ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

醍醐寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''醍醐寺'''(だいごじ)は、京都府京都市伏見区にある、[[修験道]][[当山派]]の中心となる[[三宝院門跡]]を擁する[[真言宗]]の[[真言宗の本山寺院|本山寺院]]。[[真言宗醍醐派]]総本山。本尊は[[薬師如来]]。開山は[[聖宝]]。古代の[[定額寺]][[西国三十三所観音霊場]]第11番札所の山上の[[醍醐寺准胝観音堂|准胝観音堂]]は、焼失のため、山下に移された。鎮守は[[清滝宮]]。
+
'''醍醐寺'''(だいごじ)は、京都府京都市伏見区にある、[[修験道]][[当山派]]の中心となる[[三宝院門跡]]を擁する[[真言宗]]の[[真言宗の本山寺院|本山寺院]]。[[真言宗醍醐派]]総本山。本尊は[[薬師如来]]。開山は[[聖宝]]。古代の[[官寺]]二十五大寺の一つで[[定額寺]]でもある。[[西国三十三所観音霊場]]第11番札所の山上の[[醍醐寺准胝観音堂|准胝観音堂]]は、焼失のため、山下に移された。鎮守は[[清滝宮]]。

2017年2月15日 (水) 時点における版

醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区にある、修験道当山派の中心となる三宝院門跡を擁する真言宗本山寺院真言宗醍醐派総本山。本尊は薬師如来。開山は聖宝。古代の官寺二十五大寺の一つで定額寺でもある。西国三十三所観音霊場第11番札所の山上の准胝観音堂は、焼失のため、山下に移された。鎮守は清滝宮


塔頭


組織

座主

醍醐寺では住職を座主と呼ぶ。

  • 開山:聖宝(832-909):理源大師。
  • 1観賢(853-925):聖宝の弟子。讃岐国出身。仁和寺別当。般若寺を復興。東寺長者。東大寺検校。金剛峰寺座主。通称は般若寺僧正。
  • 2延〓(861?-928):聖宝の弟子。(〓は「伸+攵」)
  • 3延性(859-929):聖宝の弟子。通称は念覚院大僧都。
  • 4貞崇(866-944):聖宝の弟子。
  • 5一定(884-947):
  • 6定助(888-957):
  • 7仁皎(873-959):聖宝の弟子。
  • 8観理(894-974):
  • 9法縁(909-981):
  • 10慶助(922-995):
  • 11明観(953-1021):
  • 12覚源(1000-1065):花山天皇皇子。
  • 13定賢:
  • 14勝覚(1057/1058-1129):三宝院1世。
  • 15定海(1074-1149):三宝院2世。
  • 16元海(1094-1157):三宝院3世。
  • 17実運(1105-1160):三宝院4世。
  • 18勝賢(1138-1196):三宝院5世。
  • 19乗海:
  • 20勝賢:再任。
  • 21実海(1269-1318):
  • 22勝賢:再任。
  • 23実継(1154-1204):
  • 24成賢(1162-1231):
  • 25良海(1197-1218):
  • 26成賢:再任。
  • 27光宝(1177-1239):
  • 28定範(1165-1225):
  • 29聖海法親王(1206-?):
  • 30光宝:再任。
  • 31道禅(1190-1235):
  • 32賢海:
  • 33実賢(1176-1249):
  • 34勝尊(生没年不詳):
  • 35憲深(1192-1263):
  • 36実深(1206-1274/1277):
  • 37定済(1220-1282):
  • 38道朝:
  • 39定済:再任。
  • 40定勝:
  • 41道性(1278-?):亀山天皇皇子。
  • 42実勝(1241-1291):
  • 43聖兼(1242-1293):
  • 44静厳(1243-1299):
  • 45覚済(1227-1303):
  • 46親玄(1249-1322):
  • 47覚済:再任。
  • 48親玄:再任。
  • 49聖雲法親王(1271-1314):亀山天皇皇子。遍智院宮。
  • 50厳家(1275-1308):
  • 51聖忠(1268-1319):
  • 52聖雲法親王:再任。
  • 53定任:
  • 54宣覚:
  • 55宣覚:再任。
  • 56賢助(1280-1333):
  • 57道順(?-1321):
  • 58聖尊法親王(1304-1370):後二条天皇皇子。遍智院宮。
  • 59聖尋(生没年不詳):
  • 60賢助:再任。
  • 61聖尋:再任。
  • 62賢助:再任。
  • 63道祐:
  • 64文観:弘真
  • 65賢俊(1299-1357):門跡号はこの頃から。
  • 66光済(1326-1379):
  • 67覚雄(?-1369):
  • 68光済:再任。
  • 69聖珍法親王(?-1382):伏見天皇皇子。東大寺別当。東寺長者。通称は親王僧正。
  • 70光済:再任。
  • 71光助:
  • 72定忠(生没年不詳):
  • 73満済(1378-1435):
  • 74義賢(1399-1468):
  • 75政深:
  • 76義覚(1468-1483):足利義政の子。
  • 77政紹:
  • 78持厳:
  • 79義堯:
  • 80義演(1558-1626):二条晴良の子。東寺長者。秀吉と懇意。

(佐和隆研『醍醐寺』)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%86%8D%E9%86%90%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール