ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

斑鳩寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
3行: 3行:
==歴史==
==歴史==
聖徳太子が[[推古天皇]]から大和[[法隆寺]]のためにこの地の水田を施入された時に同時に斑鳩寺も創建されたという。
聖徳太子が[[推古天皇]]から大和[[法隆寺]]のためにこの地の水田を施入された時に同時に斑鳩寺も創建されたという。
 +
以後、法隆寺領を管理する拠点として機能したと思われる。
 +
1329年の法隆寺蔵の鵤庄絵図には斑鳩寺と太子堂が描かれている。
 +
1516年の伽藍修理や1524年の太子堂の檜皮葺き替えを援助した円山真久という人物は、たび重なる功績で法隆寺から地下の太子講衆頭役という役職に任じられており、斑鳩寺と法隆寺が密接な関係にあったことが分かる(斑鳩寺文書および法隆寺文書)。
 +
1541年(天文10年)、伽藍焼失。
1541年(天文10年)、伽藍焼失。
龍野円勝寺の昌仙が復興に努め、以後天台宗となる。
龍野円勝寺の昌仙が復興に努め、以後天台宗となる。

2021年1月19日 (火) 時点における版

斑鳩寺(いかるが・でら)は、兵庫県揖保郡太子町にある聖徳太子ゆかりの天台宗寺院。本尊は釈迦如来薬師如来如意輪観音法隆寺の荘園があった。

歴史

聖徳太子が推古天皇から大和法隆寺のためにこの地の水田を施入された時に同時に斑鳩寺も創建されたという。 以後、法隆寺領を管理する拠点として機能したと思われる。 1329年の法隆寺蔵の鵤庄絵図には斑鳩寺と太子堂が描かれている。 1516年の伽藍修理や1524年の太子堂の檜皮葺き替えを援助した円山真久という人物は、たび重なる功績で法隆寺から地下の太子講衆頭役という役職に任じられており、斑鳩寺と法隆寺が密接な関係にあったことが分かる(斑鳩寺文書および法隆寺文書)。

1541年(天文10年)、伽藍焼失。 龍野円勝寺の昌仙が復興に努め、以後天台宗となる。 1551年(天文20年)、太子堂再建。 1556年(弘治2年)、講堂再建。 1565年(永禄8年)、三重塔再建。 江戸時代、延暦寺直末となる。 広山八幡宮(阿宗神社)の祭祀を行った。

明治以後、皇族による太子像の御衣奉納が恒例となる。 1879年(明治12年)に有栖川宮により、1935年(昭和10年)に久邇宮により奉納。1962年(昭和37年)には高松宮により奉納され、2月22日に御衣替法要が営まれた。

寺宝に「聖徳太子の地球儀」と呼ばれる石がある。

伽藍

  • 講堂:本堂。本尊は釈迦如来・薬師如来・如意輪観音。飛鳥時代の仏像を模した鎌倉時代末〜室町時代の作。秘仏で2月22-23日の春会式で開帳。1556年再建。
  • 聖徳殿:太子堂。「植髪の太子」(孝養像)を祀る。1541年焼失。1551年再建。1665年修造。1916年、中殿と奥殿を増築。奥殿は法隆寺夢殿を模した八角堂。
  • 三重塔:1565年の再建。
  • 弥勒堂:
  • 護摩堂:廃絶?
  • 薬師堂:廃絶?
  • 聖霊権現社:1827年造営。
  • 稗田神社:
  • 山王社:1656年造営。
  • 天神社:1835年造営。
  • 池田重利・池田重政墓:池田家
  • 赤松政秀・赤松広英供養塔
  • 聖宝殿:宝物収蔵庫。
  • 仁王門:1673年再建。
  • 鐘楼:1693年造営。
  • 八幡社:?
  • 鵤荘牓示石:太子の投げ石。
    • 兵庫県太子町鵤北山根。
    • 兵庫県太子町東南。
    • 兵庫県太子町平方。
    • 兵庫県太子町松ケ下。
    • 兵庫県太子町東出。
    • 兵庫県姫路市大谷。

子院

  • 宝勝院:現存?
  • 保性院:廃絶。1649年造営と推定される建物が庫裏として残されている。浄土坊。
  • 保寿院:廃絶。
  • 仏餉院:廃絶。
  • 双樹院:廃絶。
  • 不動院:廃絶。
  • 実相院:廃絶。
  • 円光院:廃絶。
  • 円寿院:廃絶。
  • 香林坊:廃絶。
  • 普門院:廃絶。
  • 西之坊:廃絶。
  • 東円坊:廃絶。
  • 理教坊:廃絶。
  • 本住寺:廃絶。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%96%91%E9%B3%A9%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール