ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

山形・光明寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年1月14日 (日)

山形光明寺から転送)
移動: 案内, 検索

光明寺は山形県山形市七日町にある時宗寺院。江戸時代には時宗の末寺で最大の禄高を誇った。近代には檀林だった時期もある。山号は遍照山。(参考:同名寺院光明寺


目次

歴史

  • 1373年(応安6年)8月:最上兼頼が遊行上人10世他阿元愚に帰依して其阿覚就と号した。
  • 1375年(天授1年/永和1年)3月10日:最上兼頼、山形城内に一寺を建立して隠棲。1376年(永和2年)銘の板碑が出土した旧二の丸東北隅の付近が跡地と考えられている。
  • 1377年(永和3年):尊観法親王、1386年(元中3年/至徳3年)まで光明寺に滞在[1][2]
  • 1379年(天授5年/康暦1年)6月8日:最上兼頼死去。光明寺に埋葬。
  • 最上義光時代:『最上義光分限帳』に寺院筆頭に記載される。寺領1760石。また三の丸のそばに光明寺下屋敷が置かれた。
  • 1594年(文禄3年):最上義光、「一遍上人絵伝」を寄進。
  • 1603年(慶長8年):最上義光、駿府から乗阿一華を招いて住職とし、時宗の領内触頭とした。清浄光寺末となる。
  • 1614年(慶長19年):最上義光死去。
  • 1617年(元和3年)3月8日:火災で焼失[3]
  • 1622年(元和8年):最上家改易で鳥居忠政が入国。城下町改造で七日町の片町に移転。
  • 1647年(正保4年):無住だったが梅津忠内(最上家家臣)四男の其阿一理が入寺して復興。
  • 1648年(慶安1年):朱印地1760石を得た。
  • 1697年(元禄10年):復興して東山天皇の勅額を下賜された。
  • 1756年(宝暦6年)7月:最上兼頼墓建立。
  • 1652年(承応1年):遍照山光明寺由来記
  • 1836年(天保7年):開山の最上兼頼に「龍華院法阿上人」号を追贈。
  • 1876年(明治9年)7月:山形光明寺、檀林に昇格[4]
  • 1890年(明治23年)2月20日:山形光明寺、檀林を「解消」され、四等寺に降格[5]
  • 1894年(明治27年):山形大火で焼失。
  • 1928年(昭和3年):最上兼頼550年忌にあたり墓碑の覆屋を建設。

組織

歴代住職

世数 生没 在職 略歴
1 其阿覚就 1317-1379 1375-1379 最上家の祖。斯波兼頼。1356年(延文1年)8月、山形に入部。1379年(天授5年/康暦1年)6月8日死去。63歳。光明寺殿成覚就公其阿上人。最上兼頼。
17 其阿俊山 1591-1601 最上家の一族。1591年(天正19年)から1601年(慶長6年)まで光明寺住職[6]。長俊とも。連歌に長じる。
18 乗阿 1531-1619 1603-1605 一華堂乗阿。武田信虎の子とも養子ともいう。1531年(享禄4年)生。『源氏物語』『伊勢物語』『古今和歌集』などの古典文学に通じた。遊行29世他阿体光に師事し、駿府の一華堂長善寺の集慶庵に寓す。1545年(天文14年)1月、孤竹斎宗牧が長善寺に滞在し交流。1563年(永禄6年)には上京し、三条西実枝に師事し、古今伝授を受けた。里村紹巴と親交を持った。1567年(永禄10年)頃は駿府に戻り、一華堂長善寺の住職12世となった。再び上京し、1596年(慶長1年)伏見で最上義光が『源氏物語』の講義を聞き、伝授を授けた。これが機縁となり1603年(慶長8年)最上義光に招かれ山形光明寺18世となる。この時、京都から山形に下る旅路を綴った「最上下向道記」(道之記)がある。1605年(慶長10年)京都金光寺に入る。1605年(慶長10年)6月16日(14日とも)参内。1619年(元和5年)7月19日(5日とも)死去。89歳。(最上義光歴史館ウェブサイト[7]、静岡市史[8]
19 慈光 1611-1662 他阿慈光。遊行上人39世。藤沢上人17世。山形光明寺19世を経て1653年(承応2年)閏6月18日、遊行上人に就任。
20
21 其阿一理 1647-? 梅津忠内(最上家家臣)四男。14歳で受戒。遊行34世の弟子。1647年(正保4年)9月、光明寺住職。1648年(慶安1年)江戸で朱印状を賜る。1649年(慶安2年)参内。著書『遍照山光明寺由来記』。
22
23
尊真 1629-1691 ~1680~ 他阿尊真。遊行上人43世。一蓮寺26世。1680年(延宝8年)に最上光明寺尊真として江戸城登城[9]
24 其阿量光 1640-1695 他阿尊通。遊行上人44世。山形光明寺24世を経て1692年(元禄5年)、遊行上人に就任。
25 其阿唯称 1650-1708 1695-? 他阿唯称。遊行上人47世。藤沢上人22世。1695年(元禄8年)山形光明寺25世[10]。東山天皇の勅額を下賜。1702年(元禄15年)8月18日、遊行上人に就任。玄道。
26 玄秀 1661-1703 1702-1703 1661年(寛文1年)生。遠江国見付出身。唯称の弟子。富士吉田西念寺に住す。1702年(元禄15年)光明寺26世。同年『時宗統要篇』を記す。1703年(元禄16年)死去[11]
27 其阿 ~1708~ 1708年(宝永5年)在職[12]
28
29 其阿晋応 1664-1725 他阿一法。遊行上人49世。藤沢上人25世。山形光明寺29世[13]越前・称念寺を経て1712年(正徳2年)3月18日、遊行上人に就任。
30
31
32 其阿如海 ?-1749 ~1733~ 夾山如海。1713年(正徳3年)称念寺で『時宗要義集』を記す[14]。1733年(享保18年)光明寺在職[15]。1749年(寛延2年)死去[16]。著書『如海上人集記』。
33 其阿文英 ~1756~ 1756年(宝暦6年)在職[17]
34
35
36
37
38 其阿長順 一浄長順?
39
40
41
42
快倫 1871年(明治4年)10月、清浄光寺参拝[18]
43 法阿岳善 ~1833~ 称念寺37世。1833年(天保4年)現在在職で院代を務めていた[19]。執啓堂[20]。(丘善は誤りか)
大応 ~1838~ 1838年(天保9年)在職で院代を務めていた[21]
44
45
46
47 河野智穏 ~1873~ 1873年(明治6年)時点在職で、山形県の諸宗教導取締を務めていた[22]。1875年(明治8年)時点で少講義。1876年(明治9年)7月、臨時で院代となる[23]。最上智穏。
48 河野大善 1819-1903 1876-1887 他阿尊覚。河野覚阿。遊行上人61世。藤沢上人44世。法国寺を経て1876年(明治9年)4月、山形光明寺住職(1879年(明治12年)とも[24])。1887年(明治20年)3月、一蓮寺59世。
49 河野礼道 生没年不詳 1891-? 1891年(明治24年)4月、山形光明寺49世(略歴は越後・来迎寺#組織を参照)
河野文乗 1877-? 1909-? 其阿文乗。1909年(明治42年)光明寺住職。(略歴は越後・来迎寺#組織を参照)
52 河野英丸 1985年(昭和60年)、1994年(平成6年)在職[25][26]

子院

  • 正福院
  • 歓喜院
  • 徳願寺
  • 一念寺

資料

  • 遍照山光明寺由来記:1652年(承応1年)。[27]
  • 川崎浩良1979『山形市史蹟総覧』「光明寺」[28]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E3%83%BB%E5%85%89%E6%98%8E%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール