ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
新潟県護国神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月28日 (水)
新潟県護国神社(にいがたけん・ごこくじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区にある、県内の戦没者などを祀る招魂社。官祭招魂社新潟招魂社(現在の新潟大学有壬記念館のあたりにあった。常磐岡招魂社)の祭祀を継ぐ。内務大臣指定護国神社。神社本庁別表神社。占領期の名称は新潟神社。戊辰戦争殉難者墓苑がある。
目次 |
祭神
埋葬者
歴史
- 明治1年8月22日:祭典?[3]
- 明治1年10月16日:祭典?[4]
- 1868年(明治1年)10月29日:新潟府、常磐岡に招魂場を設置。戊辰戦争戦没606柱を祭る。(『靖国神社百年史』)
- 明治5年9月29日:祭典[5]
- 明治8年10月:招魂場を招魂社と改称。『靖国神社百年史』ではこの時を創建としているようだ。参道入り口を旭町一番町方面から下旭町方面に変更。[6]
- 明治9年10月6日:「若松并新潟招魂社ヘ経費附与」[7]。『靖国神社百年史』では明治10年に官祭招魂社になったとある。
- 明治10年:社殿建設[8]
- 明治11年9月12日:明治天皇新潟行幸に際して高田の殉難墓地(高田官修墳墓か)に勅使差遣。[9][10]
- 明治11年9月18日:侍従片岡利和が参向して弔祭料を伝達代拝[11][12][13]。金10両[14]
- 明治11年9月23日:小千谷招魂場(船岡山官軍墓地か)に勅使差遣。[15][16]
- 明治11年10月20日:弔祭料下賜のあった県内44カ所906人の惣霊招魂祭を執行[17][18]
- 明治22年12月:村松藩七士碑建立[19]
- 大正6年:戊辰戦争50年記念に、鹿児島藩士戦死者142人を招魂社墓地に合葬[20]
- 昭和5年6月:社殿改築。毎年5月19日に祭典。[21]
- 1938年(昭和13年)10月:一県一社の招魂社創建計画(『靖国神社百年史』)
- 1941年(昭和16年)7月:新潟市に招魂社創建が決定。(『靖国神社百年史』)
- 1942年(昭和17年)5月:現在地で起工(『神道史大辞典』)
- 1945年(昭和20年)5月5日:鎮座祭。内務大臣指定の「新潟県護国神社」となる。(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1945年(昭和20年)5月6日:官祭招魂社を合祀(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1947年(昭和22年)12月25日:社務所屋根復旧竣工(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1949年(昭和24年)8月31日:「新潟神社」と改称。(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1953年(昭和28年)11月9日:「新潟県護国神社」に復称。(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1960年(昭和35年)5月1-08日:鎮座15周年記念奉祝大祭。臨時慰霊大祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1960年(昭和35年)9月8日:合祀概了奉告臨時大祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1964年(昭和39年)6月7日:天皇皇后参拝(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1965年(昭和40年)5月8日:鎮座20周年奉祝祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1965年(昭和40年)9月8日:終戦20周年臨時大祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1966年(昭和41年)7月1日:別表神社加列。
- 1968年(昭和43年)10月29日:護国神社創祀百年奉祝祭(招魂社百年)(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1970年(昭和45年)5月4-08日:鎮座25周年奉祝祭・臨時慰霊大祭。記念事業として鳥居立替社務所増改築(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1971年(昭和46年)3月26日:ときわ会館(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1985年(昭和60年):新潟招魂社跡地より遺骨が出土。境内の戊辰役殉難者墓苑に改葬。
境内
- 本社
- 明治大学戦没学徒忠霊殿
- 新潟官修墳墓
- 新潟県戦没者慰霊碑
- 慰霊碑群
組織
宮司
- 斎藤伸雄
画像
資料
公文書
- 『太政類典』
- 『記録材料』
- 明治10年10月「新潟県下招魂社造立等ノ義」[33]