ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

足羽山招魂社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年4月29日 (月)

移動: 案内, 検索
参道

足羽山招魂社は福井県福井市山奥町にある招魂社官祭招魂社指定外護国神社足羽山護国神社

足羽山には足羽神社藤島神社もある。

目次

歴史

  • 明治8年8月10日:福井藩民政寮、招魂場の設置を決める(福井市史稿本)
  • 明治3年9月29日:旧福井藩主松平慶永、福井藩知事松平茂昭が発起して墓碑を建立。松平茂昭が招魂祭を執行。斎主は藩神道方のに粕谷嘉内(福井市史稿本)。禁門の変戦死者7人と北越戦争戦死者12人を祀る。福井藩軍務寮の管轄とする。例祭は毎年3/15、9/22。
  • 明治4年9月:招魂場を廃して招魂社とし社殿親営。祭祀料として100石寄進(福井市史稿本)
  • 明治6年7月22日:社殿を造営。
  • 明治6年10月12日:霊璽を社殿に合祀して招魂社と称す。松平慶永が奉仕か。
  • 明治8年:太政官布告で官祭招魂社となる。大区区長の管轄とする。ただし官祭は北越戦争戦死者のみ。禁門の変戦死者は私祭となり、松平家が祭祀料を奉納
  • 明治10年7月:神官を設置(福井県神社誌)
  • 明治10年8月:石川県達により祭日は9月15日とする
  • 明治11年10月7日:明治天皇北陸巡幸に際して祭祀料下賜
  • 明治11年11月3日:臨時大祭
  • 明治13年7月:松平家からの寄付は100石から25両に変更(福井市史稿本)
  • 明治23年:受持神官を設置(福井県神社誌)
  • 明治39年9月24日:福井県の認可を得て西南戦争戦死者62柱(福井県神社誌では明治11年合祀)、日清戦争6柱(市域合併で1人追加)・日露戦争戦死者154柱(追加あり)を私祭祭神として合祀。私祭祭神は市祭とする。(福井市史稿本)
  • 大正13年3月10日:陸軍記念日をもって起工。市費と在郷軍人会により社殿改築。境内整備(福井県神社誌)
  • 大正13年9月23日:社殿竣工、遷座祭[1]
  • 昭和8年5月27日:事変戦死者13柱(後に3人追加)を私祭祭神として合祀(福井市史稿本)
  • 昭和8年10月:昭和天皇、特別大演習の行幸に際して祭祀料下賜(福井県神社誌)
  • 昭和14年4月1日:護国神社制度施行により足羽山護国神社と改称。(福井市史稿本)
  • 昭和14年9月25日:事変戦死者101柱を合祀(福井市史稿本)
  • 昭和15年9月25日:77柱を合祀(福井市史稿本)

(足羽山官祭招魂社全景付由緒)

祭神

死事十二乃碑

官祭祭神12柱。『足羽山官祭招魂社全景付由緒』[2]より

  • 1東方新吾金秋
  • 2高階幾次郎庸久
  • 3岩上直作朝道
  • 4帰山源蔵則章
  • 5吉川作兵衛信勝
  • 6増永磯之助休晴
  • 7大西孝左衛勝行
  • 8前田喜平休高
  • 9山口賢之助賢好
  • 10渡辺源四郎元孝
  • 11若島清三郎:夫卒。
  • 12若島三次郎:夫卒。

画像

資料

  • 島津盛太郎1936『福井県神社誌』「足羽山官祭招魂社」[3]
  • 『足羽山官祭招魂社全景付由緒』[4]:祭神一覧、古写真あり。
  • 1941『福井市史--稿本 下』「足羽山招魂社と祭神」[5]:祭神一覧
  • 1941『福井市史--稿本 下』「護国神社」[6]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%B6%B3%E7%BE%BD%E5%B1%B1%E6%8B%9B%E9%AD%82%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール