ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

鑑真旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2016年6月25日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

鑑真(がんじん)(688-763)は、律宗の渡来。日本律宗の開祖。中国揚州江陽県の出身。淳于氏。東大寺戒壇院唐招提寺を創建。天台宗の典籍を初めて請来した。鑑真和上。通称は、過海大師唐大和上。墓所は唐招提寺にある。御影像が同寺御影堂、同寺開山堂、東大寺戒壇院千手堂などに祀られている。弟子に法進、思託、如宝がいる。

目次

略歴

在唐時代

揚州・大雲寺智満に師事し出家。道宣弟子の道岸に菩薩戒を受け、実際寺で弘景から具足戒を受ける。融済、大亮に律宗や天台宗を学ぶ。故郷の揚州に戻り、大明寺に住す。742年(天平14年)、戒師を探しに日本から入唐した栄叡と普照の請願を受け、訪日を決意。5度の失敗を経て、753年(天平勝宝5年)、6度目の渡海で成功する。失敗の間でも教化活動に励み、在唐中に多数の仏像を造立し、大蔵経を30部も写経、4万回に渡り授戒を行ったという。

来日後

753年(天平勝宝5年)、薩摩国坊津に上陸。翌年、平城京に入った。同年4月、東大寺大仏殿前に設けられた仮設の戒壇聖武上皇光明皇后孝謙天皇らに受戒。日本で初めて三師七証の授戒が行われた。翌年9月、東大寺戒壇院を創建。756年(天平勝宝8年)、大僧都に任命されたが、老齢のため退任。大和上となる。759年(天平宝字3年)、平城京右京五条二坊の地を与えられ、唐招提寺を創建した。

一覧

典籍

  • 『大唐伝戒師僧名記大和上鑑真伝』:没後まもなく編纂された伝記。3巻。鑑真に随行して来日した思託が記した伝記。『大和上伝』『大和尚伝』ともいう。淡海三船の著作に対して『広伝』ともいう。現存せず、逸文しか伝わらない。
  • 『唐大和上東征伝』:淡海三船が思託の著作を元に再編集した伝記。779年(宝亀10年)。1巻。『鑑真和尚東征伝』『鑑真過海大師東征伝』『過海大師東征伝』『東征伝』ともいう。思託の著作に対して『略伝』ともいう。
  • 『鑑真和上三異事』:孫弟子にあたる唐招提寺5世豊安が記した伝記。
  • 『東征伝絵巻』:戒律復興に尽力した忍性が制作した伝記絵巻。1298年(永仁6年)成立。『唐大和上東征伝』と『鑑真和上三異事』を元に制作された。唐招提寺に奉納。同寺に現存して重文。『東征絵巻』『東征絵伝』ともいう。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%91%91%E7%9C%9F%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール