、延暦寺を末寺とすることを請願
  • 1164年(長寛2年)10月:延暦寺衆徒、座主快修を追放
  • 1165年(永万1年)8月:二条天皇の葬儀で、興福寺と延暦寺が席次を争う

(特記のない事項は、平成元『仏教文化事典』佼成出版社、年表より)

参考文献

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A9%E5%8F%B0%E5%AE%97」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール