ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

後七日御修法関連旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年1月20日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
宮中真言院。年中行事絵巻写本に描く後七日御修法(部分)

後七日御修法(ごしちにちみしほ)。勅会真言宗の四つの宮中法会(後七日御修法、大元帥御修法、仁寿殿観音供、晦日御念誦)の一つ。

目次

歴史

空海は御修法を行う上奏文を提出し、834年(承和1年)12月、勅許を得る。835年(承和2年)1月8日に初めて行った。会場は勘解由使庁を改造して真言院とした。1月8日から1月14日の期間は大極殿での御斎会が恒例となっていたが、空海は密教修法の意義を説いて認められた。空海は同年死去。顕教の御斎会、密教の後七日御修法が相補うような関係となり、10世紀には両者の結合として内論義の儀式も成立した。

後七日御修法の本尊は曼荼羅(金剛界・胎蔵界を一年交代)と考えるのが基本だが、観賢(853-925)の時代には仏舎利を本尊とする説もあった。仏舎利を納めた宝塔がその年の曼荼羅前の大壇の上に据えられた。

1353年(正平8年/文和2年)の真言院廃滅の後は、明治初年まで紫宸殿が道場となった。1460年(寛正1年)を最後に百数十年中断。近世、醍醐寺義演の働き掛けで1623年(元和9年)復興。1871年(明治4年)廃絶するが、1883年(明治16年)1月8日、東寺灌頂院を道場として復興した。


「玉体安康」が目的に加わるのは11世紀ごろからという。

次第

毎年1月8日から14日まで真言院で実施。同期間には大極殿での御斎会治部省での大元法も行われていた。

金剛界立と胎蔵界立を交互に行う。 835年(承和2年)の初回の御修法では胎蔵界立で行われたと推測されている。それは前年に臨時で行った御修法で金剛界立を行った記述が『禁中年中行事』などにあるからだという。 東密には数十の流派があるが後七日御修法を修した12流派を根本十二流という。 明治中興以降は勧修寺流金剛界立と西院流胎蔵界立を交互に行う。


1月8日の明け方から始まった。 御衣加持は12日、13日、14日の後夜法要・初夜法要に計9回行われた。日中法要では行わなかった。


結願の日に玉体加持が行われた。天皇の出御がない時は御衣加持のみとした。明治以降は御衣加持を行っている。

結願の日には仏舎利の数を数える儀式が行われた。功徳に応じて仏舎利の数が増減すると信仰されている。

この他、現在清涼殿二間観音の祭祀が継承され、1月12日に観音供が行われる。

香水は神泉苑の水、もしくは秋篠寺の井戸(大元法?)から組まれた水が使われたという。 室生寺の龍穴を観想する行があるという。

道場

後七日御修法・真言院平面図(行事秘抄)
後七日御修法・真言院平面図(覚禅抄)

東壁に西向きに胎蔵界曼荼羅、西壁に東向きに金剛界曼荼羅を祀り、それぞれの前に大壇を据える。一年交代で胎蔵界曼荼羅、金剛界曼荼羅を本尊とするが、その時の大壇の中央に仏舎利を納めた金剛宝塔を据える。 北壁に南向きに五大明王画像を祀る。東庇には十二天画像を掛ける。それぞれの画像の前に机を置き供物を並べる。 『覚禅抄』によれば西北隅に増益護摩壇、西庇に息災護摩壇、北庇の東側に聖天壇があった。

内藤栄によれば、奈良時代には仏舎利そのものを法要の場に祀ることはなかった。それを修法の中心に据えたことは大きな変化で画期的だという。空海は仏舎利80粒を唐から請来した。胎蔵界系の『蘇悉地羯羅経』によれば、修法の大壇を築くふさわしい場所について説いており、舎利の安置されている塔の中で行えばことごとく成就し、特に八大塔では最上の成就を得ることができるとする。道場には一切の難がなく、魔王や諸悪の妨害を守護すると説く。仏舎利は修法壇を守護する存在として描かれている。金剛界系の『金剛頂瑜伽略出念誦経』も『蘇悉地羯羅経』に同様とする。

  • 金剛界曼荼羅・大壇:身舎の西壁に祀る。
  • 胎蔵界曼荼羅・大壇:身舎の東壁に祀る。
  • 仏舎利塔:その年の本尊となる曼荼羅の前の大壇に奉安される。
  • 五大尊:身舎の北壁に画像を祀る。
  • 十二天:西庇に画像を祀る。
  • 聖天壇:『覚禅抄』では庇の東北隅に壇を設ける。『行事秘抄』では身舎の南側とする。
  • 息災壇:『覚禅抄』では庇の西北隅に壇を設ける。『行事秘抄』では身舎の中央とする。
  • 増益壇:『覚禅抄』では庇の西北隅に壇を設ける。『行事秘抄』では身舎の北側とする。
  • 二間観音:『行事秘抄』では身舎の北壁の西寄りに祀る。『覚禅抄』ではなし。現在はあり。
  • 孔雀明王:『覚禅抄』には身舎の北壁の東寄りに祀る。『行事秘抄』ではなし。現在は不明。
  • 神供所:

関連旧跡

真言院の位置(皇城大内裏地図・部分・加工)

年表

年中行事絵巻写本に描く後七日御修法
  • 嵯峨天皇代:空海が唐より請来した観音像を仁寿殿に祀った。仁寿殿観音供(後の二間観音)の起源という。仁寿殿に祀ったのは962年(応和2年)のことともいう(年中行事秘抄、公事根源)。
  • 829年(天長6年):空海、内道場設置を上奏するが受け入れられず。
  • 834年(承和1年):空海、宮中中務省で臨時の御修法を行う。
  • 834年(承和1年)頃:空海が後七日御修法実施の上奏文(「宮中眞言院正月御修法奏状」)を提出。
  • 834年(承和1年)12月29日:勅許
  • 835年(承和2年)1月8日:初めての後七日御修法。空海が大阿闍梨を務め、僧14人、沙弥14人が出仕した。
  • 835年(承和2年)3月21日:空海死去。
  • 927年(延長5年):『延喜式』に毎年正月8日から14日まで7日間、真言院で修すると規定される。
  • 962年(応和2年):一説に仁寿殿観音供始まる。寛空が開眼したという。(年中行事秘抄、公事根源)
  • 989年(永祚1年):真言院焼失?
  • 1127年(大治2年):東寺宝蔵の火災で五大明王像・十二天像が焼失。その後新調される。
  • 1129年(大治4年):仁寿殿観音焼失。観音像を再造。(年中行事秘抄)
  • 1177年(治承1年)4月:真言院焼失。
  • 1353年(正平8年/文和2年):真言院廃滅。以後、紫宸殿が道場となる。
  • 1432年(永享4年):足利義教が真言院復興?
  • 1460年(寛正1年):この年を最後に百数十年中断
  • 1623年(元和9年):醍醐寺義演の働き掛けで復興。
  • 1693年(元禄6年):現在の両界曼荼羅を制作。
  • 1871年(明治4年)9月2日:後七日御修法を廃止(「明治以降野峯高僧伝」)。
  • 1882年(明治15年)8月4日:御修法再興の許可(「宮中後七日御修法勤修の旨趣及由来」)
  • 1883年(明治16年)1月8日:釈雲照らの働き掛けで復興。東寺灌頂院が道場となる。
  • 1912年(大正1年)1月15日:真言宗各宗派連合、「宮中後七日御修法勤修の旨趣及由来」を提出。

法具

  • 両界曼荼羅図
    • 伝真言院曼荼羅:国宝。東寺蔵。絹本著色。日本で現存最古の彩色曼荼羅。平安時代初期の作。真言院に掲げられ、後七日御修法に使われていたというが確証はない。一時期、東寺西院で使われていたことから西院本曼荼羅とも呼ばれる。
    • 元禄本:現在も使用。重要文化財。東寺蔵。宗覚筆。副本と思われるものが久修園院に伝わる。
  • 金銅五鈷杵:現在も使用。国宝「金銅密教法具」の一部。東寺蔵。唐代の作。空海の時代から使われ続けているとされる。
  • 金銅五鈷鈴:現在も使用。国宝「金銅密教法具」の一部。東寺蔵。唐代の作。空海の時代から使われ続けているとされる。
  • 金銅五鈷盤:現在も使用。国宝「金銅密教法具」の一部。東寺蔵。唐代の作。空海の時代から使われ続けているとされる。
  • 金剛宝塔
  • 五大尊画像:五大明王を描く。
    • 五大尊像:国宝。東寺蔵。絹本著色。平安時代。
  • 十二天画像:十二天を描く。
    • 長久本:1040年(長久1年)作。1127年(大治2年)焼失。
    • 大治本:国宝。京都国立博物館蔵。絹本著色。平安時代。1127年(大治2年)作。仁和寺円堂本を模写したという。画像[1]
  • 孔雀明王画像
  • 金銅羯磨

資料

古典籍

宮中真言院の五大尊。年中行事絵巻写本に描く後七日御修法(部分)
宮中真言院の胎蔵界曼荼羅壇。年中行事絵巻写本に描く後七日御修法(部分)
宮中真言院の付属殿舎。年中行事絵巻写本に描く後七日御修法(部分)
宮中真言院の付属殿舎。年中行事絵巻写本に描く後七日御修法(部分)
  • 「宮中眞言院正月御修法奏状」:空海が朝廷に提出した上奏文。1893性霊集付録[2]
  • 『年中行事絵巻』:平安時代の朝廷の行事を描いた絵巻。1157~1179年ごろの成立と考えられている。原本は現存せず。江戸時代の写本が伝わる。後七日御修法の様子も描く。
  • 『行事秘抄』:
  • 『覚禅抄』:
  • 『御質抄』:後七日御修法の記録。『続群書類従』25下に所収。
  • 『後七日御修法由緒作法』:『続群書類従』25下に所収。
  • 『後七日御修法部類』:『続群書類従』25下に所収。
  • 『永治二年真言院御修法記』:1142年(康治1年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
  • 『養和二年後七日御修法記』:1182年(寿永1年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
  • 『文治五年己酉真言院御修法胎蔵界日記』:1189年(文治5年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
  • 『建保三年乙亥後七日御修法胎蔵界私記』:1215年(建保3年)の記録。『続群書類従』25下に所収。
  • 『禅信僧正後七日修法記』:1433年(永享5年)の記録か。『続群書類従』25下に所収。
  • 『後七日御修法再興記』:醍醐寺義演による近世の復興の記録。2017『後七日御修法再興記 影印・翻刻・解題』勉誠出版[3]
  • 『義演准后日記』:醍醐寺義演の日記。後七日御修法復興のことも記す。
  • 『真言院御修法』[4]
  • 『年中行事秘抄』:1293年以前成立。[5]
  • 『公事根源新釈』:[6]

文献

  • 小田慈舟1940「高祖大師の鎮護国家思想とその事蹟」[7]
  • 大山公淳1944「護国の仏教」[8]
  • 高見寛恭・村主恵快1975「御修法について」『密教学研究』7
  • 村主恵快1977「後七日御修法の伝承」『密教学』13・14
  • 村主恵快1977「後七日御修法の伝承について」『密教思想』
  • 村主恵快1986「後七日御修法の実録」『東洋文化学科年報』1
  • 村主恵快1988「後七日御修法について(その二)」『密教学』24
  • 石田尚豊1984「弘法大師と後七日御修法」『弘法大師と現代』
  • 山折哲雄1985「後七日御修法と大嘗祭」『国立歴史民俗博物館研究報告』7[9]*武内孝善1986「後七日御修法交名綜覧(一)」『高野山大学論叢』21
  • 武内孝善1987「後七日御修法交名綜覧(二)」『高野山大学論叢』22
  • 武内孝善1988「後七日御修法交名綜覧(三)」『高野山大学論叢』23
  • 武内孝善1988「後七日御修法関係典籍・文書目録(一)」『密教学会報』27
  • 武内孝善1989「後七日御修法関係典籍・文書目録(二)」『密教学会報』28
  • 武内孝善1990「後七日御修法関係典籍・文書目録(三)」『密教学会報』29
  • 武内孝善2006「最晩年の空海」[10]
  • 今井浄円1990「後七日御修法承仕出仕日記一」『龍谷大学仏教学研究室年報』4
  • 今井浄円1992「後七日御修法承仕出仕日記二」『龍谷大学仏教学研究室年報』5
  • 湯浅吉美1995「成田山新勝寺蔵『後七日御修法阿闍梨名帳』について」『成田山仏教研究所紀要』18
  • 登坂高典1996「後七日御修法大阿付承仕荘厳記録」『豊山教学大会紀要』24
  • 田中博美2000「後七日御修法翌年記元和十寛永元改」『醍醐寺文化財研究所研究紀要』18
  • 水野真圓2002「後七日御修法西院聖天供次第について」『真言宗豊山派総合研究院紀要』7
  • 水野真圓2002「(続)後七日御修法西院聖天供次第」『豊山教学大会紀要』30
  • 登坂高典2004「後七日御修法聖天壇荘厳手控え私記西院胎蔵界立」『真言宗豊山派総合研究院紀要』9
  • 内藤栄2005「後七日御修法における舎利の意味について」[11]
  • 内藤栄2017「空海の舎利信仰の源流 後七日御修法とスリランカの仏歯供養」『鹿園雜集 奈良国立博物館研究紀要』[12]
  • 斎木涼子2007「後七日御修法と「玉体安穏」」『南都仏教』90
  • 斎木涼子2009「平安時代の宮中宗教儀礼と天皇像」要旨[13]
  • 戸部憲海2011「後七日御修法について」『真言宗豊山派総合研究院紀要』16


  • 真言宗伝灯会1943『勧修寺流後七日御修法具書』1[14]
  • 真言宗伝灯会1943『勧修寺流後七日御修法具書』2[15]
  • 真言宗伝灯会1943『勧修寺流後七日御修法具書』3[16]
  • 真言宗伝灯会1943『勧修寺流後七日御修法具書』4[17]
  • 広安恭寿 1893『宮中後七日御修法沿革記』[18]
  • 祖風宣揚会編1915『皇室と真言宗』[19]
  • 伊藤康安1942「後七日御修法と山門四箇大法」『坐禅十年』[20]
  • 吉田敏雄1902「後七日御修法の再興」『釈雲照』[21]
  • 葦原寂照1901「後七日御修法」『後七日御修法』[22]
  • 山本忍梁1916「宮中後七日御修法」『東寺沿革略誌』[23]
  • 実運「後七日御修法」『秘蔵金宝集上』[24]
  • 伊藤宏見1975「雲照律師の思想と行動」[25]
  • 蓮生観善1920『御修法の起源及沿革』六大新報社[26]


  • 「教王護国寺蔵「伝真言院曼荼羅」の再検討」[27]
  • 渡辺明義「修理報告 絹本著色両界曼荼羅図」[28]
  • 石元泰博著・辻井喬序文・真鍋俊照解説2011『両界曼荼羅 東寺蔵 国宝「伝真言院両界曼荼羅」の世界』平凡社
  • 2014『図録 中世密教と<玉体安穏>の祈り』神奈川県立金沢文庫
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BE%8C%E4%B8%83%E6%97%A5%E5%BE%A1%E4%BF%AE%E6%B3%95%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール