ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

寛永寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
(?歴史)
1行: 1行:
'''寛永寺'''(かんえいじ)は、東京都台東区にある、[[徳川家]]祈願寺・菩提寺で、江戸時代には[[輪王寺宮]]歴代が住して[[天台宗]]の事実上の総本山となった寺院。本尊は[[薬師如来]]。[[平安京]]鎮護の[[延暦寺]]になぞらえ、[[江戸]]鎮護の寺として[[天海]]が創建した。[[江戸触頭]]ともみなされた。現在は[[天台宗延暦寺派]][[別格大寺]]。'''円頓止観院'''、'''円頓院'''。輪王寺宮は、[[日光山]]満願寺(現[[日光・輪王寺]])も兼任した。戊辰戦争で多くの伽藍を焼失した。境内地の多くが収公され、上野公園になった。子院[[寛永寺大慈院|大慈院]]跡に再建された。本坊である[[門跡寺院]]の[[上野・輪王寺|輪王寺門跡]]など、多くの子院がある。堂社としては[[寛永寺開山堂|開山堂]]、[[上野東照宮]]、[[寛永寺弁天堂|弁天堂]]、[[寛永寺清水堂|清水堂]]などが現存。かつては[[寛永寺根本中堂|根本中堂]]などがあった。[[元号寺]]。群馬県に別院[[浅間山観音堂]]がある。東叡山。[[寛永寺関連旧跡]]も参照。
'''寛永寺'''(かんえいじ)は、東京都台東区にある、[[徳川家]]祈願寺・菩提寺で、江戸時代には[[輪王寺宮]]歴代が住して[[天台宗]]の事実上の総本山となった寺院。本尊は[[薬師如来]]。[[平安京]]鎮護の[[延暦寺]]になぞらえ、[[江戸]]鎮護の寺として[[天海]]が創建した。[[江戸触頭]]ともみなされた。現在は[[天台宗延暦寺派]][[別格大寺]]。'''円頓止観院'''、'''円頓院'''。輪王寺宮は、[[日光山]]満願寺(現[[日光・輪王寺]])も兼任した。戊辰戦争で多くの伽藍を焼失した。境内地の多くが収公され、上野公園になった。子院[[寛永寺大慈院|大慈院]]跡に再建された。本坊である[[門跡寺院]]の[[上野・輪王寺|輪王寺門跡]]など、多くの子院がある。堂社としては[[寛永寺開山堂|開山堂]]、[[上野東照宮]]、[[寛永寺弁天堂|弁天堂]]、[[寛永寺清水堂|清水堂]]などが現存。かつては[[寛永寺根本中堂|根本中堂]]などがあった。[[元号寺]]。群馬県に別院[[浅間山観音堂]]がある。東叡山。[[寛永寺関連旧跡]]も参照。
==歴史==
==歴史==
-
*1622年(元和8年):徳川秀忠、天海に図り寛永寺創建を発願。
+
*1622年(元和8年):[[徳川秀忠]]、[[天海]]に図り寛永寺創建を発願。
-
*1625年(寛永2年)10月:寛永寺創建。徳川将軍家の品川別殿を移築して寛永寺本坊とする。表門のみ現存。本堂はなく、本坊がその代わりとなった。喜多院から「東叡山」の号が移されたという。
+
*1625年(寛永2年)10月:寛永寺創建。[[徳川将軍家]]の品川別殿を移築して寛永寺本坊とする。表門のみ現存。本堂はなく、本坊がその代わりとなった。[[喜多院]]から「東叡山」の号が移されたという。
*1627年(寛永4年):法華堂と常行堂、輪蔵、仁王門を建立。
*1627年(寛永4年):法華堂と常行堂、輪蔵、仁王門を建立。
-
*1627年(寛永4年):藤堂高虎、上野東照宮創建。
+
*1627年(寛永4年):藤堂高虎、[[上野東照宮]]創建。
*1630年(寛永7年):天海、釈迦堂を建立。
*1630年(寛永7年):天海、釈迦堂を建立。
*1631年(寛永8年):土井利勝の寄進で東照宮五重塔、建立。
*1631年(寛永8年):土井利勝の寄進で東照宮五重塔、建立。
-
*1631年(寛永8年):清水観音堂、摺鉢山に建立。
+
*1631年(寛永8年):[[清水観音堂[[、摺鉢山に建立。
-
*1631年(寛永8年):上野大仏を建立。漆喰の露仏だった。
+
*1631年(寛永8年):[[上野大仏]]を建立。漆喰の露仏だった。
-
*寛永年間:天海、水谷勝隆の支援で不忍池弁天堂を建立。
+
*寛永年間:天海、水谷勝隆の支援で[[不忍池弁天堂]]を建立。
*寛永年間:多宝塔建立。
*寛永年間:多宝塔建立。
*1636年(寛永13年):慈恵堂、本坊内に建立。
*1636年(寛永13年):慈恵堂、本坊内に建立。
19行: 19行:
*1647年(正保4年):上野大仏、地震で倒壊。のち再建。
*1647年(正保4年):上野大仏、地震で倒壊。のち再建。
*1647年(正保4年):守澄法親王が入室。
*1647年(正保4年):守澄法親王が入室。
-
*1651年(慶安4年):徳川家光の命で上野東照宮、再建。現在の社殿。
+
*1651年(慶安4年):[[徳川家光]]の命で上野東照宮、再建。現在の社殿。
*慶安年間:「寛永寺」名が与えられた。
*慶安年間:「寛永寺」名が与えられた。
-
*1652年(承応1年):花園稲荷神社を社殿造営。1654年(承応3年)とも
+
*1652年(承応1年):[[花園稲荷神社]]を社殿造営。1654年(承応3年)とも
-
*1654年(承応3年):守澄法親王が寛永寺と日光山の3世となる。
+
*1654年(承応3年):守澄法親王が寛永寺と[[日光山]]の3世となる。
-
*1655年(明暦1年):守澄法親王、門跡となり輪王寺宮設置。同年、天台座主。
+
*1655年(明暦1年):守澄法親王、門跡となり[[輪王寺宮]]設置。同年、天台座主。
*1669年(寛文9年):時鐘堂、建立。
*1669年(寛文9年):時鐘堂、建立。
*1694年(元禄7年):清水観音堂、現在地に移転。
*1694年(元禄7年):清水観音堂、現在地に移転。
*1697年(元禄10年):徳川綱吉の命で根本中堂起工。
*1697年(元禄10年):徳川綱吉の命で根本中堂起工。
*1697年(元禄10年):宝蔵建立。  
*1697年(元禄10年):宝蔵建立。  
-
*1698年(元禄11年)8月:根本中堂落慶
+
*1698年(元禄11年)8月:[[寛永寺根本中堂|根本中堂]]落慶
*1698年(元禄11年)9月6日:根本中堂に東山天皇勅額「瑠璃殿」が掲げられた。
*1698年(元禄11年)9月6日:根本中堂に東山天皇勅額「瑠璃殿」が掲げられた。
*1698年(元禄11年)9月6日:勅額火事。仁王門など焼失。
*1698年(元禄11年)9月6日:勅額火事。仁王門など焼失。
43行: 43行:
*1787年(天明7年):時鐘堂の梵鐘鋳造(現存)
*1787年(天明7年):時鐘堂の梵鐘鋳造(現存)
*1792年(寛政4年):慈恵堂を再建。のち開山堂に合祀。
*1792年(寛政4年):慈恵堂を再建。のち開山堂に合祀。
-
*1858年9月:能久親王、輪王寺宮付弟となる。10月親王宣下。11月入寺得度。
+
*1858年9月:[[能久親王]]、輪王寺宮付弟となる。10月親王宣下。11月入寺得度。
*1859年:能久親王、京都を経ち、寛永寺に入る。
*1859年:能久親王、京都を経ち、寛永寺に入る。
*1868年(明治1年)2月12日:徳川慶喜、4月11日まで大慈院で謹慎
*1868年(明治1年)2月12日:徳川慶喜、4月11日まで大慈院で謹慎
50行: 50行:
*明治初年:神仏分離
*明治初年:神仏分離
*1869年:輪王寺宮廃止
*1869年:輪王寺宮廃止
-
*1873年(明治6年):天台宗の本山が比叡山延暦寺と定められる。天台宗の中心が寛永寺から延暦寺に移る。
+
*1873年(明治6年):天台宗の本山が[[延暦寺]]と定められる。天台宗の中心が寛永寺から延暦寺に移る。
*1873年(明治6年):上野公園、設置。境内の大部分が没収される。
*1873年(明治6年):上野公園、設置。境内の大部分が没収される。
*1873年(明治6年):花園稲荷神社復興。
*1873年(明治6年):花園稲荷神社復興。
*1879年(明治12年):喜多院本地堂を子院大慈院に移築して根本中堂を復興
*1879年(明治12年):喜多院本地堂を子院大慈院に移築して根本中堂を復興
-
*1881年(明治14年):彰義隊墓地の大墓碑を建立。
+
*1881年(明治14年):[[彰義隊墓地]]の大墓碑を建立。
*1895年10月28日:能久親王、台湾で死去。
*1895年10月28日:能久親王、台湾で死去。
*1923年(大正12年):関東大震災で上野大仏倒壊。
*1923年(大正12年):関東大震災で上野大仏倒壊。
*1924年(大正13年):寛永寺幼稚園を設置。
*1924年(大正13年):寛永寺幼稚園を設置。
-
*1928年(昭和3年)9月:五条天神社、瀬川屋敷から現在地の花園稲荷神社の隣に遷座。
+
*1928年(昭和3年)9月:[[五条天神社]]、瀬川屋敷から現在地の花園稲荷神社の隣に遷座。
*1937年(昭和12年):旧本坊表門が東京国立博物館から返還され、現在地に移築。
*1937年(昭和12年):旧本坊表門が東京国立博物館から返還され、現在地に移築。
*1945年(昭和20年):不忍池弁天堂を焼失。
*1945年(昭和20年):不忍池弁天堂を焼失。
*1953年(昭和28年):浅間山大噴火170年忌を寛永寺が勤修。
*1953年(昭和28年):浅間山大噴火170年忌を寛永寺が勤修。
-
*1958年(昭和33年):浅間山観音堂を建立。寛永寺別院となる。
+
*1958年(昭和33年):[[浅間山観音堂]]を建立。寛永寺別院となる。
*1958年(昭和33年):不忍池弁天堂を再建。
*1958年(昭和33年):不忍池弁天堂を再建。
*1958年(昭和33年):旧東照宮五重塔、寛永寺から東京都に寄託。
*1958年(昭和33年):旧東照宮五重塔、寛永寺から東京都に寄託。

2023年3月12日 (日) 時点における版

寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区にある、徳川家祈願寺・菩提寺で、江戸時代には輪王寺宮歴代が住して天台宗の事実上の総本山となった寺院。本尊は薬師如来平安京鎮護の延暦寺になぞらえ、江戸鎮護の寺として天海が創建した。江戸触頭ともみなされた。現在は天台宗延暦寺派別格大寺円頓止観院円頓院。輪王寺宮は、日光山満願寺(現日光・輪王寺)も兼任した。戊辰戦争で多くの伽藍を焼失した。境内地の多くが収公され、上野公園になった。子院大慈院跡に再建された。本坊である門跡寺院輪王寺門跡など、多くの子院がある。堂社としては開山堂上野東照宮弁天堂清水堂などが現存。かつては根本中堂などがあった。元号寺。群馬県に別院浅間山観音堂がある。東叡山。寛永寺関連旧跡も参照。

目次

歴史

  • 1622年(元和8年):徳川秀忠天海に図り寛永寺創建を発願。
  • 1625年(寛永2年)10月:寛永寺創建。徳川将軍家の品川別殿を移築して寛永寺本坊とする。表門のみ現存。本堂はなく、本坊がその代わりとなった。喜多院から「東叡山」の号が移されたという。
  • 1627年(寛永4年):法華堂と常行堂、輪蔵、仁王門を建立。
  • 1627年(寛永4年):藤堂高虎、上野東照宮創建。
  • 1630年(寛永7年):天海、釈迦堂を建立。
  • 1631年(寛永8年):土井利勝の寄進で東照宮五重塔、建立。
  • 1631年(寛永8年):[[清水観音堂[[、摺鉢山に建立。
  • 1631年(寛永8年):上野大仏を建立。漆喰の露仏だった。
  • 寛永年間:天海、水谷勝隆の支援で不忍池弁天堂を建立。
  • 寛永年間:多宝塔建立。
  • 1636年(寛永13年):慈恵堂、本坊内に建立。
  • 1637年(寛永14年):山王社、本覚院内に創建。のち遷座。
  • 1639年(寛永16年):東照宮五重塔、焼失。同年再建。現存。
  • 1639年(寛永16年):東照宮本地堂、建立。
  • 1643年(寛永20年)10月2日:天海死去。公海が2世となる。
  • 1644年(正保1年):開山堂、建立
  • 1647年(正保4年):上野大仏、地震で倒壊。のち再建。
  • 1647年(正保4年):守澄法親王が入室。
  • 1651年(慶安4年):徳川家光の命で上野東照宮、再建。現在の社殿。
  • 慶安年間:「寛永寺」名が与えられた。
  • 1652年(承応1年):花園稲荷神社を社殿造営。1654年(承応3年)とも
  • 1654年(承応3年):守澄法親王が寛永寺と日光山の3世となる。
  • 1655年(明暦1年):守澄法親王、門跡となり輪王寺宮設置。同年、天台座主。
  • 1669年(寛文9年):時鐘堂、建立。
  • 1694年(元禄7年):清水観音堂、現在地に移転。
  • 1697年(元禄10年):徳川綱吉の命で根本中堂起工。
  • 1697年(元禄10年):宝蔵建立。
  • 1698年(元禄11年)8月:根本中堂落慶
  • 1698年(元禄11年)9月6日:根本中堂に東山天皇勅額「瑠璃殿」が掲げられた。
  • 1698年(元禄11年)9月6日:勅額火事。仁王門など焼失。
  • 1698年(元禄11年):文殊楼、建立。
  • 1698年(元禄11年):山王社改造。
  • 1717年(享保2年):妙教尼が放光堂創建。
  • 1722年(享保7年):釈迦堂(現護国院本堂)を再建。
  • 1720年(享保5年):仁王門、大猷院廟、焼失。大猷院廟は厳有院廟に合祀。
  • 1739年(元文4年):祇園社創建。
  • 1756年(宝暦6年):仁王門再建。
  • 1772年(安永1年):仁王門焼失。
  • 1781年(天明1年):開山堂、再建。
  • 1783年(天明3年):浅間山大噴火にあたり輪王寺宮が支援
  • 1787年(天明7年):時鐘堂の梵鐘鋳造(現存)
  • 1792年(寛政4年):慈恵堂を再建。のち開山堂に合祀。
  • 1858年9月:能久親王、輪王寺宮付弟となる。10月親王宣下。11月入寺得度。
  • 1859年:能久親王、京都を経ち、寛永寺に入る。
  • 1868年(明治1年)2月12日:徳川慶喜、4月11日まで大慈院で謹慎
  • 1868年(明治1年)5月15日:戊辰戦争(上野戦争)で焼失
  • 1868年(明治1年):能久親王、幕府軍と共に仙台へ。一説には東武皇帝として擁立されたという。
  • 明治初年:神仏分離
  • 1869年:輪王寺宮廃止
  • 1873年(明治6年):天台宗の本山が延暦寺と定められる。天台宗の中心が寛永寺から延暦寺に移る。
  • 1873年(明治6年):上野公園、設置。境内の大部分が没収される。
  • 1873年(明治6年):花園稲荷神社復興。
  • 1879年(明治12年):喜多院本地堂を子院大慈院に移築して根本中堂を復興
  • 1881年(明治14年):彰義隊墓地の大墓碑を建立。
  • 1895年10月28日:能久親王、台湾で死去。
  • 1923年(大正12年):関東大震災で上野大仏倒壊。
  • 1924年(大正13年):寛永寺幼稚園を設置。
  • 1928年(昭和3年)9月:五条天神社、瀬川屋敷から現在地の花園稲荷神社の隣に遷座。
  • 1937年(昭和12年):旧本坊表門が東京国立博物館から返還され、現在地に移築。
  • 1945年(昭和20年):不忍池弁天堂を焼失。
  • 1953年(昭和28年):浅間山大噴火170年忌を寛永寺が勤修。
  • 1958年(昭和33年):浅間山観音堂を建立。寛永寺別院となる。
  • 1958年(昭和33年):不忍池弁天堂を再建。
  • 1958年(昭和33年):旧東照宮五重塔、寛永寺から東京都に寄託。
  • 1993年(平成5年):開山堂再建。

組織

歴代住職(明治以降)

  • 16松山徳門()<1871->:自坊は津梁院。1871年(明治4年)就任。少教正。中教正。仏頂院。杉山徳門とも。(『下谷区史』)
  • 17天納暢海()<1884->:自坊は本覚院。1884年(明治17年)、輪王寺門跡門主14世を兼務。(『下谷区史』)
  • 18宮部亮常()<1890->:自坊は寒松院か。1890年(明治23年)前後在任。輪王寺門跡門主15世。権大僧正。(『下谷区史』)
  • 19篠原守慶()<>:自坊は春性院。書家豊道春海の叔父。常応院守慶。輪王寺門跡門主16世。(『下谷区史』)
  • 20救護栄海(?-1928)<>:のち浅草寺住職。輪王寺門跡門主17世。(『下谷区史』)
  • 21大照円朗(-1926)<-1926>:輪王寺門跡門主18世。1926年(昭和1年)2月16日死去。(『下谷区史』)
  • 22大多喜守忍(1867-)<1926->:自坊は真如院。輪王寺門跡門主19世。1867年(慶応3年)10月10日生。1926年(昭和1年)3月5日、輪王寺門跡門主兼寛永寺貫首に就任。(『下谷区史』)
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 長沢徳玄(-1947)<-1940->:自坊は林光院・津梁院。寛永寺執事を経て寛永寺貫首。輪王寺門跡門主。1947年(昭和22年)9月22日死去。75歳。
  • 浦井亮玄()<1960->:自坊は現龍院。1960年(昭和35年)5月就任。
  • 大照晃道(-1967)<-1967>:自坊は本覚院。宗派宗機顧問。1967年(昭和42年)12月7日死去。77歳。
  • 杉谷義周()<-1976->:宗務総長。自坊は円珠院。今東光と親しかった。
  • 32青沼寂諶()<-1989->:自坊は泉龍院。輪王寺門跡門主29世。
  • 33宮部亮信(-2000)<-2000>:自坊は寒松院か。2000年(平成12年)2月死去。輪王寺門跡門主30世。東京都仏教連合会会長。
  • 34神田秀順(1928-2019)<2000-2019>:自坊は護国院。2000年(平成12年)4月就任。輪王寺門跡門主31世。2019年(令和1年)11月22日死去。91歳。
  • 浦井正明(1937-)<2020->:自坊は現龍院。1937年(昭和12年)生。1961年(昭和36年)慶応義塾大学文学部史学科卒。弁天堂輪番。天台宗典編纂所編纂委員。寛永寺執事長。寛永寺長臈。台東区教育委員会委員長。2020年(令和2年)就任。著書に『上野寛永寺将軍家の葬儀』など。

執当

現在の執事長に相当する。天宥事件の後、羽黒山別当を兼務。

  • 晃海()<>:最教院
  • 豪俔()<>:双厳院
  • 実俊()<>:
  • 亮伝()<>:
  • 舜盛()<>:
  • 行海()<>:
  • 公雄()<>:
  • 宣存()<>:
  • 玄海()<>:
  • 最純()<>:大山寺学頭6世。
  • 公淵()<>:
  • 智周()<>:
  • 実興()<>:大山寺学頭8世。
  • 貫通()<>:
  • 慧順()<>:
  • 公然()<>:
  • 慧潤()<>:
  • 慈泉()<>:
  • 最妙()<>:
  • 尚忍()<>:
  • 慈莚()<>:
  • 智洞()<>:
  • 正純()<>:
  • 円覚院()<>:
  • 聟韶()<>:
  • 覚深()<>:
  • 深海()<>:
  • 空潭()<>:
  • 貫亮()<>:
  • 慈秀()<>:
  • 守玄()<>:
  • 寂忍()<>:
  • 慈堂()<>:
  • 幸然()<>:
  • 覚印()<>:
  • 周順()<>:戸隠山別当?
  • 覚謙()<>:
  • 守叔()<>:

(東叡山之記より)


学頭

執事長

  • 水上義海()<>:自坊は修禅院。越前国南条郡出身。
  • 古宇田亮宣()<>:善光寺大勧進99世。
  • 赤沼義俊
  • 浦井正明(1937-)<>:寛永寺貫首
  • 神田隆順()<>:自坊は護国院。

資料

古典籍

  • 「東叡山諸堂建立記」[1]
  • 「東叡山之記」[2]
  • 「東叡山縁記」[3]
  • 「東叡山記」乾[4][5]
  • 「東叡山志料」上[6][7]
  • 「東叡山寛永寺子院記」[8]
  • 「東叡山御建立旨趣并輪王寺御門室由来」[9]
  • 「東叡山現龍教院阿弥陀堂記」[10]
  • 「東叡山法度」[11]
  • 「東叡山下知状」[12]
  • 「東叡山外三箇寺寺領境内及江戸附近御代官方新地之定」[13]
  • 「東叡山絵図地割」[14]
  • 「東叡山寛永寺円頓院開基」[15]
  • 「上野寛永寺霊廟配置図」[16]
  • 「江戸東叡山境内図」[17][18]
  • 「東叡山総絵図」[19]
  • 「東叡山開山慈眼大師縁起」[20]
  • 「東叡山日記」[21]
  • 『東叡山名所』[22]
  • 「江都東叡山寛永寺地図」[23]
  • 「寛永寺年中行事」[24]
  • 『東叡山寛永寺子院歴代主僧記』1[25]2[26]

文献

  • 「東叡山御伝略記」『江戸叢書』[27]
  • 『芝と上野浅草』[28]
  • 『寛政秘録夢物語』[29]
  • 『下谷と上野』[30]
  • 「東叡山管領宮の創立」『天台宗読本―宗史篇』[31]
  • 『下谷区史』「寛永寺」[32]
  • 慈眼大師遠忌局編1942『慈眼大師の芳躅と江戸懐古』[33]
  • 『慈眼大師略伝―天台中興東叡開祖』[34]
  • 池田晃淵1907『大日本時代史』「東叡山寛永寺の造営及び上野宮の取立」[35]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール