ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

讃岐・吉祥院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年8月15日 (土)

移動: 案内, 検索

吉祥院は讃岐国塩飽本島笠島(香川県丸亀市塩飽本島町笠島)にあった天台修験寺院。修験道本山派五流尊瀧院末の有力寺院。五流尊瀧院関連旧跡。(参考:同名寺院吉祥院

歴史

1705年に五流報恩院から分かれて成立したという(『再訂増補岡山藩山伏留』)。宝永年間に塩飽島勝知院に長床吉祥院の名跡を与えたものともいう(尊瀧院系図)。 霞(檀那場)は、塩飽七島と、松山を除く備中国を五流尊瀧院や五流伝法院(備中国浅口郡を霞としていた)から受け継いだ(『長床縁由興廃伝』) 1725年頃、吉祥院玄仙が『修験本当偽邪弁論』を記す。 先達に昇進した時に讃岐・正覚院末の光厳寺の寺地を借りた(「山伏吉祥院之事」『塩飽島諸事覚』[1])。現在も光厳寺山という山が町の南にあるのでその辺りか。 1736年の聖護院の葛城修行次第では32寺のうちに他の児島五流寺院6寺と共に加えられており、本山派の有力寺院となっていた。 廃絶時期は不明。 (岡野浩二2019「備前国児島の五流修験」『中世地方寺院の交流と表象』 ほか)

組織

歴代住職

  • 玄栄()<>:1160年(永暦1年)、後白河院の熊野先達を務めたという(『新熊野権現御伝記』)。
  • 玄仙()<>:1704年(宝永1年)8月入峰、新先達。1705年(宝永2年)宿老。『修験本当偽邪弁論』を著す。
  • 玄真()<>:1713年(正徳3年)初入峰。1731年(享保16年)8月、宿老として入峰。南明院とも。
  • 玄由()<>:1768年(明和5年)11月18日、木蘭色衣免許。
  • 玄信()<>:1816年(文化13年)8月、入峰、新先達、四度。1830年(天保1年)8月、宿老として入峰。
  • 周興()<>:五流尊瀧院の一族(尊瀧院系図)。1838年(天保9年)8月、入峰、初度。1849年(嘉永2年)2月25日、宿老御免。
  • 隆長()<1866->:1866年(慶応2年)7月26日、住職。
  • 隆興()<>:五流尊瀧院34世。1867年(慶応3年)以降に吉祥院を兼務。

(『修験道聖護院史要覧』)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%AE%83%E5%B2%90%E3%83%BB%E5%90%89%E7%A5%A5%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール