ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

岡崎神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年10月15日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の4版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''岡崎神社'''(おかざき・じんじゃ)は、京都府京都市左京区にある[[牛頭天王信仰]]の代表的な神社。[[八坂神社]]の旧鎮座地ともされる。
+
[[file:岡崎神社002.jpg|thumb|400px|]]
 +
[[file:岡崎神社005.jpg|thumb|200px|神使のうさぎ像]]
 +
[[file:岡崎神社009.jpg|thumb|200px|うさぎの飾金具]]
 +
[[file:Kokudo0109.jpg|thumb|300px|大谷派岡崎別院(西)と岡崎神社(東)(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0089.jpg|thumb|300px|真如堂と黒谷金戒光明寺周辺(国土地理院空中写真より)]]
 +
'''岡崎神社'''(おかざき・じんじゃ)は、京都府京都市左京区岡崎東天王町にある[[牛頭天王信仰]]の代表的な神社。[[八坂神社]]の旧鎮座地ともされる。
[[桓武天皇]]が[[平安]]遷都に際して四方に祀った四天王の一つといい、'''東天王'''と呼ばれた。あるいは貞観11年(869)に勅命で播磨国の[[広峰神社]]から移されたともいう。歴代朝廷と幕府の崇敬を受けた。境内社に元は大文字山に祀られていた雨社、元は仙洞御所に祀られていた宮繁稲荷神社がある。兎を神使とするが由来不詳。[[八坂神社関連旧跡]]。
[[桓武天皇]]が[[平安]]遷都に際して四方に祀った四天王の一つといい、'''東天王'''と呼ばれた。あるいは貞観11年(869)に勅命で播磨国の[[広峰神社]]から移されたともいう。歴代朝廷と幕府の崇敬を受けた。境内社に元は大文字山に祀られていた雨社、元は仙洞御所に祀られていた宮繁稲荷神社がある。兎を神使とするが由来不詳。[[八坂神社関連旧跡]]。
 +
 +
西隣に[[真宗大谷派岡崎別院]]がある。
 +
西300mに[[岡崎神社御旅所|御旅所]]があった。
 +
 +
<gallery widths="300" heights="200" perrow="2">
 +
file:岡崎神社004.jpg|
 +
file:岡崎神社006.jpg|
 +
file:岡崎神社007.jpg|
 +
file:岡崎神社008.jpg|
 +
file:岡崎神社012.jpg|
 +
file:岡崎神社013.jpg|
 +
file:岡崎神社015.jpg|
 +
file:岡崎神社016.jpg|
 +
file:岡崎神社019.jpg|
 +
file:岡崎神社020.jpg|
 +
</Gallery>
 +
[[Category:京都府]]
[[Category:京都府]]

2022年10月15日 (土) 時点における最新版

岡崎神社002.jpg
神使のうさぎ像
うさぎの飾金具
大谷派岡崎別院(西)と岡崎神社(東)(国土地理院空中写真より)
真如堂と黒谷金戒光明寺周辺(国土地理院空中写真より)

岡崎神社(おかざき・じんじゃ)は、京都府京都市左京区岡崎東天王町にある牛頭天王信仰の代表的な神社。八坂神社の旧鎮座地ともされる。 桓武天皇平安遷都に際して四方に祀った四天王の一つといい、東天王と呼ばれた。あるいは貞観11年(869)に勅命で播磨国の広峰神社から移されたともいう。歴代朝廷と幕府の崇敬を受けた。境内社に元は大文字山に祀られていた雨社、元は仙洞御所に祀られていた宮繁稲荷神社がある。兎を神使とするが由来不詳。八坂神社関連旧跡

西隣に真宗大谷派岡崎別院がある。 西300mに御旅所があった。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール