ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

駒形根神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年6月1日 (木)

移動: 案内, 検索

駒形根神社(こまがたね・じんじゃ)は宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮にある神社。祭神は大日孁尊、天常立尊、吾勝尊、国常立尊天津彦番邇々芸尊神日本磐余彦火々出見尊栗駒山に鎮座。官社。郷社。別当は羽黒派修験の大昼寺だった。

目次

歴史

  • 景行天皇代:日本武尊が創建(社記)
  • 延暦年間:坂上田村麻呂が戦勝祈願。四大門を建て、「駒形大明神」額を掲げたという。(社記)
  • 851年(仁寿1年)9月2日:「陸奥国駒形神」に正五位下(栗原郡誌)(文徳実録)。(通常は駒形根神社のことではなく、駒形神社のこととされる)
  • 859年(貞観1年)1月27日:正一位。(明治神社誌料)
  • 862年(貞観4年)6月18日:「駒形神」に従四位下(三代実録)。(同上)
  • 927年(延長5年):『延喜式』に「駒形根神社」として記される。
  • 850年(嘉祥3年):宿真が駒形山大昼寺を創建(峰雲院書出)。一説に円仁の創建とも。以後、修験道の霊山となる。(年号は宮城県神社庁ウェブサイトより)
  • 天正年間:大昼寺、羽黒山の配下となる(峰雲院書出)。
  • 1739年(元文4年)2月:吉田家吉田兼雄から「大明神」号の宗源宣旨を得る(峰雲院書出)。
  • 1740年(元文5年)4月:吉田家から縁起を下される(峰雲院書出)。吉田兼雄の「大日嶽社記」のこととみられる。
  • 1743年(寛保3年)4月:土御門家土御門泰邦(1711-1784)から「日宮」の二字を授与。さらに土御門家を通じて桜町天皇宸筆「勅宣」額を下賜。(峰雲院書出)
  • 1771年(明和8年)5月14日:智明の時代、藩命により里宮で雨乞い祈祷(峰雲院書出)
  • 1777年(安永6年)8月:書出提出。大昼寺は羽黒派であるものの、本山派良覚院の支配も受けていた。(峰雲院書出)(沼倉村書出)
  • 1881年(明治14年):本殿再建(村誌)。
  • 明治初年:神仏分離令。実態は不明。
  • 18711年(和銅4年)11月21日:郷社列格(栗原郡誌)。
  • 1912年(大正1年)5月15日:周辺神社を合祀(栗原郡誌)。
  • 1924年(大正13年):招魂社創建(村誌)。
  • 1928年(昭和3年):奥宮再建(宮城県神社庁ウェブサイト)。
  • 1987年(昭和62年):奥宮再建(宮城県神社庁ウェブサイト)。

境内

栗駒山も参照

奥宮・日宮・里宮の関係

麓の神社の呼称は里宮で一致しているが、山上にある二つの社のうち、どちらが中心的な社であり、呼称については時代によって揺れがある。 奥宮、嶽宮、日宮、御室、奥の院などの呼び方がみられる。現在は頂上にある社が奥宮や嶽宮と呼ばれているが、駒形根神社の山上の社は現在の御室が該当し、嶽宮などと呼ばれ、頂上の社は日宮と呼ばれ、駒形根神社とは別の位置付けの社のようにも考えられる。

現在 1740
大日嶽社記
1772
封内風土記
1777
峰雲院書出
1777
沼倉村書出
1847
栗原郡旧地考
1862
栗駒山紀行
1918
栗原郡誌
奥宮・嶽宮
標高1628m鎮座
日宮 日宮:大日嶽 日宮 未確認 嶽宮?
御室・奥之院
虚空蔵山と御駒岳の中間点の岩窟
嶽宮 嶽宮? 駒形根神社:駒ケ岳 駒形根神社 奥の院 御室:参拝せず
里宮
東麓の沼倉に鎮座
里宮 里宮 駒形根神社里宮(一ノ宮日宮) 日宮駒形根神社里宮 未確認 参拝せず 里宮

諸社

  • 奥宮:頂上(標高1628m)に鎮座する。頂上は大日嶽と呼ばれていた。大日嶽社記、峰雲院書出、沼倉村書出などに日宮とみえるのはこの社とみられる。大日嶽社記では「日宮」の「日」を「ひの」「ひる」と訓じている。大日嶽社記で「駒形峰大明神」「駒峰神社」とも。封内風土記では「御駒宮」「御駒社」「大日社」(おおひる)とも。沼倉村書出では「大日嶽絶頂に相建居申候事」とある。現在では嶽宮と呼ばれることもある。1928年(昭和3年)再建。1987年(昭和62年)再建。
  • 御室:頂上の南西1.4kmにある。虚空蔵山(標高1409m)と御駒岳(標高1573m)の中間地点にある岩窟に祠がある。大日嶽社記では「近年の好事家が窟の中に小宮を造った」とある。大日嶽社記では「御岳宮」「岳窟」「日岳宮」の別名も記す。沼倉村書出では「駒形根神社」の項目に「窟の内に相建居申候事」とある。現在は奥之院ともいう。
  • 里宮:大日嶽社記では「麓宮」「御駒宮」の別名も。
  • 大昼寺:里宮境内か。本尊は春日作の不動明王(沼倉村書出)。観常院、峰雲院とも呼ばれた。廃絶。
  • 秋葉神社:里宮境内にある。祭神は大鳥神・倉稲魂神火産霊神(神社明細帳)。1801年に里宮旧殿を移築して再建(村誌)。大昼寺が別当(峰雲院書出)。開羽神社とも(神社明細帳)。
  • 招魂社:里宮境内にある。旧速日神社社殿を用いて1924年創建(村誌)
  • 速日神社:桑畑。祭神は正哉吾勝々速日尊。沼倉の鎮守。大昼寺が別当(峰雲院書出)。1912年駒形根神社に合祀(神社明細帳)。速日明神社。
  • 愛宕神社:御鳥屋山。祭神は軻遇突智命保食神(神社明細帳)。大昼寺が別当(峰雲院書出)。1912年駒形根神社に合祀(神社明細帳)。
  • 山神社:たらぬき。祭神は大山祇命(神社明細帳)。大昼寺が別当(峰雲院書出)。1912年駒形根神社に合祀(神社明細帳)。
  • 神明社:伊勢堂。大昼寺が別当(峰雲院書出)。現存不詳。
  • 八坂神社:楠ケ沢山。祭神は素盞鳴尊(神社明細帳)。大昼寺が別当(峰雲院書出)。1912年駒形根神社に合祀(神社明細帳)。牛頭天王社。
  • 明玉神社:玉山。祭神は天櫛明玉命(神社明細帳)。「窟あり」。1912年駒形根神社に合祀(神社明細帳)。
  • 永洞不動堂:永洞。鎮守として信仰していた(村誌)。大昼寺が別当(峰雲院書出)。菅谷不動。本尊は不動明王だが「空勧請」という(沼倉村書出)。

組織

歴代

大伴氏という。61世まで1777「峰雲院書出」[1]による。62世から67世まで栗原村誌[2](61までの人名が峰雲院書出と微妙に異なる)による。

  • 1鈴杵宿禰
  • 2鈴杵宿理
  • 3鈴杵宿茂
  • 4鈴杵宿太
  • 5鈴杵宿衛
  • 6鈴杵宿部
  • 7鈴杵宿野
  • 8鈴杵宿左
  • 9鈴杵宿度
  • 10鈴杵宿瀬
  • 11鈴杵宿夫
  • 12鈴杵宿与
  • 13鈴杵宿吾
  • 14鈴杵宿加
  • 15鈴杵宿米
  • 16鈴杵宿弥
  • 17鈴杵宿峰
  • 18鈴杵宿寿
  • 19鈴杵宿東
  • 20鈴杵宿浄
  • 21鈴杵宿円
  • 22鈴杵宿道
  • 23鈴杵宿陽
  • 24鈴杵宿明
  • 25鈴杵宿教
  • 26鈴杵宿賢
  • 27大昼寺宿真
  • 28大昼寺宿清
  • 29大昼寺慈光
  • 30大昼寺啓観
  • 31大昼寺盈元
  • 32大昼寺宿秀
  • 33大昼寺宿門
  • 34大昼寺宿鳳
  • 35大昼寺皓掌
  • 36大昼寺樹照
  • 37大昼寺鉄岩
  • 38大昼寺泰順
  • 39大昼寺泰穂
  • 40大昼寺広正
  • 41大昼寺益泉
  • 42大昼寺宿澄
  • 43大昼寺本道
  • 44大昼寺了巔
  • 45大昼寺蓮随
  • 46大昼寺照林
  • 47大昼寺紫雲
  • 48大昼寺遥伝
  • 49大昼寺宿運
  • 50大昼寺宿穏
  • 51大昼寺朝全
  • 52大昼寺実翁
  • 53大昼寺壁源
  • 54大昼寺養全
  • 55観常院宿栄:天正年間、羽黒山に入峰して羽黒山配下となる。勧常院とも。
  • 56文殊坊碧水
  • 57覚性坊宥潤
  • 58万覚坊宿伝
  • 59観常院宿林
  • 60法寿坊智明:1771年5月14日、藩命により雨乞い祈祷
  • 61峰雲院広純:1777年在職。
  • 62鈴杵宿純
  • 63鈴杵一角
  • 64鈴杵大澄:少講義。著書『占術秘伝鈔』[3]
  • 65鈴杵筑麻呂:鈴杵築麿。1890年在職
  • 66鈴杵千蔭
  • 67鈴杵伊織:鈴杵伊識?
  • 68鈴杵憲穂
  • 69鈴杵睦彦

資料

古典籍

  • 1719『奥羽観蹟聞老志』「栗駒山」[4]:1719年。佐久間義和。
  • 1740「大日嶽社記」[5]:1740年4月、吉田家から宿林に下された縁起のこととみられる。
  • 1741『封内名蹟志』「栗原郡」[6]:1741年。
  • 1772『封内風土記』「沼倉」[7]:1772年序。仙台藩の命で田辺希文が編纂。
  • 1777「峰雲院書出」[8]:1777年仙台藩に提出。
  • 1777「沼倉村風土記御用書出」[9]
  • 1847『栗原郡旧地考』:岩崎綱雄。1847年(弘化4年)。栗原旧地考。
  • 1862『栗駒山紀行』:上遠野秀宣著。1862年(文久2年)登山。翻刻[10]

地誌など

  • 1895『日本名勝地誌』[11]
  • 1918『栗原郡誌』「駒形根神社」[12]
  • 菅原巳之吉1939『栗原村誌』「郷社駒形根神社」[13]
  • 1963『栗駒町誌』「郷社駒形根神社」[14]
  • 1984『稲川町史』「駒形の宮」[15]
  • 1974『栗駒物語』栗駒町史談会

文献

  • 久米斡文1890「駒形根神社物語」[16]
  • 久米斡文1894「駒形根神社由来記」[17]
  • 1912『明治神社誌料』[18]
  • 1930『国幣小社駒形神社誌』「駒形根神社」[19]
  • 月光善弘1977「栗駒山(須川岳)と修験道」『東北霊山と修験道』
  • 千葉雄市1991「駒形根神社ご巡幸」『東北民俗』25
  • 佐藤松雄1993「駒形根神社社記の研究1」『県南史談会研究紀要』23
  • 佐藤松雄1994「駒形根神社社記の研究2」『県南史談会研究紀要』24
  • 佐藤松雄1995「駒形根神社社記の研究3」『県南史談会研究紀要』26
  • 佐藤松雄1996「駒形根神社社記の研究4」『県南史談会研究紀要』25
  • 鈴杵憲穂2001「駒形根神社史料より1―陸奥国栗原郡大日岳社記」『栗原郷土研究』32
  • 鈴杵憲穂2002「駒形根神社史料より2―御告文」『栗原郷土研究』33
  • 鈴杵憲穂2003「駒形根神社史料より3―神社独立への道」『栗原郷土研究』34
  • 鈴杵憲穂2004「駒形根神社史料より4―御巡幸の変遷」『栗原郷土研究』35
  • 鈴杵憲穂2005「駒形根神社史料より5」『栗原郷土研究』36
  • 鈴杵憲穂2006「駒形根神社史料より6」『栗原郷土研究』37
  • 鈴杵憲穂2008「駒形根神社史料より―境内の金石文と駒形根神社由来記碑について」『栗原郷土研究』39
  • 岩鼻通明2002「栗駒山の山岳信仰」『山形民俗』16
  • 深野稔生2008『上遠野秀宣栗駒山紀行―幕末、山を目指したサムライがいた!』
  • 神谷美和2014「骨寺村荘園遺跡・駒形根神社の歴史と伝統的信仰について―地域史料としての奉納絵馬額調査から」『一関市博物館研究報告』17
  • 一関市博物館2015『修験の世界―栗駒山と磐井地方』
  • 宮城県神社庁ウェブサイト「駒形根神社」[20]
  • ウェブサイト佐藤弘弥「栗駒山と沼倉の里研究」[21]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%A7%92%E5%BD%A2%E6%A0%B9%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール