ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
日牟礼八幡宮
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年1月22日 (水)
日牟礼八幡宮(ひむれ・はちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市宮内町(近江国蒲生郡)にある八幡宮。応神天皇の近江行在所跡という由緒がある。祭神は「誉田別尊、息長足姫尊、比売神」である(ウェブサイト)。県社。別表神社。
歴史
『日本書紀』によると、応神天皇は即位6年2月に近江行幸を行った。『日本書紀』にはそれ以上の記述はないが、社伝によると応神天皇は奥津島神社(現存)に参拝した。このとき、宇津野々辺というところに行在所を設けた。行在所跡に日輪の形を二つ見るという奇瑞があり創建。991年(正暦2年)、改めて宇佐八幡宮を八幡山上に勧請して「上の社」とし、麓(元の鎮座地あたり)に遥拝所を設けて「下の社」としたという。1590年(天正18年)、豊臣秀次が八幡山に八幡山城を築城するために、「上の社」を「下の社」に合祀した。「上の社」は、日杉山に遷座する予定であったが、豊臣秀次の自害により頓挫した。1876年(明治9年)郷社。1916年(大正5年)県社。1966年(昭和41年)別表神社。(ウェブサイト、『全国八幡神社名鑑』104)