ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

神理教本院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年4月14日 (金)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?造化宮)
(?萩尾奥津城)
 
(間の7版分が非表示)
3行: 3行:
==境内==
==境内==
===大教殿周辺===
===大教殿周辺===
-
*大教殿:祭神は天在諸神18柱で配祀諸神14柱も祀る。また左右に教師信徒の祖霊を祀る霊殿がある。大祠殿・式殿・拝殿から構成されるようだ。現在の社殿は1919年(大正8年)に造営。1967年(昭和42年)瓦を葺き替え。1981年(昭和56年)修復。入母屋造り妻入り瓦葺き裳階付き。正面に千鳥破風と唐破風が重なる向拝が付く。瓦4万枚を使用。扁額は「神理無敵」「宇内 最上」「神理霊感」「赫々神理教」
+
*[[神理教大教殿|大教殿]]:祭神は天在諸神18柱で配祀諸神14柱も祀る。また左右に教師信徒の祖霊を祀る霊殿がある。大祠殿・式殿・拝殿から構成されるようだ。現在の社殿は1919年(大正8年)に造営。1967年(昭和42年)瓦を葺き替え。1981年(昭和56年)修復。入母屋造り妻入り瓦葺き裳階付き。正面に千鳥破風と唐破風が重なる向拝が付く。瓦4万枚を使用。扁額は「神理無敵」「宇内 最上」「神理霊感」「赫々神理教」
*教祖殿:祭神は佐野経彦。大教殿の西隣にある。1919年(大正8年)創建か。
*教祖殿:祭神は佐野経彦。大教殿の西隣にある。1919年(大正8年)創建か。
*地主社:
*地主社:
17行: 17行:
*神理幼稚園:
*神理幼稚園:
*([[宗家神理教]]):不詳
*([[宗家神理教]]):不詳
-
===造化宮===
+
===造化宮周辺===
-
*[[造化大神宮]]:祭神は造化三神を中心とした天在諸神18柱。あるいは正殿が別天神・神世七代、左殿が天照皇大神、右殿が豊受媛神・歳徳神ともいう。全国の疫病の平癒祈願のため、履中天皇の命で12世物部伊美岐が九州に下り、この地に神籬を立て、天在諸神を祀ったのが始まりという。現在地の南400mにある徳力山(現在の小嵐山)にあった。16世物部兄奇は雄略天皇の病を治した功績で巫部氏の姓と日月五星の紋を賜り、豊国巫部の始まりとなった。1569年(永禄12年)豊前松山城主杉氏が再建。1598年(慶長3年)3月、小倉藩主森吉成(毛利勝信)再建。小倉藩主細川忠興は祈願して病気が平癒したため、社殿を再建し、京都嵐山から桜の木を移植。徳力山は嵐山、小嵐山と呼ばれるようになったとみられる。細川家の転封の後、衰退。慶安年間に現在地に遷座したという。77世佐野経彦が神理教を開いた時に新たに社殿を設けて神理教の奥宮と位置付けられた。1903年(明治36年)再建。1994年(平成6年)4月、再建。731年(天平3年)銘の神鏡がある。造化天神社。天在諸神祠。造化宮。
+
*[[造化大神宮]]:祭神は造化三神を中心とした天在諸神18柱。履中天皇の命で12世物部伊美岐が九州に下り、この地に神籬を立て、天在諸神を祀ったのが始まりという。77世佐野経彦が神理教を開いた時に新たに社殿を設けて神理教の奥宮と位置付けられた。1903年(明治36年)再建。1994年(平成6年)4月、再建。造化天神社。天在諸神祠。造化宮。
*松村霊台墓:
*松村霊台墓:
*大元稲荷神社:創建不詳。豊国巫部の邸内社だった。文化年間、佐野経勝(教祖佐野経彦の父)が神託を受けて改めて[[伊勢神宮]]外宮より分霊を祀った。[[国学者]]西田直養のもとに勉強に通う幼少の佐野経彦を白狐で守護したという。1931年(昭和6年)秋、この地に遷座した。1972年(昭和47年)再建。
*大元稲荷神社:創建不詳。豊国巫部の邸内社だった。文化年間、佐野経勝(教祖佐野経彦の父)が神託を受けて改めて[[伊勢神宮]]外宮より分霊を祀った。[[国学者]]西田直養のもとに勉強に通う幼少の佐野経彦を白狐で守護したという。1931年(昭和6年)秋、この地に遷座した。1972年(昭和47年)再建。
*明誠滝:
*明誠滝:
*巫部奥津城:
*巫部奥津城:
-
*佐野経彦墓:教祖奥津城
+
*[[佐野経彦墓]]:教祖奥津城
*(神人山墓地):周辺集落の共同墓地とみられる。
*(神人山墓地):周辺集落の共同墓地とみられる。
*教祖父母墓:神人山墓地の中にある。
*教祖父母墓:神人山墓地の中にある。
===萩尾奥津城===
===萩尾奥津城===
-
萩尾奥津城(萩尾墓地)は裏門から東南200mにある。
+
[[萩尾奥津城]](萩尾墓地)は裏門から東南200mにある。
*佐野伊豆彦墓:2代目管長。
*佐野伊豆彦墓:2代目管長。
*巫部珍彦墓:3代目管長。
*巫部珍彦墓:3代目管長。
34行: 34行:
*教信徒墓地:
*教信徒墓地:
-
<Gallery widths="250" heights="200" perrow="2">
+
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
-
file:神理教・造化大神宮・社殿・扁額.jpg|
+
file:神理教・大教殿・全体 (7).jpg|
-
file:神理教・造化大神宮・社殿 (6).jpg|
+
file:神理教・造化大神宮・社殿 (6).jpg|造化大神宮
-
file:神理教・造化大神宮・社殿 (5).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・社殿 (4).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・社殿 (3).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・社殿 (2).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・社殿 (1).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・歌碑.jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・手水舎・扁額.jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・手水舎.jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・平和の礎塔 (3).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・平和の礎塔 (2).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・平和の礎塔 (1).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・参道 (4).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・参道 (3).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・参道 (2).jpg|
+
-
file:神理教・造化大神宮・参道 (1).jpg|
+
file:神理教・裏参道.jpg|
file:神理教・裏参道.jpg|
file:神理教・萩尾墓地・四代管長 (3).jpg|
file:神理教・萩尾墓地・四代管長 (3).jpg|
100行: 85行:
file:神理教・巫部奥津城 (2).jpg|
file:神理教・巫部奥津城 (2).jpg|
file:神理教・巫部奥津城 (1).jpg|
file:神理教・巫部奥津城 (1).jpg|
-
file:神理教・大教殿・部分 (6).jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・部分 (4).jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・部分 (3).jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・部分 (2).jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・部分 (1).jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・百度石 (2).jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・百度石 (1).jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・扁額.jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・全体 (7).jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・全体 (5).jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・全体 (4).jpg|
 
-
file:神理教・大教殿・全体 (2).jpg|
 
file:神理教・大教庁.jpg|
file:神理教・大教庁.jpg|
file:神理教・大元稲荷神社・鳥居 (4).jpg|
file:神理教・大元稲荷神社・鳥居 (4).jpg|
141行: 114行:
file:神理教・参道 (2).jpg|
file:神理教・参道 (2).jpg|
file:神理教・参道 (1).jpg|
file:神理教・参道 (1).jpg|
-
</Gallery>
+
ファイル:神理教・教祖奥津城・教祖墓 (1).jpg
-
 
+
-
<Gallery widths="250" heights="200" perrow="2">
+
-
file:神理教・教祖奥津城・鳥居.jpg|
+
-
file:神理教・教祖奥津城・鳥居 (2).jpg|
+
-
file:神理教・教祖奥津城・石碑.jpg|
+
-
file:神理教・教祖奥津城・石碑 (2).jpg|
+
-
file:神理教・教祖奥津城・歌碑.jpg|
+
-
file:神理教・教祖奥津城・教祖墓 (5).jpg|
+
-
file:神理教・教祖奥津城・教祖墓 (3).jpg|
+
-
file:神理教・教祖奥津城・教祖墓 (1).jpg|
+
-
file:神理教・教祖奥津城・手水舎・扁額.jpg|
+
-
file:神理教・教祖奥津城・手水舎.jpg|
+
file:神理教・教祖奥津城・夫人墓.jpg|
file:神理教・教祖奥津城・夫人墓.jpg|
-
file:神理教・教祖奥津城・夫人墓 (3).jpg|
 
-
file:神理教・教祖奥津城・参道.jpg|
 
-
file:神理教・教祖奥津城・全景 (1).jpg|
 
</Gallery>
</Gallery>
 +
 +
[[category:福岡県]]
[[category:福岡県]]

2023年4月14日 (金) 時点における最新版

神理教本院は福岡県北九州市小倉南区徳力にある教派神道神理教の本部神殿。

目次

境内

大教殿周辺

  • 大教殿:祭神は天在諸神18柱で配祀諸神14柱も祀る。また左右に教師信徒の祖霊を祀る霊殿がある。大祠殿・式殿・拝殿から構成されるようだ。現在の社殿は1919年(大正8年)に造営。1967年(昭和42年)瓦を葺き替え。1981年(昭和56年)修復。入母屋造り妻入り瓦葺き裳階付き。正面に千鳥破風と唐破風が重なる向拝が付く。瓦4万枚を使用。扁額は「神理無敵」「宇内 最上」「神理霊感」「赫々神理教」
  • 教祖殿:祭神は佐野経彦。大教殿の西隣にある。1919年(大正8年)創建か。
  • 地主社:
  • 納骨殿:
  • 社務所:
  • 斎乃舎:
  • 神理会館:
  • 管長邸:

大教庁周辺

  • 大教庁:
  • 明星会館:
  • 神代文字記念碑:
  • 神理幼稚園:
  • 宗家神理教):不詳

造化宮周辺

  • 造化大神宮:祭神は造化三神を中心とした天在諸神18柱。履中天皇の命で12世物部伊美岐が九州に下り、この地に神籬を立て、天在諸神を祀ったのが始まりという。77世佐野経彦が神理教を開いた時に新たに社殿を設けて神理教の奥宮と位置付けられた。1903年(明治36年)再建。1994年(平成6年)4月、再建。造化天神社。天在諸神祠。造化宮。
  • 松村霊台墓:
  • 大元稲荷神社:創建不詳。豊国巫部の邸内社だった。文化年間、佐野経勝(教祖佐野経彦の父)が神託を受けて改めて伊勢神宮外宮より分霊を祀った。国学者西田直養のもとに勉強に通う幼少の佐野経彦を白狐で守護したという。1931年(昭和6年)秋、この地に遷座した。1972年(昭和47年)再建。
  • 明誠滝:
  • 巫部奥津城:
  • 佐野経彦墓:教祖奥津城
  • (神人山墓地):周辺集落の共同墓地とみられる。
  • 教祖父母墓:神人山墓地の中にある。

萩尾奥津城

萩尾奥津城(萩尾墓地)は裏門から東南200mにある。

  • 佐野伊豆彦墓:2代目管長。
  • 巫部珍彦墓:3代目管長。
  • 巫部家墓:4代管長巫部健彦らを合葬する。
  • 教信徒墓地:
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A5%9E%E7%90%86%E6%95%99%E6%9C%AC%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール