ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

学養寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''学養寺'''は京都下京にあった[[日蓮宗]]寺院。[[洛中法華二十一寺]]の一つ。戦国時代の京都における[[身延門流]]の拠点だった。[[妙伝寺]]に併合か。
+
'''学養寺'''は京都下京にあった[[日蓮宗]]寺院。[[洛中法華二十一寺]]の一つ。戦国時代の京都における[[身延門流]]の拠点だった。跡地不明。[[妙伝寺]]に併合。
==歴史==
==歴史==
-
[[身延山]]9世の日学に帰依し、京都布教を命じられた日養が応永年間に創建。
+
[[身延山]]9世の日学に帰依し、京都布教を命じられた日養が応永年間(1394-1428)に創建。日讃を開山とする説もある(身延山史)。
 +
日学は学養寺を関西の身延門流の本寺と定め、妙伝寺ができるまで勢力を誇った。
 +
1536年の天文法難の後、妙伝寺に併合。子院の妙釈院に引き継がれたともいう(「身延山歴代略譜」の日学の項目に「京都学養寺開基 今ノ妙伝寺内妙釈院是ナリ」とある[http://doi.org/10.15054/00000647])。
-
天文法難の後、同じ[[身延門流]]の[[妙伝寺]]に併合。子院の妙伝院に引き継がれたともいう(「身延山歴代略譜」の日学の項目に「京都学養寺開基 今ノ妙伝寺内妙釈院是ナリ」とある[http://doi.org/10.15054/00000647])。
+
(「中世日蓮教団の丹後進出に関する一考察 : 実教院日養上人を中心として」[http://hdl.handle.net/11266/904]
== 組織 ==
== 組織 ==
11行: 13行:
*1日養(?-1459)<>:実教院。但馬国出身。日学の弟子。最初、密教を学んだが、応永年間、諸国廻国して身延山で日学に帰依して改宗した。祖師像と大曼荼羅を授けられ、京都弘通を命じられた。京都に学養寺を創建し、永享年間、日為に譲り、但馬に帰り、堂を建てた。1449年、請われて丹後で布教し、丹後最初の日蓮宗寺院である妙立寺をはじめ多数の寺院を建てたという。1459年8月16日、郷里で死去。
*1日養(?-1459)<>:実教院。但馬国出身。日学の弟子。最初、密教を学んだが、応永年間、諸国廻国して身延山で日学に帰依して改宗した。祖師像と大曼荼羅を授けられ、京都弘通を命じられた。京都に学養寺を創建し、永享年間、日為に譲り、但馬に帰り、堂を建てた。1449年、請われて丹後で布教し、丹後最初の日蓮宗寺院である妙立寺をはじめ多数の寺院を建てたという。1459年8月16日、郷里で死去。
*2日為()<>:
*2日為()<>:
-
*3日讃(?-1474)<>:開山とされることもある。
+
*3日讃(?-1474)<>:大乗坊。開山とされることもある。日学の弟子。
*4日顕(?-1500)<>:
*4日顕(?-1500)<>:
*5日頼(?-1533)<>:
*5日頼(?-1533)<>:

2019年12月28日 (土) 時点における版

学養寺は京都下京にあった日蓮宗寺院。洛中法華二十一寺の一つ。戦国時代の京都における身延門流の拠点だった。跡地不明。妙伝寺に併合。

歴史

身延山9世の日学に帰依し、京都布教を命じられた日養が応永年間(1394-1428)に創建。日讃を開山とする説もある(身延山史)。 日学は学養寺を関西の身延門流の本寺と定め、妙伝寺ができるまで勢力を誇った。 1536年の天文法難の後、妙伝寺に併合。子院の妙釈院に引き継がれたともいう(「身延山歴代略譜」の日学の項目に「京都学養寺開基 今ノ妙伝寺内妙釈院是ナリ」とある[1])。

(「中世日蓮教団の丹後進出に関する一考察 : 実教院日養上人を中心として」[2]

組織

歴代

  • 日学(1386-1459)<>:成就院。開山とされることもある。身延9世。
  • 1日養(?-1459)<>:実教院。但馬国出身。日学の弟子。最初、密教を学んだが、応永年間、諸国廻国して身延山で日学に帰依して改宗した。祖師像と大曼荼羅を授けられ、京都弘通を命じられた。京都に学養寺を創建し、永享年間、日為に譲り、但馬に帰り、堂を建てた。1449年、請われて丹後で布教し、丹後最初の日蓮宗寺院である妙立寺をはじめ多数の寺院を建てたという。1459年8月16日、郷里で死去。
  • 2日為()<>:
  • 3日讃(?-1474)<>:大乗坊。開山とされることもある。日学の弟子。
  • 4日顕(?-1500)<>:
  • 5日頼(?-1533)<>:
  • 6日要()<>:
  • 7日教()<>:
  • 8日勇()<>:
  • 9日現()<>:
  • 10日潤()<>:
  • 11日栄()<>:
  • 12日受()<>:

「洛陽学養寺代々」(「中世日蓮教団の丹後進出に関する一考察 : 実教院日養上人を中心として」[3]

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AD%A6%E9%A4%8A%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール