ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

後醍醐天皇旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?旧跡一覧)
(?神社・霊廟)
32行: 32行:
*[[天龍寺霊庇廟]]:京都府京都市右京区嵯峨。
*[[天龍寺霊庇廟]]:京都府京都市右京区嵯峨。
*[[作楽神社]]:岡山県津山市神戸。
*[[作楽神社]]:岡山県津山市神戸。
-
*[[黒木神社]]
+
*[[黒木神社]]:島根県隠岐郡西ノ島町別府。
-
*[[隠岐国分寺王城鎮守社]]
+
*[[隠岐国分寺王城鎮守社]]:島根県隠岐郡隠岐の島町池田風呂前。
-
*[[大歳神社]]境内社天皇宮:
+
*[[大歳神社]]境内社天皇宮:静岡県浜松市東区天王町。
*[[天河神社]]:奈良県吉野郡天川村坪内。
*[[天河神社]]:奈良県吉野郡天川村坪内。
*[[花見塚神社]]:群馬県太田市武蔵島町。
*[[花見塚神社]]:群馬県太田市武蔵島町。

2018年5月4日 (金) 時点における版

後醍醐天皇旧跡

目次

概要

後醍醐天皇(ごだいご・てんのう)()は、南朝を築いた南北朝時代の天皇。吉野を拠点とし、南朝初代とされる。隠岐にも流された。

旧跡一覧

神社・霊廟

菩提寺

  • 多福院:宮城県石巻市吉野町。吉野先帝菩提碑を祀る堂がある。
  • 丹後・醍醐寺:京都府福知山市猪崎。足利尊氏が建てた菩提寺。
  • 後醍醐天皇御着船所:鳥取県西伯郡大山町松河原。
  • 越中・極楽寺:富山県高岡市。菩提寺
  • 顕孝寺:熊本県八代市妙見町。懐良親王が両親の菩提寺として創建。廃絶。陵墓とされる御小袖塚がある。
  • 光遍寺:奈良県吉野郡天川村沢原。陵墓と伝える塚がある。後醍醐天皇が現地の娘と結ばれて生まれた子が代々住職と務める。

陵墓

参考文献

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BE%8C%E9%86%8D%E9%86%90%E5%A4%A9%E7%9A%87%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール