ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

願証寺関連旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年12月18日 (火)

移動: 案内, 検索

浄土真宗伊勢願証寺の関連旧跡。

目次

一覧

前身寺院

後継寺院

  • 長島願証寺:跡地は長良川改修で水没。
  • 近江・願証寺:滋賀県蒲生郡日野町村井。真宗大谷派。敗北後、顕忍の子の准恵は蟄居した近江国日野に願証寺を創建。一説には1583年(天正11年)に顕忍が創建したともいう。准恵は顕忍の弟ともいう。1756年(宝暦6年)の日野大火で全焼。のち再建。
  • 本願寺名古屋別院:愛知県名古屋市中区門前町。浄土真宗本願寺派。1584年(天正12年)頃、織田信雄の命で日野にいた准恵が清洲に再興。桑名にも再興された後はその掛所となった。慶長年間、清洲越しで名古屋に移転。1718年(享保3年)、西本願寺の掛所となる。1876年(明治9年)、名古屋別院と改称。
  • 桑名・願証寺:三重県桑名市伝馬町。こちらも1586年(天正14年)頃、准恵が豊臣家から寺地を得て再興したと伝わる。1715年(正徳5年)、本願寺末から高田専修寺末に転派を図った騒動で衰退。のち廃絶。伝馬公園が跡地。
  • 松阪・願証寺:三重県松阪市日野町。真宗高田派。元は本願寺末。1590年(天正18年)、日野願証寺を移したという。
  • 又木・願証寺:三重県桑名市長島町又木。浄土真宗本願寺派。1634年(寛永11年)に桑名願証寺の僧が創建した祐泉寺が起源。承応年間に誓来寺と改称。1715年(正徳5年)、桑名願証寺末を離れ、誓来寺兼帯願証寺を称した。1876年(明治9年)、願証寺と改称した。
  • 平尾御坊願証寺:岐阜県不破郡垂井町平尾。浄土真宗東本願寺派。元は真徳寺と言ったが1773年(安永2年)、東本願寺は願証寺の名を与えた。美濃国分尼寺跡地と推定されている。
  • 大垣御坊真宗大谷派大垣別院:岐阜県大垣市伝馬町。真宗大谷派。元は平尾御坊の掛所。本寺の改称に合わせて願証寺を称した。独立寺院になって以来、開闡寺と称す。

長島六坊

  • 善明寺:三重県桑名市長島町長島中町。開山は長島新蔵。真宗大谷派。
  • 深行寺:三重県桑名市長島町殿名。真宗大谷派。
  • 源盛寺:三重県桑名市長島町平方。真宗大谷派。
  • 光栄寺:三重県桑名市長島町西外面。開山は了念坊。真宗大谷派。
  • 安養寺:三重県鈴鹿市中箕田。真宗大谷派。
  • 中島寺:岐阜県海津市南濃町吉田。真宗大谷派。
https://shinden.boo.jp/wiki/%E9%A1%98%E8%A8%BC%E5%AF%BA%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール