ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

駒形根神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''駒形根神社'''(こまがたね・じんじゃ)は宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮にある神社。栗駒山に鎮座。官社。郷社。 ==組...」)
1行: 1行:
'''駒形根神社'''(こまがたね・じんじゃ)は宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮にある神社。[[栗駒山]]に鎮座。[[官社]]。郷社。
'''駒形根神社'''(こまがたね・じんじゃ)は宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮にある神社。[[栗駒山]]に鎮座。[[官社]]。郷社。
 +
==歴史==
 +
 +
==組織==
==組織==
70行: 73行:
*68鈴杵憲穂
*68鈴杵憲穂
*69鈴杵睦彦
*69鈴杵睦彦
 +
==資料==
 +
 +
*陸奥国大日嶽社記
 +
*『封内風土記』「沼倉」[https://dl.ndl.go.jp/pid/763472/1/67]
 +
*『日本名勝地誌』[https://dl.ndl.go.jp/pid/1876704/1/126]
 +
*久米斡文1890「駒形根神社物語」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1557971/1/15]
 +
*1918『栗原郡誌』「駒形根神社」[https://dl.ndl.go.jp/pid/953187/1/429]
 +
*1930『国幣小社駒形神社誌』「駒形根神社」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1188627/1/70]
 +
*1984『稲川町史』「駒形の宮」[https://dl.ndl.go.jp/pid/9571506/1/70]
 +
*1974『栗駒物語』栗駒町史談会
 +
*『明治神社誌料』[https://dl.ndl.go.jp/pid/1088278/1/372]
[[category:宮城県]]
[[category:宮城県]]

2023年5月30日 (火) 時点における版

駒形根神社(こまがたね・じんじゃ)は宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮にある神社。栗駒山に鎮座。官社。郷社。

目次

歴史

組織

歴代

大伴氏という。61世まで「峰雲院書出」[1]による。

  • 1鈴杵宿禰
  • 2鈴杵宿理
  • 3鈴杵宿茂
  • 4鈴杵宿太
  • 5鈴杵宿衛
  • 6鈴杵宿部
  • 7鈴杵宿野
  • 8鈴杵宿左
  • 9鈴杵宿度
  • 10鈴杵宿瀬
  • 11鈴杵宿夫
  • 12鈴杵宿与
  • 13鈴杵宿吾
  • 14鈴杵宿加
  • 15鈴杵宿米
  • 16鈴杵宿弥
  • 17鈴杵宿峰
  • 18鈴杵宿寿
  • 19鈴杵宿東
  • 20鈴杵宿浄
  • 21鈴杵宿円
  • 22鈴杵宿道
  • 23鈴杵宿陽
  • 24鈴杵宿明
  • 25鈴杵宿教
  • 26鈴杵宿賢
  • 27大昼寺宿真
  • 28大昼寺宿清
  • 29大昼寺慈光
  • 30大昼寺啓観
  • 31大昼寺盈元
  • 32大昼寺宿秀
  • 33大昼寺宿門
  • 34大昼寺宿鳳
  • 35大昼寺皓掌
  • 36大昼寺樹照
  • 37大昼寺鉄岩
  • 38大昼寺泰順
  • 39大昼寺泰穂
  • 40大昼寺広正
  • 41大昼寺益泉
  • 42大昼寺宿澄
  • 43大昼寺本道
  • 44大昼寺了巔
  • 45大昼寺蓮随
  • 46大昼寺照林
  • 47大昼寺紫雲
  • 48大昼寺遥伝
  • 49大昼寺宿運
  • 50大昼寺宿穏
  • 51大昼寺朝全
  • 52大昼寺実翁
  • 53大昼寺壁源
  • 54大昼寺養全
  • 55観常院宿栄:天正年間、羽黒山に入峰して羽黒山配下となる。勧常院とも。
  • 56文殊坊碧水
  • 57覚性坊宥潤
  • 58万覚坊宿伝
  • 59観常院宿林
  • 60法寿坊智明
  • 61峰雲院広純:1777年在職。
  • 鈴杵築麿:1890年在職
  • 67鈴杵伊織?
  • 68鈴杵憲穂
  • 69鈴杵睦彦

資料

  • 陸奥国大日嶽社記
  • 『封内風土記』「沼倉」[2]
  • 『日本名勝地誌』[3]
  • 久米斡文1890「駒形根神社物語」[4]
  • 1918『栗原郡誌』「駒形根神社」[5]
  • 1930『国幣小社駒形神社誌』「駒形根神社」[6]
  • 1984『稲川町史』「駒形の宮」[7]
  • 1974『栗駒物語』栗駒町史談会
  • 『明治神社誌料』[8]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%A7%92%E5%BD%A2%E6%A0%B9%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール