ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
秋田県護国神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年10月11日 (金)
秋田県護国神社(あきたけん・ごこくじんじゃ)は、秋田県秋田市の古代城柵の秋田城跡にある、県内の戦没者などを祀る招魂社。官祭招魂社。内務大臣指定護国神社。神社本庁別表神社。秋田招魂社。占領期の名称は高清水宮。
目次 |
祭神
- 合祀年表[1]
官祭祭神
- 靖国神社誌では695柱[2]
鎮座地
- 秋田城跡:現在の斎館のあたり。
- 久保田城跡:御隅櫓の下
- 秋田城跡:現在地
歴史
- 1868/8/2招魂社建立を明言[3]
- 1868/9月:太政官より金1000両下賜
- 1868/10/4整地に着手[4]
- 1869/5/23立柱[5]
- 1869/8/21上棟[6]
- 1869/8/28:招魂祭。3日間大祭。祝詞[7]
- 1870/3月:秋田県、例祭日を3/28、8/28とする。ただし8月は「略祭」[8]
- 1886年:コレラで例祭延期[9]
- 1889年1/19:秋田県告示2号。例祭日改定。秋田招魂社は5月1日、本庄招魂社は10日、矢島は12日とする[10]
- 1899年(明治32年)4月14日:秋田県告示101号。例祭日を5月10日から5月6日に変更[11]
- 1944年5月16日:秋田県告示167号で合祀を知らせる[12]
- 1914年11/25:神社局長、余剰金があるのに官修墳墓費を官祭招魂社費に充てることは不許可を秋田県に通達[13][14]
- 1868年(明治1年)10月:起工。太政官より金1000両(『神道史大辞典』)
- 1869年(明治2年)8月28日:久保田藩知事佐竹義堯、現在地に招魂祠を創建(『靖国神社百年史』)。『靖国神社誌』でも2年8月。
- 1893年(明治26年)12月27日:失火で焼失[15]。仮殿(『靖国神社百年史』)
- 1895年(明治28年)2月:政府より500円再興費補助(『神道史大辞典』)
- 1895年11月:移転案と旧地再建案があったが移転案で固まる[16]
- 1899年(明治32年)5月5日:千秋公園に再建。遷座(『靖国神社百年史』)
- 1939年(昭和14年)4月1日:内務大臣指定の「秋田県護国神社」となる。(『靖国神社百年史』)
- 1940年(昭和15年)11月15日:旧地に遷座。(『靖国神社百年史』)
- 1947年(昭和22年)10月15日:高清水宮と改称。伊邪那岐命・伊邪那美命を合祀(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1952年(昭和27年):秋田県護国神社と復称(神社庁ウェブサイト)
- 1960年(昭和35年)10月23日:遷座20年記念、社殿屋根替工事竣工。本殿遷座祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1960年(昭和35年)10月24日:合祀概了奉告祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1961年(昭和36年)7月1日:別表神社加列。
- 1961年(昭和36年)10月8日:幣帛料。国体行幸(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1965年(昭和40年)10月24日:終戦20周年祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1968年(昭和43年)8月27-29日:鎮座100年記念奉祝大祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1969年(昭和44年)8月26日:昭和天皇皇后参拝 幣帛料(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1970年(昭和45年)10月26日:皇太子同妃、幣帛料(皇太子から?)(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1990年(平成2年)7月9日:放火により焼失(『神道史大辞典』)
- 1992年(平成4年)10月1日:社殿造営竣工。遷座(『神道史大辞典』)
組織
宮司
祠官、受持神官、社司
- 荒川秀種(1827-1882)<>:秋田藩士。1863年(文久3年)3月、遊軍隊隊長。戊辰戦争で砲術所準総裁、遊撃隊隊長を務めた。12回戦闘ですべて勝利を重ねて「夜叉荒川」と呼ばれた。1875年(明治8年)9月から1876年(明治9年)3月28日まで秋田招魂社祠掌[17](のち再任か)。1878年(明治11年)7月から1879年(明治12年)3月まで招魂社祠官を兼務[18]。(略歴は古四王神社#組織を参照)
- 小野崎通亮 (1833-1903)<1875->:遊撃隊参謀として戊辰戦争に従軍。1875年(明治8年)9月、秋田招魂社祠官[19]。(略歴は古四王神社#組織を参照)
- 西田重一(1902-1985)<>:初代秋田県神社庁長。国学院大学卒。伊和神社宮司、古四王神社宮司、秋田県護国神社宮司、宇都宮二荒山神社宮司。(略歴は古四王神社#組織を参照)
- 面山億太郎
- 面山千岳(-2020)<1972-2009>:秋田県神社庁長。1955年、秋田県護国神社禰宜。1958年志波彦神社禰宜。1966年秋田県護国神社禰宜。1972年秋田県護国神社宮司。2009年まで。神社本庁理事、評議員、参与など歴任。全国護国神社会会長。2020/10/15死去。90歳。
- 面山浩康()<>:長男。
画像
資料
- 戸崎清蔵筆1868「招魂社図面」:墨書朱入。28枚
- 戸崎清蔵筆1868「招魂社社殿平面図」:墨書朱入。7枚
- 戸崎清蔵筆1869「御宮(招魂社)御上棟御祭式祝文」
- 1896「秋田県招魂社再建面桁上之図・明治29年8月調」