ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

粟田宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年1月12日 (金)

移動: 案内, 検索

粟田宮は、平安京郊外にあった崇徳天皇を祀る霊社。藤原頼長も合祀。廃絶。崇徳院御影堂とは別。

目次

境内

現在の京都大学病院周辺にあったとみられる。

歴史

  • 1177年(治承1年)7月29日:朝廷、讃岐院の号を改め崇徳院の号を贈る。藤原頼長に贈位。
  • 1183年(寿永2年)8月:後白河法皇成勝寺の一画に神祠を建てることを発願。光長に命じた。しかし占いにより「太不快」との結果が出て中止。
  • 1183年(寿永2年)12月29日:創建の場所を保元の乱の戦跡に変更され、この日造営開始。場所は諸説あるがすでに白河千体新阿弥陀堂があったとも。『師守記』1340年(興国1年/暦応3年)3月5日条に「春日北、川原東、御倉西」とある。
  • 1184年(元暦1年)1月5日:藤原行隆は九条兼実に崇徳院の託宣を奉告。讃岐の陵墓のそばに一堂を建てて仏事を修すべしと託宣があったという。
  • 1184年(元暦1年)4月15日:遷宮鎮座。院司は権大納言兼雅、奉行は範季、社司に卜部兼友が任命された。崇徳院廟と藤原頼長廟があり、崇徳院廟に兼雅が、藤原頼長廟に範季が宣命を奏上した。僧侶も置かれた。
  • 1184年(元暦1年)4月26日:白河天皇陵鳥羽天皇陵待賢門院陵に奉告差遣。
  • 1185年(文治1年)2月28日:平氏追討にあたり奉幣(師守記)
  • 1191年(建久2年)閏12月:後白河院の病気のため、崇徳院と安徳天皇と平氏一門の菩提が議題に上がる(玉葉)
  • 1191年(建久2年)閏12月24日:朝廷により官幣を奉じることを決定。頼長を加えるべきかどうか。奉幣使の資格、山陵使を立てるべきかなどが引き続き議論される。(玉葉)
  • 1191年(建久2年)閏12月28日:崇徳院廟に官幣を立てることに決まったことを奉告するため安楽寿院の鳥羽天皇陵に山陵使が派遣された。(玉葉)
  • 1191年(建久2年)閏12月29日:崇徳院廟に奉幣。上卿は権大納言隆忠、使は宰相中将公時。(玉葉)
  • 1192年(建久3年)11月16日:初めての祭典。祭使の清科重宗が宣命を奏上した。「粟田宮」の号を贈り、また忌日の8月26日を祭日にすることを奉告した。師守記
  • 1193年(建久4年):祭日は8月中酉に変更される。
  • 1219年:後鳥羽院の病気平癒祈願が行われ、その褒賞として阿闍梨2口が置かれた

組織

俗別当

  • 卜部兼友
  • 卜部兼清
  • 卜部兼氏
  • 卜部兼佐
  • 卜部兼景
  • 卜部兼顕
  • 卜部兼尚
  • 卜部兼継
  • 卜部兼種
  • 卜部兼卿


  • 卜部兼古
  • 卜部兼名
  • 卜部兼郷

検校

  • 慈円(1155-1225)<>:天台座主。青蓮院3世。関白藤原忠通の子。九条兼実の弟。初代粟田宮検校。1219年以前に就任。
  • 尊助親王(1217-1290)<>:天台座主。青蓮院8世。土御門天皇皇子。1257年に「崇徳院御影堂」の「検校」となる。粟田宮検校の明記はないが参考までに掲載。
  • 尊円親王(1298-1356)<>:天台座主。青蓮院17世。伏見天皇皇子。1336年12月、検校在職。1339年8月6日、「崇徳院御影堂並粟田宮検校」となる。
  • 尊道親王(1332-1403)<>:天台座主。青蓮院18世。後伏見天皇皇子。1364年12月19日、継承か。以後青蓮院門跡が粟田宮検校と崇徳院御影堂検校を兼務したようだ。

別当

「僧別当」ともいう。青蓮院院家法輪院が代々兼務したともいう。 玄長()<>:初代別当。崇徳天皇側近の教長の子。 慈賢()<>:天台座主。源頼兼の子。1222年、慈円により命じられる。 良禅()<>:推定。1256年の「崇徳院御影堂領目録」が残る。 尊玄()<>:公敏の子。洞院公賢の養子。1364年12月26日、別当。尊道の検校就任に合わせた人事。

資料

  • 『粟田宮文書』:天理図書館吉田文庫所蔵。内閣文庫所蔵
  • 「粟田宮御敷地境内事」
  • 「粟田宮敷地古図」
  • 「粟田宮神領所領目録」
  • 「吉田家系譜」[1]
  • 『山城名勝志』「粟田宮」[2]
  • 『京都坊目誌』「崇徳院粟田宮跡」[3]
  • 宮地直一「粟田宮の成立」[4]
  • 村田正志1943「粟田宮の創建」『国史学』46
  • 西田直二郎1930「崇徳天皇御廟所」『京都府史蹟名勝天然記念物』[5]
  • 藤井貞文1933「崇徳上皇の御霊と白峰宮」『歴史地理』61-3・4
  • 多賀宗隼1946「粟田宮建立」[6]
  • 島居清1961「吉田文庫の「粟田宮文書」について」『ビブリア』20
  • 浜崎一志1987「粟田宮の旧地について」[7]有料
  • 原水民樹1997「崇徳院信仰史稿1」[8]
  • 山田雄司2001『崇徳院怨霊の研究』
  • 山田雄司「崇徳院・後鳥羽院怨霊関係文献」[9]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%B2%9F%E7%94%B0%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール