ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真野宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年5月17日 (月) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

真野宮(まの・ぐう)は、新潟県佐渡市にある、順徳天皇を祀る霊社県社順徳天皇火葬塚に隣接する。火葬塚を管理してきた真輪寺跡にある。承久の乱で配流となった後鳥羽天皇順徳天皇土御門天皇の三帝を祀る神社としては、大阪の水無瀬神宮が総本社的地位にあり、その他、鎌倉新宮神社鶴岡八幡宮内)や配流先に祀られた後鳥羽帝の隠岐神社、順徳帝の真野宮、土御門帝の阿波神社がある。

歴史

  • 1846年(弘化3年):仁和寺宮が三重宝塔を寄進。
  • 1868年(明治1年)11月:真輪寺廃絶。
  • 1873年(明治6年)8月15日:明治天皇、順徳天皇の神霊を佐渡から水無瀬宮に奉遷するように命じる。
  • 1874年(明治7年)3月:奉迎使以下随員として橋本実梁らを任命。
  • 1874年(明治7年)4月20日:橋本実梁ら東京を出発。
  • 1874年(明治7年)5月6日:橋本実梁ら佐渡に到着。
  • 1874年(明治7年)5月10日:橋本実梁、奉迎式を執行。明治天皇下賜の御剣を神殿を奉安し、神殿にあった木像を唐櫃に納めた。木像は上皇に供奉した池清範が刻したものという。
  • 1874年(明治7年)6月12日:橋本実梁ら、水無瀬宮に到着。
  • 1874年(明治7年)8月:県社に列格。真野宮と称す。(7月とも)
  • 1876年(明治9年)5月:社殿竣工。
  • 1876年(明治9年):菅原道真・日野資朝を合祀。
  • 1878年(明治11年):明治天皇北陸行幸。侍従富小路敬直が代拝。
  • 1894年(明治27年)7月:社殿改築のための「真野宮保存立誠会」設立。
  • 1895年(明治28年)7月:洪水により社殿が西南に傾斜被害。
  • 1896年(明治29年)12月:改築に着手するが鎮座地の移転を計画。
  • 1899年(明治32年)3月:宮内省、200円下賜。
  • 1900年(明治33年)1月:衆議院、「順徳天皇御遺跡保存に関する建議案」可決。政府は不同意。
  • 1900年(明治33年)12月:御料林の払い下げを請願。
  • 1905年(明治38年):御料林引き渡し。
  • 1909年(明治42年)3月:「財団法人順徳天皇御遺跡保存会」設立。
  • 1913年(大正2年)8月:地鎮祭。
  • 1916年(大正5年)7月:皇太子(昭和天皇)参拝。
  • 1918年(大正7年)11月:神殿・幣殿が竣工。
  • 1920年(大正9年)6月:拝殿が竣工。
  • 1920年(大正9年)7月21日:遷座。


資料

  • 『越後佐渡に於ける順徳天皇聖蹟誌』[1]
  • 「近代佐渡における真野宮御造営と3代目間島杢太郎について」[2]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール