ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真宗大谷派桑名別院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年6月18日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
(?歴代住職)
 
(間の4版分が非表示)
4行: 4行:
石山合戦の最中、伊勢、尾張、美濃の三国の末寺門徒が[[石山本願寺]]への連絡や物資の支援などのために、水運の要衝であった桑名三崎の地に坊舎を設けたのが始まり。当初は'''今寺'''と称したという。[[桑名・法泉寺]]が前身ともいう。
石山合戦の最中、伊勢、尾張、美濃の三国の末寺門徒が[[石山本願寺]]への連絡や物資の支援などのために、水運の要衝であった桑名三崎の地に坊舎を設けたのが始まり。当初は'''今寺'''と称したという。[[桑名・法泉寺]]が前身ともいう。
-
1596年(慶長1年)、本願寺12代[[教如]]は桑名御坊を設置しようと計画し、この今寺を三国の録所として取り立てた。初代には教如息女の'''長姫'''を寺務職代として迎え、ついで[[東本願寺]]13代宣如連枝の'''寿量院宣慧'''を請じたため、寺名を'''寿量院'''と称した。1649年(慶安2年)、宣如が教如の考えに基づき、我が正当の血統の寺として'''本統寺'''と名付けた。延宝年間に伽藍が焼失するが、八棟造の本堂が。寺院としては異例である。1945年(昭和20年)の桑名大空襲で焼失するも京都府の[[時宗]]寺院より堂宇を入手し本堂とし、山門・鐘楼を[[八尾別院]]から移し、さらに豪農から屋敷を譲り受け庫裡として、早くも1950年(昭和25年)に復興した。
+
1596年(慶長1年)、本願寺12代[[教如]]は桑名御坊を設置しようと計画し、この今寺を三国の録所として取り立てた。初代には教如息女の長姫を寺務職代として迎え、ついで[[東本願寺]]13代宣如連枝の寿量院宣慧を請じたため、寺名を'''寿量院'''と称した。1649年(慶安2年)5月4日、宣如が教如の考えに基づき、我が正当の血統の寺として'''本統寺'''と名付けた。延宝年間に伽藍が焼失するが、八棟造の本堂が建てられた。寺院としては異例である。1945年(昭和20年)の桑名大空襲で焼失するも京都府の[[時宗]]寺院より堂宇を入手し本堂とし、山門・鐘楼を[[八尾別院]]から移し、さらに豪農から屋敷を譲り受け庫裡として、早くも1950年(昭和25年)に復興した。
掛所として二恩寺があったが、1878年(明治11年)[[真宗大谷派高須別院|高須別院]]として独立した。
掛所として二恩寺があったが、1878年(明治11年)[[真宗大谷派高須別院|高須別院]]として独立した。
 +
(木場明志監修、2012『別院探訪』真宗大谷派宗務所出版部)
-
== 参考文献 ==
+
==組織==
-
*木場明志監修、2012『別院探訪』真宗大谷派宗務所出版部
+
===歴代住職===
 +
(真宗年表、寺院ウェブサイト)
 +
{|class="wikitable"
 +
|+本統寺歴代住職
 +
!style="width:5%;"|世数
 +
!style="width:10%;"|名
 +
!style="width:10%;"|生没年
 +
!style="width:10%;"|在職年
 +
!style="width:40%;"|略歴
 +
|-
 +
|1
 +
|如頓
 +
|1588-1643
 +
|1596-1643
 +
|寺務職代。尼僧。[[東本願寺]]12世[[教如]]の次女。1588年(天正16年)生。幼名は長姫。1643年(寛永20年)12月17日死去。56歳。教証院と号す。
 +
|-
 +
|2
 +
|従晶
 +
|1622-1643
 +
|?-1643
 +
|宣慧。東本願寺13世宣如の長男。如頓の養子。1622年(元和8年)生。1624年(寛永1年)本統寺入寺。1634年(寛永11年)得度。1643年(寛永20年)7月26日死去。22歳。寿量院と号す。
 +
|-
 +
|3
 +
|瑛晶
 +
|1643-1709
 +
|1649-1690
 +
|琢慧。俳人。東本願寺14世琢如の次男。東本願寺15世常如の弟。1643年(寛永20年)生。幼名は益丸。1649年(慶安2年)本統寺住職。1690年(元禄3年)隠退。俳諧を北村季吟に学ぶ。1709年(宝永6年)12月6日死去。67歳。大谷古益。慧浄院と号す。
 +
|-
 +
|4
 +
|晴含
 +
|1667-1717
 +
|1690-?
 +
|常智。俳人。東本願寺14世琢如の六男。1667年(寛文7年)(1668年(寛文8年)とも)生。幼名は三丸。1681年(天和1年)12月11日、河内[[大信寺]]住職となる。1690年(元禄3年)2月、本統寺住職を兼務した。俳諧を嗜み、北村季吟の影響を受けた。1717年(享保2年)2月20日(3月24日とも)死去。51歳(50歳とも)。大谷風喬。別号に成思。深広院(深厚院)と号す。
 +
|-
 +
|5
 +
|大谷朗晶
 +
|1827-1885
 +
|1848-1869
 +
|達智。東本願寺20世達如の三男。東本願寺21世厳如の弟。1827年(文政10年)生。1848年(嘉永1年)入寺。1869年(明治2年)隠退。1885年(明治18年)5月9日死去。59歳。深量院と号す。
 +
|-
 +
|6
 +
|大谷勝信
 +
|1878-1951
 +
|1887-1951
 +
|厳量。[[真宗大谷派]]寺務総長3代。[[長浜大通寺]]11世。[[開闡寺]]2世。東本願寺21世厳如の十男。東本願寺22世現如の弟。1878年(明治11年)生。1887年(明治20年)本統寺住職。1900年(明治33年)7月、[[開闡寺]]住職を兼務。1951年(昭和26年)6月26日死去。74歳。慧日院と号す。
 +
|-
 +
|7
 +
|大谷瑩俊
 +
|1917-?
 +
|1954-1958
 +
|大谷勝信の四男。1917年(大正6年)生。1954年(昭和29年)本統寺住職。1958年(昭和33年)、同朋会館入落札をめぐる詐欺行為で僧籍剥奪。同年、住職辞任。没年不詳。慧照院と号す。
 +
|-
 +
|8
 +
|大谷光暢
 +
|1903-1993
 +
|1958-1993
 +
|東本願寺24世。1958年(昭和33年)本統寺住職を兼務。以後は法主、門首の兼務と思われる。
 +
|}
 +
 
 +
==子院==
 +
*仏乗寺:
 +
*西福寺:
 +
*覚専坊:
 +
==画像==
 +
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
 +
file:真宗大谷派桑名別院-01.jpeg|
 +
file:真宗大谷派桑名別院-02.jpeg|
 +
file:真宗大谷派桑名別院-03.jpeg|
 +
file:真宗大谷派桑名別院-04.jpeg|
 +
file:真宗大谷派桑名別院-05.jpeg|
 +
file:真宗大谷派桑名別院-06.jpeg|
 +
file:真宗大谷派桑名別院-07.jpeg|
 +
file:真宗大谷派桑名別院-08.jpeg|
 +
file:真宗大谷派桑名別院-09.jpeg|
 +
</gallery>
[[Category:三重県]]
[[Category:三重県]]

2023年6月18日 (日) 時点における最新版

真宗大谷派桑名別院(しんしゅうおおたには・くわな・べついん)は、三重県桑名市にある真宗大谷派別院。寺号は本統寺桑名御坊今寺。別格別院だった(大谷派寺院録)。

目次

歴史

石山合戦の最中、伊勢、尾張、美濃の三国の末寺門徒が石山本願寺への連絡や物資の支援などのために、水運の要衝であった桑名三崎の地に坊舎を設けたのが始まり。当初は今寺と称したという。桑名・法泉寺が前身ともいう。

1596年(慶長1年)、本願寺12代教如は桑名御坊を設置しようと計画し、この今寺を三国の録所として取り立てた。初代には教如息女の長姫を寺務職代として迎え、ついで東本願寺13代宣如連枝の寿量院宣慧を請じたため、寺名を寿量院と称した。1649年(慶安2年)5月4日、宣如が教如の考えに基づき、我が正当の血統の寺として本統寺と名付けた。延宝年間に伽藍が焼失するが、八棟造の本堂が建てられた。寺院としては異例である。1945年(昭和20年)の桑名大空襲で焼失するも京都府の時宗寺院より堂宇を入手し本堂とし、山門・鐘楼を八尾別院から移し、さらに豪農から屋敷を譲り受け庫裡として、早くも1950年(昭和25年)に復興した。

掛所として二恩寺があったが、1878年(明治11年)高須別院として独立した。 (木場明志監修、2012『別院探訪』真宗大谷派宗務所出版部)

組織

歴代住職

(真宗年表、寺院ウェブサイト)

本統寺歴代住職
世数 生没年 在職年 略歴
1 如頓 1588-1643 1596-1643 寺務職代。尼僧。東本願寺12世教如の次女。1588年(天正16年)生。幼名は長姫。1643年(寛永20年)12月17日死去。56歳。教証院と号す。
2 従晶 1622-1643 ?-1643 宣慧。東本願寺13世宣如の長男。如頓の養子。1622年(元和8年)生。1624年(寛永1年)本統寺入寺。1634年(寛永11年)得度。1643年(寛永20年)7月26日死去。22歳。寿量院と号す。
3 瑛晶 1643-1709 1649-1690 琢慧。俳人。東本願寺14世琢如の次男。東本願寺15世常如の弟。1643年(寛永20年)生。幼名は益丸。1649年(慶安2年)本統寺住職。1690年(元禄3年)隠退。俳諧を北村季吟に学ぶ。1709年(宝永6年)12月6日死去。67歳。大谷古益。慧浄院と号す。
4 晴含 1667-1717 1690-? 常智。俳人。東本願寺14世琢如の六男。1667年(寛文7年)(1668年(寛文8年)とも)生。幼名は三丸。1681年(天和1年)12月11日、河内大信寺住職となる。1690年(元禄3年)2月、本統寺住職を兼務した。俳諧を嗜み、北村季吟の影響を受けた。1717年(享保2年)2月20日(3月24日とも)死去。51歳(50歳とも)。大谷風喬。別号に成思。深広院(深厚院)と号す。
5 大谷朗晶 1827-1885 1848-1869 達智。東本願寺20世達如の三男。東本願寺21世厳如の弟。1827年(文政10年)生。1848年(嘉永1年)入寺。1869年(明治2年)隠退。1885年(明治18年)5月9日死去。59歳。深量院と号す。
6 大谷勝信 1878-1951 1887-1951 厳量。真宗大谷派寺務総長3代。長浜大通寺11世。開闡寺2世。東本願寺21世厳如の十男。東本願寺22世現如の弟。1878年(明治11年)生。1887年(明治20年)本統寺住職。1900年(明治33年)7月、開闡寺住職を兼務。1951年(昭和26年)6月26日死去。74歳。慧日院と号す。
7 大谷瑩俊 1917-? 1954-1958 大谷勝信の四男。1917年(大正6年)生。1954年(昭和29年)本統寺住職。1958年(昭和33年)、同朋会館入落札をめぐる詐欺行為で僧籍剥奪。同年、住職辞任。没年不詳。慧照院と号す。
8 大谷光暢 1903-1993 1958-1993 東本願寺24世。1958年(昭和33年)本統寺住職を兼務。以後は法主、門首の兼務と思われる。

子院

  • 仏乗寺:
  • 西福寺:
  • 覚専坊:

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%B4%BE%E6%A1%91%E5%90%8D%E5%88%A5%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール