ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

天理教教会本部神殿

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
4行: 4行:
==歴史==
==歴史==
-
*天保9年(1838)10月26日、天理王命は、'''陽気ぐらし'''を人間に伝えるため、[[中山みき]]の身体を「神のやしろ」と定めて降臨。世界たすけの教えを説いた。
+
*1838年(天保9年)10月26日、天理王命は、'''陽気ぐらし'''を人間に伝えるため、[[中山みき]]の身体を「神のやしろ」と定めて降臨。世界たすけの教えを説いた。
-
*明治44年4月:仮神殿に遷座。大正普請の始まり。
+
*1911年(明治44年)4月:仮神殿に遷座。大正普請の始まり。
-
*明治44年5月:つとめ場所を鑵子山に移築。神殿用地の整地作業。
+
*1911年(明治44年)5月:つとめ場所を鑵子山に移築。神殿用地の整地作業。
-
*10月:起工式
+
*1911年(明治44年)10月:起工式
-
*11月:地盤工事
+
*1911年(明治44年)11月:地盤工事
-
*大正1年11月:上棟式
+
*1912年(大正1年)11月:上棟式
-
*大正2年12月:神殿と北礼拝場が竣工
+
*1913年(大正2年)12月:神殿と北礼拝場が竣工
-
*大正3年4月:教祖殿(現祖霊殿)、祖霊殿(現豊田山舎)竣工。「大正普請」一区切り。
+
*1914年(大正3年)4月:教祖殿(現祖霊殿)、祖霊殿(現豊田山舎)竣工。「大正普請」一区切り。
==祭典==
==祭典==
17行: 17行:
==社殿==
==社殿==
-
*北礼拝場:大正2年(1913)竣工。
+
*北礼拝場:1913年(大正2年)竣工。
-
*南礼拝場:昭和9年(1934)竣工。
+
*南礼拝場:1934年(昭和9年)竣工。
-
*東西礼拝場:昭和59年(1984)竣工。
+
*東西礼拝場:1984年(昭和59年)竣工。
==かんろだい==
==かんろだい==
===沿革===
===沿革===
-
明治6年、教祖が飯降伊蔵に命じて、かんろだいの雛型を製作。高さ約6尺、直径約3寸の六角の棒の上下に、直径約1尺2寸、厚さ約3寸の六角板が付いたもの。明治8年、ぢば定めの後、元のぢばに据えられ、礼拝の目標(めど)となった。明治14年5月、屋敷の東方の滝本村から石材を運び、石普請。しかし、2段目までできたところで、石工が逃亡。翌年の5月12日に奈良警察署の上村行業らが没収した。その後、小石が積まれていた。明治21年、教会本部の神殿建設で、板張り模型が二段据えられた。昭和9年10月15日南礼拝殿落成にあたり、木造かんろだいが据えられた。(天理教事典)
+
1873年(明治6年)、教祖が飯降伊蔵に命じて、かんろだいの雛型を製作。高さ約6尺、直径約3寸の六角の棒の上下に、直径約1尺2寸、厚さ約3寸の六角板が付いたもの。1875年(明治8年)、ぢば定めの後、元のぢばに据えられ、礼拝の目標(めど)となった。1881年(明治14年)5月、屋敷の東方の滝本村から石材を運び、石普請。しかし、2段目までできたところで、石工が逃亡。翌年の5月12日に奈良警察署の上村行業らが没収した。その後、小石が積まれていた。1888年(明治21年)、教会本部の神殿建設で、板張り模型が二段据えられた。1934年(昭和9年)10月15日南礼拝殿落成にあたり、木造かんろだいが据えられた。(天理教事典)
===据え替え===
===据え替え===
-
*昭和26年(1951)4月17日(天理教事典年表)
+
*1951年(昭和26年)4月17日(天理教事典年表)
-
*昭和39年(1964)8月24日(天理教事典年表)
+
*1964年(昭和39年)8月24日(天理教事典年表)
-
*昭和50年(1975)5月24日(天理教事典年表)
+
*1975年(昭和50年)5月24日(天理教事典年表)
-
*昭和59年(1984)10月24日(天理教少年会ウェブサイト)
+
*1984年(昭和59年)10月24日(天理教少年会ウェブサイト)
-
*平成12年(2000)7月24日(天理教少年会ウェブサイト
+
*2000年(平成12年)7月24日(天理教少年会ウェブサイト
-
*平成27年(2015)10月24日(天理教ウェブサイト)
+
*2015年(平成27年)10月24日(天理教ウェブサイト)
-
*平成29年(2017)8月24日(天理教ウェブサイト)
+
*2017年(平成29年)8月24日(天理教ウェブサイト)
==参考文献==
==参考文献==
*1970『おやしき・史跡案内』
*1970『おやしき・史跡案内』
[[category:奈良県]]
[[category:奈良県]]

2022年4月17日 (日) 時点における版

天理教教会本部神殿は、奈良県天理市にある天理教教会本部の神殿。親神とも呼ばれる天理王命(てんりおうのみこと)を祀る。人類発祥地とされるおぢばの直上にある。 神殿の中心にはかんろだいが据えられている。祭典の時にはかぐらづとめが行われる。 神殿は「四方正面」とされ、東西南北に礼拝場が設けられている。教祖殿祖霊殿と回廊でつながっている。

目次

歴史

  • 1838年(天保9年)10月26日、天理王命は、陽気ぐらしを人間に伝えるため、中山みきの身体を「神のやしろ」と定めて降臨。世界たすけの教えを説いた。
  • 1911年(明治44年)4月:仮神殿に遷座。大正普請の始まり。
  • 1911年(明治44年)5月:つとめ場所を鑵子山に移築。神殿用地の整地作業。
  • 1911年(明治44年)10月:起工式
  • 1911年(明治44年)11月:地盤工事
  • 1912年(大正1年)11月:上棟式
  • 1913年(大正2年)12月:神殿と北礼拝場が竣工
  • 1914年(大正3年)4月:教祖殿(現祖霊殿)、祖霊殿(現豊田山舎)竣工。「大正普請」一区切り。

祭典

年に2度の大祭があり、中山みきが死去した1月26日に春季大祭、天理王命が出現した10月26日に秋季大祭が行われる。また1月1日に元旦祭、4月18日に教祖誕生祭、毎月26日に月次祭がある他、毎日の朝づとめ、夕づとめが行われる。

社殿

  • 北礼拝場:1913年(大正2年)竣工。
  • 南礼拝場:1934年(昭和9年)竣工。
  • 東西礼拝場:1984年(昭和59年)竣工。

かんろだい

沿革

1873年(明治6年)、教祖が飯降伊蔵に命じて、かんろだいの雛型を製作。高さ約6尺、直径約3寸の六角の棒の上下に、直径約1尺2寸、厚さ約3寸の六角板が付いたもの。1875年(明治8年)、ぢば定めの後、元のぢばに据えられ、礼拝の目標(めど)となった。1881年(明治14年)5月、屋敷の東方の滝本村から石材を運び、石普請。しかし、2段目までできたところで、石工が逃亡。翌年の5月12日に奈良警察署の上村行業らが没収した。その後、小石が積まれていた。1888年(明治21年)、教会本部の神殿建設で、板張り模型が二段据えられた。1934年(昭和9年)10月15日南礼拝殿落成にあたり、木造かんろだいが据えられた。(天理教事典)

据え替え

  • 1951年(昭和26年)4月17日(天理教事典年表)
  • 1964年(昭和39年)8月24日(天理教事典年表)
  • 1975年(昭和50年)5月24日(天理教事典年表)
  • 1984年(昭和59年)10月24日(天理教少年会ウェブサイト)
  • 2000年(平成12年)7月24日(天理教少年会ウェブサイト
  • 2015年(平成27年)10月24日(天理教ウェブサイト)
  • 2017年(平成29年)8月24日(天理教ウェブサイト)

参考文献

  • 1970『おやしき・史跡案内』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A9%E7%90%86%E6%95%99%E6%95%99%E4%BC%9A%E6%9C%AC%E9%83%A8%E7%A5%9E%E6%AE%BF」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール