ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

東大寺龍松院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年2月10日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の9版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''東大寺龍松院'''(とうだいじ・りゅうしょういん)は、奈良県奈良市にある[[東大寺]]の塔頭寺院。東大寺の大勧進職を務めた。[[公慶]]が創建。公慶時代は勧進所にあったが、没後、旧大喜院に移った。[[東大寺関連旧跡]]も参照。
+
[[file:東大寺・子院・龍松院001.jpg|thumb|500px|現在の龍松院(旧大喜院)]]
 +
[[file:東大寺勧進所001.jpg|thumb|500px|旧龍松院(現在の勧進所)]]
 +
'''東大寺龍松院'''(とうだいじ・りゅうしょういん)は、奈良県奈良市にある[[東大寺]]の塔頭寺院。東大寺の[[大勧進]]職を務めた。[[公慶]]が創建。かつては勧進所にあった。維新後は旧大喜院に移った。[[東大寺関連旧跡]]も参照。
-
畿内と近江、丹波の三昧聖を管轄した。
+
畿内と近江、丹波の[[三昧聖]]を管轄した。
 +
 
 +
==組織==
 +
===歴代住職===
 +
*筒井英俊1966「龍松院家の人々」[https://dl.ndl.go.jp/pid/4418864/1/11]を基礎としたが、公周を加えた。
 +
*慧弁と慧祥は歴代に数えられていないようである。
 +
*[[五劫院]]に歴代墓地がある。
 +
*[[重源]]にならって[[阿弥陀仏号]]を名乗った。
 +
{|class="wikitable"
 +
|+東大寺龍松院歴代・東大寺大勧進職歴代
 +
!style="width:5%;"|世数
 +
!style="width:10%;"|名前
 +
!style="width:10%;"|生没年
 +
!style="width:10%;"|在職年
 +
!style="width:40%;"|備考
 +
|-
 +
|1
 +
|[[公慶]]
 +
|1648-1705
 +
|1684-1705
 +
|大仏殿を再建。丹後国宮津出身。鷹山頼茂の子。1648年(慶安1年)生。1660年(万治3年)東大寺大喜院の英慶のもとで得度。同年12月15日、大雨の中で露座の大仏を拝して大仏殿の再建を志した。1684年(貞享1年)5月8日、幕府に大仏殿再建と勧進の許可を申請。6月9日に許可を得た。1685年(貞享2年)4月15日、大和法楽寺で大仏修復を祈願。5月に勧進帳を作って結縁を始めた。11月29日大仏前で法事。敬阿弥陀仏と号す。1688年(元禄1年)4月、造始の法要を営む。8月5日、東山天皇から上人号を賜る。1692年(元禄5年)3月、大仏の修復を果たす。将軍徳川綱吉、桂昌院、護持院隆光の支援を得た。12月、江戸に勧進所を設置。1705年(宝永2年)閏4月10日、大仏殿上棟式。上棟式の御礼のため江戸に赴き登城するが同年7月12日、江戸で死去。58歳。大仏殿は1708年(宝永5年)に落慶した。墓所は五劫院墓地。公慶堂に祀られている。
 +
|-
 +
|2
 +
|公盛
 +
|1689-1724
 +
|1705-1724
 +
|1705年(宝永2年)9月、大勧進職。1724年(享保9年)5月29日死去。36歳。善阿弥陀仏と号す。
 +
|-
 +
|3
 +
|公俊
 +
|1708-1728
 +
|1724-1728
 +
|1724年(享保9年)8月、大勧進職。1728年(享保13年)5月20日死去。21歳。信阿弥陀仏と号す。
 +
|-
 +
|4
 +
|庸訓
 +
|1709-1741
 +
|1728-1741
 +
|1728年(享保13年)11月、大勧進職。1741年(寛保1年)7月22日死去。33歳。来阿弥陀仏と号す。鶯塚古墳の石碑に名がある。
 +
|-
 +
|5
 +
|公祥
 +
|1718-1783
 +
|
 +
|1783年(天明3年)1月22日死去。66歳。法印大僧都。崇阿弥陀仏と号す。
 +
|-
 +
|6
 +
|崇憲
 +
|1751-1788
 +
|
 +
|1788年(天明8年)2月22日死去。38歳。誓阿弥陀仏と号す。著書『東大寺大仏殿縁起』[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko31/bunko31_e0993/index.html]。
 +
|-
 +
|
 +
|慧弁
 +
|1772-1792
 +
|
 +
|1792年(寛政4年)12月21日死去。21歳。慧弁得業。
 +
|-
 +
|7
 +
|恵存
 +
|1730-1801
 +
|
 +
|1801年(享和1年)12月4日死去。72歳。法印権大僧都。成阿弥陀仏と号す。慧存。
 +
|-
 +
|8
 +
|公般
 +
|1779-1848
 +
|
 +
|1848年(嘉永1年)6月22日死去。70歳。佚阿弥陀仏と号す。法印権大僧都。
 +
|-
 +
|9
 +
|公周
 +
|生没年不詳
 +
|?-1844
 +
|1844年(弘化1年)隠居。公周擬講。
 +
|-
 +
|10
 +
|公昶
 +
|1785-1856
 +
|
 +
|1856年(安政3年)5月28日死去。72歳。乗阿弥陀仏と号す。法印権大僧都
 +
|-
 +
|
 +
|慧祥
 +
|1840-1867
 +
|
 +
|1867年(慶応3年)3月12日死去。28歳。慧祥擬講。
 +
|-
 +
|11
 +
|公延
 +
|生没年不詳
 +
|?-1870
 +
|清水谷公延。最後の大勧進。1870年(明治3年)大勧進職の廃止が奈良県から達せられた。還俗したという。喜阿弥陀仏と号す。
 +
|}
 +
 
 +
==資料==
 +
===古典籍・史料===
 +
*『公慶上人行状』:隆光著。1706年(宝永3年)
 +
*『公慶上人年譜』:公盛著。
 +
*『公慶上人年譜』:大庭探柳著。1705年(宝永2年)
 +
*『龍松院上人公慶大仏殿再興発願興隆略記』
 +
*『龍松院公益・公俊・庸訓代々諸興隆略記』
 +
*『東大寺院院師資記』
 +
===文献===
 +
*東大寺1954『公慶上人年譜聚英』[https://dl.ndl.go.jp/pid/12224649/1/40]
 +
*筒井英俊1966「龍松院家の人々」[https://dl.ndl.go.jp/pid/4418864/1/11]
 +
*筒井寛秀1976「竜松院師資相承に就いて」『南都仏教』36:墓碑銘があるようだ。
 +
*杣田善雄1980「元禄の東大寺大仏再興と綱吉政権」[https://dl.ndl.go.jp/pid/4417328/1/50](館内限定)
 +
*永村真1980「鎌倉期東大寺勧進所の成立と諸活動」[https://dl.ndl.go.jp/pid/4417328/1/28](館内限定)
 +
*林亮勝1980「元禄の大仏殿再興について--将軍家のかかわりを中心として」[https://dl.ndl.go.jp/pid/4417328/1/40](館内限定)
 +
*山本博子1985「江戸期における東大寺再建について」[https://doi.org/10.4259/ibk.34.114]
 +
*山本博子1986「江戸時代における知恩院と東大寺--特に東大寺塔頭竜松院をめぐって」[https://dl.ndl.go.jp/pid/7948492/1/42]
 +
*嗣永芳照1988「古文書入門講座・明治天皇御寄附金の請取状・東大寺大勧進職が差出した寄附金の請取状を解読する」『歴史研究』329
 +
 
 +
===三昧聖関連===
 +
*堀一郎1953「東大寺系三昧聖関係文書に見られる組織と勧進聖との関係」『我が国民間信仰史の研究2宗教史編』[https://dl.ndl.go.jp/pid/2997430/1/323]
 +
*伊藤唯真1979「新出の『三昧聖由緒書』『大和国三昧明細帳』について」[https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_OS000600001599]
 +
*細川涼一1996「中近世和泉国の三昧聖と寺院」『国立歴史民俗博物館研究報告』68
 +
*吉井敏幸1996「三昧聖と墓制の変遷」『国立歴史民俗博物館研究報告』68
 +
*吉井敏幸1998「中世~近世の三昧聖の組織と村落--大和国の場合」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1860315/1/3]
 +
*吉井克信1998「近世畿内三昧聖の宗教的側面と信仰」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1860314/1/8]
 +
*細川涼一編2001『三昧聖の研究』
[[category:奈良県]]
[[category:奈良県]]

2024年2月10日 (土) 時点における最新版

現在の龍松院(旧大喜院)
旧龍松院(現在の勧進所)

東大寺龍松院(とうだいじ・りゅうしょういん)は、奈良県奈良市にある東大寺の塔頭寺院。東大寺の大勧進職を務めた。公慶が創建。かつては勧進所にあった。維新後は旧大喜院に移った。東大寺関連旧跡も参照。

畿内と近江、丹波の三昧聖を管轄した。

目次

組織

歴代住職

  • 筒井英俊1966「龍松院家の人々」[1]を基礎としたが、公周を加えた。
  • 慧弁と慧祥は歴代に数えられていないようである。
  • 五劫院に歴代墓地がある。
  • 重源にならって阿弥陀仏号を名乗った。
東大寺龍松院歴代・東大寺大勧進職歴代
世数 名前 生没年 在職年 備考
1 公慶 1648-1705 1684-1705 大仏殿を再建。丹後国宮津出身。鷹山頼茂の子。1648年(慶安1年)生。1660年(万治3年)東大寺大喜院の英慶のもとで得度。同年12月15日、大雨の中で露座の大仏を拝して大仏殿の再建を志した。1684年(貞享1年)5月8日、幕府に大仏殿再建と勧進の許可を申請。6月9日に許可を得た。1685年(貞享2年)4月15日、大和法楽寺で大仏修復を祈願。5月に勧進帳を作って結縁を始めた。11月29日大仏前で法事。敬阿弥陀仏と号す。1688年(元禄1年)4月、造始の法要を営む。8月5日、東山天皇から上人号を賜る。1692年(元禄5年)3月、大仏の修復を果たす。将軍徳川綱吉、桂昌院、護持院隆光の支援を得た。12月、江戸に勧進所を設置。1705年(宝永2年)閏4月10日、大仏殿上棟式。上棟式の御礼のため江戸に赴き登城するが同年7月12日、江戸で死去。58歳。大仏殿は1708年(宝永5年)に落慶した。墓所は五劫院墓地。公慶堂に祀られている。
2 公盛 1689-1724 1705-1724 1705年(宝永2年)9月、大勧進職。1724年(享保9年)5月29日死去。36歳。善阿弥陀仏と号す。
3 公俊 1708-1728 1724-1728 1724年(享保9年)8月、大勧進職。1728年(享保13年)5月20日死去。21歳。信阿弥陀仏と号す。
4 庸訓 1709-1741 1728-1741 1728年(享保13年)11月、大勧進職。1741年(寛保1年)7月22日死去。33歳。来阿弥陀仏と号す。鶯塚古墳の石碑に名がある。
5 公祥 1718-1783 1783年(天明3年)1月22日死去。66歳。法印大僧都。崇阿弥陀仏と号す。
6 崇憲 1751-1788 1788年(天明8年)2月22日死去。38歳。誓阿弥陀仏と号す。著書『東大寺大仏殿縁起』[2]
慧弁 1772-1792 1792年(寛政4年)12月21日死去。21歳。慧弁得業。
7 恵存 1730-1801 1801年(享和1年)12月4日死去。72歳。法印権大僧都。成阿弥陀仏と号す。慧存。
8 公般 1779-1848 1848年(嘉永1年)6月22日死去。70歳。佚阿弥陀仏と号す。法印権大僧都。
9 公周 生没年不詳 ?-1844 1844年(弘化1年)隠居。公周擬講。
10 公昶 1785-1856 1856年(安政3年)5月28日死去。72歳。乗阿弥陀仏と号す。法印権大僧都
慧祥 1840-1867 1867年(慶応3年)3月12日死去。28歳。慧祥擬講。
11 公延 生没年不詳 ?-1870 清水谷公延。最後の大勧進。1870年(明治3年)大勧進職の廃止が奈良県から達せられた。還俗したという。喜阿弥陀仏と号す。

資料

古典籍・史料

  • 『公慶上人行状』:隆光著。1706年(宝永3年)
  • 『公慶上人年譜』:公盛著。
  • 『公慶上人年譜』:大庭探柳著。1705年(宝永2年)
  • 『龍松院上人公慶大仏殿再興発願興隆略記』
  • 『龍松院公益・公俊・庸訓代々諸興隆略記』
  • 『東大寺院院師資記』

文献

  • 東大寺1954『公慶上人年譜聚英』[3]
  • 筒井英俊1966「龍松院家の人々」[4]
  • 筒井寛秀1976「竜松院師資相承に就いて」『南都仏教』36:墓碑銘があるようだ。
  • 杣田善雄1980「元禄の東大寺大仏再興と綱吉政権」[5](館内限定)
  • 永村真1980「鎌倉期東大寺勧進所の成立と諸活動」[6](館内限定)
  • 林亮勝1980「元禄の大仏殿再興について--将軍家のかかわりを中心として」[7](館内限定)
  • 山本博子1985「江戸期における東大寺再建について」[8]
  • 山本博子1986「江戸時代における知恩院と東大寺--特に東大寺塔頭竜松院をめぐって」[9]
  • 嗣永芳照1988「古文書入門講座・明治天皇御寄附金の請取状・東大寺大勧進職が差出した寄附金の請取状を解読する」『歴史研究』329

三昧聖関連

  • 堀一郎1953「東大寺系三昧聖関係文書に見られる組織と勧進聖との関係」『我が国民間信仰史の研究2宗教史編』[10]
  • 伊藤唯真1979「新出の『三昧聖由緒書』『大和国三昧明細帳』について」[11]
  • 細川涼一1996「中近世和泉国の三昧聖と寺院」『国立歴史民俗博物館研究報告』68
  • 吉井敏幸1996「三昧聖と墓制の変遷」『国立歴史民俗博物館研究報告』68
  • 吉井敏幸1998「中世~近世の三昧聖の組織と村落--大和国の場合」[12]
  • 吉井克信1998「近世畿内三昧聖の宗教的側面と信仰」[13]
  • 細川涼一編2001『三昧聖の研究』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E9%BE%8D%E6%9D%BE%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール