ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

道明寺天満宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1版)
(間の17版分が非表示)
1行: 1行:
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
|-
|-
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''道明寺天満宮'''<br>どうみょうじ てんまんぐう
+
|style="text-align:center;background-color:# ededed" colspan="2"|'''道明寺天満宮'''<br>どうみょうじ てんまんぐう
<!--
<!--
|-
|-
7行: 7行:
-->
-->
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
|style="background-color:# ededed;width:100px;"|概要
|土師氏根拠地に鎮座する天満宮。道明寺が隣接。
|土師氏根拠地に鎮座する天満宮。道明寺が隣接。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
|style="background-color:# ededed"|奉斎
|菅原道真公、天穂日命、菅原覚寿
|菅原道真公、天穂日命、菅原覚寿
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
|style="background-color:# ededed"|所在地
|大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
|大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
|style="background-color:# ededed"|所在地(旧国郡)
|河内国志紀郡
|河内国志紀郡
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
|style="background-color:# ededed"|所属(現在)
|[[神社本庁]]
|[[神社本庁]]
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
|style="background-color:# ededed"|格式など
-
|[[郷社]]
+
|郷社
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
|style="background-color:# ededed"|関連記事
-
|
+
|*[[天満信仰]]<br<*[[天満宮聖跡二十五霊社]]<br<*[[菅原道真旧跡]]<br<*[[土師氏旧跡]]<br<
-
*[[天満信仰]]
+
-
*[[天満宮聖跡二十五霊社]]
+
-
*[[菅原道真旧跡]]
+
-
*[[土師氏旧跡]]
+
-
 
+
<!--
<!--
|-
|-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
|style="text-align:center;" colspan="2"|
<googlemap version="0.9" lat="35.708342" lon="139.781343" type="map" zoom="18" width="350" height="300" controls="large">
<googlemap version="0.9" lat="35.708342" lon="139.781343" type="map" zoom="18" width="350" height="300" controls="large">
-
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&output=kml&msid=208806612508013451037.0004b194e37a3a9b048c2
 
</googlemap>
</googlemap>
-->
-->
|}
|}
[[category:個別記事]]
[[category:個別記事]]
-
[[category:大阪府]]
+
 
==概要==
==概要==
-
土師氏根拠地に鎮座する天満宮。祭神は「菅原道真公、天穂日命、菅原覚寿」である<ref>『北野誌』「全国天満宮所在地一覧」27頁</ref>。垂仁天皇の時代、野見宿禰は埴輪を考案して、土師氏の名を賜い、当地に所領を下された。そこで祖神である天穂日命を祀ったのが創始とされる。推古天皇2年、聖徳太子が尼寺創建を発願したところ、土師八島が土地を寄進して建てられた。これが土師寺であり、のちの[[道明寺]]である。覚寿尼は菅原道真の伯母で、道明寺の尼であった。菅原道真は配流のとき、当地に立ち寄り覚寿尼に面会し、自作の木像を残していった。941年(天慶4年)、この木像を道明寺の北に祀った。これが当社という。元亀年間、高屋城の戦いで焼失した。織田信長が寺領100石を寄進し、太閤検地により174石となった。江戸時代には羽林家の山本家が当社の[[寺社伝奏]]を務めた。1831年(天保2年)、東坊城聡長は当社を参詣し、菅原道真遺品を模造して北野天満宮に奉納したという。1872年(明治5年)4月、神仏分離を実施して、6月、「土師神社」と称した。のち道明寺天満宮と改称した。郷社。能「道明寺」や浄瑠璃や歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」の舞台となった。土師社、八嶋社、霊符社、白太夫社などがある。高松松平藩藩校伝来の旧[[足利学校]]奉斎とされる孔子像を祀る大成殿がある。郷社。
+
土師氏根拠地に鎮座する天満宮。祭神は「菅原道真公、天穂日命、菅原覚寿」である『北野誌』「全国天満宮所在地一覧」27頁。垂仁天皇の時代、野見宿禰は埴輪を考案して、土師氏の名を賜い、当地に所領を下された。そこで祖神である天穂日命を祀ったのが創始とされる。推古天皇2年、聖徳太子が尼寺創建を発願したところ、土師八島が土地を寄進して建てられた。これが土師寺であり、のちの道明寺である。覚寿尼は菅原道真の伯母で、道明寺の尼であった。菅原道真は配流のとき、当地に立ち寄り覚寿尼に面会し、自作の木像を残していった。941年(天慶4年)、この木像を道明寺の北に祀った。これが当社という。元亀年間、高屋城の戦いで焼失した。織田信長が寺領100石を寄進し、太閤検地により174石となった。1831年(天保2年)、東坊城聡長は当社を参詣し、菅原道真遺品を模造して北野天満宮に奉納したという。1872年(明治5年)4月、神仏分離を実施して、6月、「土師神社」と称した。のち道明寺天満宮と改称した。郷社。能「道明寺」や浄瑠璃や歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」の舞台となった。土師社、八嶋社、霊符社、白太夫社などがある。高松松平藩藩校伝来の旧足利学校奉斎とされる孔子像を祀る大成殿がある。郷社。
==画像==
==画像==
<gallery perrow="3">
<gallery perrow="3">

2011年11月14日 (月) 時点における版

道明寺天満宮
どうみょうじ てんまんぐう
概要 土師氏根拠地に鎮座する天満宮。道明寺が隣接。
奉斎 菅原道真公、天穂日命、菅原覚寿
所在地 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
所在地(旧国郡) 河内国志紀郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 郷社
関連記事 *天満信仰<br<*天満宮聖跡二十五霊社<br<*菅原道真旧跡<br<*土師氏旧跡<br<


目次

概要

土師氏根拠地に鎮座する天満宮。祭神は「菅原道真公、天穂日命、菅原覚寿」である『北野誌』「全国天満宮所在地一覧」27頁。垂仁天皇の時代、野見宿禰は埴輪を考案して、土師氏の名を賜い、当地に所領を下された。そこで祖神である天穂日命を祀ったのが創始とされる。推古天皇2年、聖徳太子が尼寺創建を発願したところ、土師八島が土地を寄進して建てられた。これが土師寺であり、のちの道明寺である。覚寿尼は菅原道真の伯母で、道明寺の尼であった。菅原道真は配流のとき、当地に立ち寄り覚寿尼に面会し、自作の木像を残していった。941年(天慶4年)、この木像を道明寺の北に祀った。これが当社という。元亀年間、高屋城の戦いで焼失した。織田信長が寺領100石を寄進し、太閤検地により174石となった。1831年(天保2年)、東坊城聡長は当社を参詣し、菅原道真遺品を模造して北野天満宮に奉納したという。1872年(明治5年)4月、神仏分離を実施して、6月、「土師神社」と称した。のち道明寺天満宮と改称した。郷社。能「道明寺」や浄瑠璃や歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」の舞台となった。土師社、八嶋社、霊符社、白太夫社などがある。高松松平藩藩校伝来の旧足利学校奉斎とされる孔子像を祀る大成殿がある。郷社。

画像


参考文献

  • 梅原達治1989(平成1)「松浦武四郎『聖跡二十五霊社順拝双六』」『札幌大学教養部教育研究』
  • 『北野誌』「全国天満宮所在地一覧」
  • 天満信仰#参考文献

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%81%93%E6%98%8E%E5%AF%BA%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール