ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

関東神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?宮司)
50行: 50行:
==組織==
==組織==
===宮司===
===宮司===
-
*佐藤重三郎(1883-1952)<1944->:群馬県嬬恋村出身。1883年生。1906年、国学院大学卒。皇典講究所に奉職。1908年、群馬県の熊野神社などの社掌。神宮神部署長野支署長。神宮神部署神部。神宮禰宜。鹿児島神宮宮司[[塩竈神社]]宮司。塩竈在職中に[[宮城県護国神社]]社司を兼務か。1944年、関東神宮初代宮司。戦後、国学院大学理事。1952年死去。(神道人名辞典)
+
*佐藤重三郎(1883-1952)<1944->:群馬県嬬恋村出身。1883年生。1906年、[[国学院大学]]卒。[[皇典講究所]]に奉職。1908年、群馬県の熊野神社などの社掌。[[神宮神部署]]長野支署長。1916年5月1日、神宮神部署主事。1922年3月30日、神宮神部署神部(任免裁可書[https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M0000000000003051701]。1928年7月28日、[[伊勢神宮]]禰宜。[[鹿児島神宮]]宮司。[[志波彦神社]][[塩竈神社]]宮司。1930年、[[志波彦神社塩竃神社神職養成所]]を創設し初代所長。塩竈在職中に[[宮城県護国神社]]社司を兼務か。1944年9月14日、関東神宮初代宮司(任免裁可書[https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M0000000000003148691])1948年、国学院大学理事。1952年死去。(『神道人名辞典』、「叙位裁可書」[https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M0000000000000353370]ほか。未見「佐藤重三郎宮司の片鱗」)
==画像==
==画像==
59行: 59行:
==参考文献==
==参考文献==
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
 +
 +
*石川佐中1987『関東神宮ー悲劇の三百二十二日』:未見
==脚注==
==脚注==
<references/>
<references/>

2020年8月9日 (日) 時点における版

関東神宮
かんとう じんぐう
概要 植民地関東州の総鎮守。
奉斎 天照大神、明治天皇
(土岐昌訓論文)
所在地 (関東州旅順市新市街町)
所在地(旧国郡)
所属(現在)
格式など 官幣大社
関連記事 明治天皇旧跡


目次

概要

関東神宮(かんとう・じんぐう)は、植民地関東州大連近郊の旅順にあった、天照大神明治天皇を祀る神社。廃絶。植民地関東州の総鎮守。

歴史

境内

組織

宮司

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
  • 石川佐中1987『関東神宮ー悲劇の三百二十二日』:未見

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール